|
穂 積(ホヅミ) |
解説 |
太古以来の大族にして、物部氏と同族なり。大和国山辺郡 穂積村より起こる。但し、同国十市郡保津村も、旧名 穂積 にして、その地より起こる、との説あり。 又、羽前国にこの地名あり、この地より起りしもあらん。 愛知県豊田氏市、岐阜県本巣郡、大阪市豊中市、山口県 山口市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,播磨の穂積氏 − − 和名抄 賀茂郡に穂積郷ありて、風土記に
「賀茂郡穂積里、穂積と号するは、穂積臣などの族、この村に居る、
故に穂積と号するなり」と。
2,摂津の穂積氏 − − 島上郡に穂積郷(保都美)あり。穂積臣、または、その
部曲なる穂積部のありし地なるべし。後世 穂積城(中穂積)あり。
又、大館日記に穂積紀兵衛尉長頼、見ゆ。この地の豪族か。
3,美濃の穂積氏 − − 大宝時代の当国 栗栖田里
戸籍に、穂積塩売の名あり。
又、当国に穂積郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
4,伊勢の穂積氏 − − 当国朝明郡に式内穂積神社あり、東鑑には穂積の庄と云う庄名あり。
この神社、或いは この庄名を以って氏とした者もあらん。
5,紀伊の穂積氏 − − 穂積系図に「押山−巴提−福良弖(副将軍、大礼冠)−金岐−祖足−昨(小乙下、
美濃国穂積郷に居る、孝徳天皇の御宇 奉仕)−百足−虫麿−山守(務大肆)、弟 老(副将軍)
−濃美麻侶(奉斎 熊野神宮)、云々」と。
又、一本に「穂積姓、家紋、稲穂、御幣、梛葉、烏、白藤丸」と。
6,常陸の穂積氏 − − 当国の名族にして、多賀郡佐波波地祇神社 社記に「神主を
置くは、佐波神鎮座の年に始まる。物部二田連(一説に贄田)高波氏、
奉斎す。即ち、今の穂積氏の始祖なり」と。
7,陸前の穂積氏 − − 青葉山の城主に穂積玄蕃武成なる者ありしと云う。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る