兵   藤

解説

数流あり

分派氏族

 

1,菊池氏族 肥後国菊池郡兵藤山より起こるか、菊池系図に

  菊池則隆(太宰少監)−経隆(兵藤警固太郎、隈部三宮若宮霊神)┬経政(高橋祖・山鹿大夫)
                                ├経頼―┬隆明
                                └通俊 ├経宗−経直
                                    ├経長(天草兵藤大夫)
                                    └経遠−秀遠(兵藤次、山鹿居住)

       又、源平盛衰記に「山鹿兵藤次 秀遠」とあり。

2,三河の兵藤氏− −後三年記に「国司の郎党に参河国の住人 兵藤大夫正経、伴次郎

       助兼と云う者あり。云々」とあり。

       後世、設楽の名族に兵藤氏あり。杉山村端城の前の畑に兵藤蓬生助の

       屋鋪あり、管沼藤十郎の家老と申し伝う、と。

       又、北畑村古屋鋪は、兵藤新左衛門の所居にて、奥平家に仕うとぞ。

3,安芸の兵藤氏 芸藩通志 広島府故家條に「橋本町伊予屋。先祖兵藤(中頃、

       兵頭とす)兵衛尉正綱は、三河設楽郡の人、建武二年伊予に移り、世々

       出海の城に居る。天正十三年、助右衛門正言、城を捨て、土佐に走る、

       同十九年 毛利氏に属してここに来る。後、その封を長門に移すの日、

       仕を辞して温和村に居る。その子 吉左衛門、市人となり、富を致して、

       大厦に居る。今 その宅は綿改所なり、三世 與三郎、安芸郡鹿籠新田を

       開く。元和の頃、藩君に目をかけられ、拝年を許され、又、家に下向し

       給い、物を賜う。後、世々 市職を勤め、銀札判署たり。今の吉左衛門

       まで九代」と見ゆ。

4,秀郷流藤原姓佐野氏族 武澤系譜に「武澤行氏−行守(兵藤甚大夫)」と載せ、

       又、田原族譜に「小見氏より分る、岡 行政(上野国岡村住)−行広−行道(兵藤左近大夫、母方の姓を名乗る)」と。

5,豊前の兵藤氏 当国京都郡の名族なり。元亀天正の頃、兵藤勝正あり。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る