穂   積(ホヅミ)

解説

太古以来の大族にして、物部氏と同族なり。大和国山辺郡

穂積村より起こる。但し、同国十市郡保津村も、旧名 穂積

にして、その地より起こる、との説あり。

又、羽前国にこの地名あり、この地より起りしもあらん。

愛知県豊田氏市、岐阜県本巣郡、大阪市豊中市、山口県

山口市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,播磨の穂積氏 和名抄 賀茂郡に穂積郷ありて、風土記に

       「賀茂郡穂積里、穂積と号するは、穂積臣などの族、この村に居る、

       故に穂積と号するなり」と。

2,摂津の穂積氏 島上郡に穂積郷(保都美)あり。穂積臣、または、その

       部曲なる穂積部のありし地なるべし。後世 穂積城(中穂積)あり。

       又、大館日記に穂積紀兵衛尉長頼、見ゆ。この地の豪族か。

3,美濃の穂積氏 大宝時代の当国 栗栖田里 戸籍に、穂積塩売の名あり。

       又、当国に穂積郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

4,伊勢の穂積氏 − − 当国朝明郡に式内穂積神社あり、東鑑には穂積の庄と云う庄名あり。

この神社、或いは この庄名を以って氏とした者もあらん。

5,紀伊の穂積氏 − − 穂積系図に「押山−巴提−福良弖(副将軍、大礼冠)−金岐−祖足−昨(小乙下、

美濃国穂積郷に居る、孝徳天皇の御宇 奉仕)−百足−虫麿−山守(務大肆)、弟 老(副将軍)

−濃美麻侶(奉斎 熊野神宮)、云々」と。

又、一本に「穂積姓、家紋、稲穂、御幣、梛葉、烏、白藤丸」と。

6,常陸の穂積氏 当国の名族にして、多賀郡佐波波地祇神社 社記に「神主を

       置くは、佐波神鎮座の年に始まる。物部二田連(一説に贄田)高波氏、

       奉斎す。即ち、今の穂積氏の始祖なり」と。

7,陸前の穂積氏 青葉山の城主に穂積玄蕃武成なる者ありしと云う。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る