北   条(ホウジョウ・ホクジョウ・キタジョウ)

解説

河内 伊豆 安房 下総 常陸 越後 伯耆 播磨 美作 讃岐 伊予

などに此の地名あり。条里の制より起こりしなれば、他にも

あらん。

分派氏族

阿曽氏 阿多美氏 伊具氏 大佛氏 金澤氏 極楽寺氏 

熊谷氏 相模氏 桜田氏 佐介氏 名越氏 武蔵氏 横井氏

1,桓武平氏 伊豆国田方郡北条庄より起こる。この氏は 平将軍貞盛の男 維将

         の裔にして、その孫上総介直方、その男 能登守維方、その男

         時方、初め熱見の和田に居りて、和田四郎大夫と称し、後 北条に

         移る。その男 時家、伊豆権守 為房の娘を娶りて、時政を生む

         と云う(志稿)。但し、時政に至るまでの系は、諸書 色々たり。

         時政は頼朝の挙兵に功あり、鎌倉幕府の初代執権となる。のち執権

         職を世襲すると共に将軍の擁立も思うままに行い権力を独占す。

         高時、新田義貞と足利尊氏により滅ぼさる(建武の中興)。

         家紋 三鱗、 尊卑分脈に

           ┌維叙
       平 貞盛┼維将−維時−直方[
北条氏祖]―――――┬維方−盛方−直貞[熊谷氏祖]
           └維衡−正度┬維盛           │                                  ┌経時      ┌泰家
                 ├貞季           ├聖範−時直−時家−時方−
時政┬義時―――――――――――┬泰時−時氏┼時頼┬時宗−貞時┴高時┬邦時[相模氏]
                 ├季衡−盛光[
伊勢氏祖]  │              │             │     │  ├時輔      └時行
                 ├貞衡           └時綱            ├
政子           │     ├為時├宗政
                 └正衡−正盛−忠盛−
清盛                 │(源頼朝室・頼家・実朝母)│     │  └宗頼
                                              
│             │     │  
                                              
│             │     └時定−定宗−随時
                                              
│             │       ┌光時
                                              
│             ├朝時[名越氏]┼時章−公時−時家−貞家−高家
                                              
│             │       └教時      ┌守時−益時
                                              
│             ├重時┬長時[赤橋氏]−義宗−久時┴英時
                                              
             │  ├時茂−時範−範貞−重高
                                              
             │  └業時−時兼−基時−仲時−友時
                                              
             
                                              
             │     ┌為時−熙時−茂時
                                              
             ├政村┬時村┴貞村
                                              
             │  └政長−時敦−時益
                                              
             │                ┌貞顕−貞将−忠時
                                              
             ├実泰−実時[金沢氏]−実村┬顕時┴顕実−時顕
                                              
             │             └実政−政顕−種時
                                              
│             └時尚
                                              
└時房┬時盛┬朝盛[佐介氏]
                                                 
│  └政氏−盛房
                                                 

                                                 
└朝直[大仏氏]┬朝房   ┌貞房
                                                         └宣時┬宗宣┴惟貞
                                                            └宗泰−貞直

2,秀郷流藤原姓 幕臣にして、ェ政系譜に

       「安兵衛高明−甚兵衛高通、家紋 丸に立木瓜、丸に洲浜」と。

3,宇都宮小田氏族 常陸国筑波郡北條村より起こる。尊卑分脈に

       「小田知家−知重−泰知−時知(常陸介)−道知(北條筑前守)」と。

       時知は建武の中興の際、北畠顕家に従いて鎮守府引付衆たり。その子に

       時綱(駿河守)あり、足利基氏に属し、その裔、多気城に拠り、天正中、

       太田三楽の為に小田氏と共に亡ぼされる。

4,後北条氏 桓武平氏伊勢氏の族にして、伊勢新九郎長氏の後なり。

早雲の法号を早雲寺天岳宗瑞と云い、俗名は伊勢新九郎とあり。

子孫 繁栄するにつれて、北條と改姓す。

       長氏の前は、北条系図、伊勢系図共に、異なる。

       天正十八年、秀吉の関東征伐により、小田原城陥つ。氏政、切腹の上 城明け渡す。

       系図(東大資料編纂所発行)に

  平 季衡−北条 盛光−盛行−頼宗−頼俊−俊経−俊継−盛継┬貞継
                              ├貞冬
                              ├季俊                      ┌氏直
                              └盛富−盛種−盛定−長氏(早雲)−氏綱−氏康┬氏政┴氏房[太田氏]
                                                    ├氏輝
                                                    ├氏邦   ┌氏信−氏宗
                                                    └氏規−氏盛┴氏利

5,北条侯− − ェ政系譜に

  高時−時行−行氏−時盛−行長−長氏−氏綱−氏康−氏規−氏盛−氏信−氏宗−氏冶−氏朝−氏貞−氏彦−氏ム−氏喬=氏久=氏燕=氏恭−謙吉 河内狭山一万石 家紋 三鱗 角折敷の内二文字、 明治 子爵

6,福島流 福島正成の子 左衛門大夫綱成、氏康の婿となり、北條上総介と称す。

       その後は、「綱成−氏繁−氏勝=出羽守氏重(母は家康の妹)」にして、

       遠江国掛川三万石を領せしも嗣無くお家断絶。

       ェ政系譜に「氏繁四男 繁広(氏勝 養子)−安房守正房−氏平−氏英

       −氏庸−氏応−安房守氏興−筑後守氏乾、家紋 三鱗、蝶菱、三亀甲」とあり。

7,武蔵の北条氏 鎌倉時代、当国は、北條氏の領国として、一門 当国主となる

       者甚だ多し。下って戦国時代、後北條氏、当国を領し、一族当国に在り。

       八王子城主、北條陸奥守氏照。鉢形城主(寄居)、北條安房守氏邦。

       岩槻城主、北條氏房。小槻城主、北條氏堯。

       又、橘樹郡古川村に北條氏あり。新編風土記に「今 村の名主を勤む。

       伝える所によれば、天正の頃、北條氏政の愛妾あり。彼はいかなる人の

       子なる事を詳にせず。氏政 ことに寵愛しければ、懐妊の身となれり。

       その頃、小田原没落せしにより、近きほとりにゆかりの者ありしを頼ん

       で、忍びて居れり。いく程なく一子を産せしが、ことに男子なりければ、

       一家を起こさん事を計りしに、ある時、同国の僧、郡内下平間村の

       称名寺に入院の折りしも、彼また因みありしかば、親子共に連れ来たり

       て、当所に土着して農民となれり。氏政 自害せし時、かの婦人に贈り

       し自詠の歌と国貞の刀一腰、及び婦人の所持せし櫛箱なりとて持ち伝え

       たり」と。

       又、入間郡瀧野入村 大野氏(名主)も、北條の後胤と伝えて系図を所蔵

       せり。「これを見るに、平 氏国より北條氏宗、安房守氏重、照重、

       佐渡守序重、福重、政成、積重と続き、これより大野を名乗るべき命

       あり。故に大野を以って苗字となす。その頃は小田原に居りしが、何の

       頃か 武州八王子に移住し、それより又、当郡の内、毛呂郷平山村に移

       り、屋敷を構え、居住せしが、又そこをば村田和泉守と云う者に譲りて、

       佐渡守の代に今の村に来住して和藤次に至る。平山村には、堀の内屋敷

       とて、今 屋敷跡あり。前に云う系図誤り多きものにて、信じ難けれど

       も伝えのままを出す」と。

       又、同郡黒須氏(渋井村)本名 茶畑なり。家系を按ずるに、先祖 黒須

       吉長は、華翁道栄居士と云う。茶畑吉秀の養子なり。実は、北條長氏

       入道早雲の落胤なりと云う。家伝に「長氏、没するに臨み、その子

       氏綱、孫 氏康を召し、遺言して曰く、黒須吉長は、我が妾の腹の子

       なり。懐胎の娘、駿河国東郡茶畑三郎右衛門と云う者へ嫁せしむ。その

       時 出生の子なり云々」とあり。

8,太田氏流北条氏 − − 戦国時代 岩槻城有り、太田道灌の四代の孫 氏資、子無きにより、

小田原北條氏政の二男 氏房、養子となる。

その後、太閤秀吉による関東征伐により、落城。太田氏の嫡流 北條氏につかず、

安房の里見を頼り、小田原北條氏滅亡後、家康に仕う。

9,上総の北条氏 − − 建長元年、北條長時 房総三国の守護に補せられ、山辺郡久我台、及び

下総 葛飾郡岩瀬の二城を築く。その子 久時、その子 守時と世襲し、元弘三年、

鎌倉幕府滅亡時、守時、ここに死し、城廃す。その三世の墓ありと。

10,下総の北条氏 − − 上記 一族の支族もあらん。

又、匝瑳郡(香取郡)に北條の庄あり、この地名を名乗りしもあらん。 

11,上野の北条氏  − − 北條四郎政村の孫 内匠頭政時、当国の後閑に居住す。

12,葛山氏族  − − 大森葛山系図に「(吉窪)菅沼三郎入道忠茂−六郎(北條六郎)」とあり。

13,幕臣北條氏 北條源五右衛門氏英あり、家紋 丸に軍配扇。

14,大江姓毛利氏族 − − 越後国三島郡(刈羽郡)の北條村より起り、北條城に拠る。

毛利丹後守大江時元の男 毛利治良の後なり。その歴代は、当村の専称寺過去帳にあり。

「治良−某−長広−某−道元−実広−光広−輔広−広春−高広−景広」と。

十二代 景広は、北條丹後守長国とも称す。長国は、智勇の士にて、謙信に仕えて軍功甚だ多し。

上杉景勝と、景虎との跡目争いの際、景虎に組し、死す。

15,清和源氏武田氏族 − − 武田系図に「大井陸奥守信明(住す 信州)−信丁(号 北條大和守)」と。

16,志摩の北条氏 − − 的屋の医師に北條道益あり、その男 道可、その男 道有、その男 譲四郎は、

霞亭と号す。その弟 立敬は、家を継ぐ。霞亭は、儒学を以って、福山侯に仕う。

17,河内の北条氏− 讃良郡飯盛城(四條村北條)は、飯盛山の上にあり、北條高時

       の族 僧正 憲法、建武元年、この地に築きて反旗を翻せしも、楠正成の

       落ちる所となる。後、正平二十三年 四条畷の役、幕府軍この地に拠る。

       又、江戸時代、北條侯、当国狭山に居る。

18,長門の北条氏 − − 当国阿武郡萩城は、往古 北條上野前司直元の居城と伝う。

この郡を領せし人とみえ、大井村の八幡宮伝記にも北條某と云う名有り。

19,讃岐の北条氏 − − 南海通記に「北條香川民部少輔云々」とあり。

20,河野氏族 − − 伊予国風早郡に北條村あり。この地名を名乗りしもあらん。

河野系図に「風早大夫為綱−親孝(北條、二男たりと雖も氏長者に申成す)−親経(

北條大夫、従五位下、氏長者)」と。

21,宇都宮氏族 豊前宇都宮系図に「景房−信景、弟 北條家正」とあり。

       又、当国仲津郡に応永 正長の頃、北條時直、その男 時光などありたりとぞ。

22,肥前の北条氏 − − 深江文書、正和三年のものに「前上総介(北條政顕)」と。

又、後藤家記録に「九州探題 北條武蔵修理亮」と。

又、東妙寺文書、文保二年に「北條遠江守」などとあり。皆、第1項の族人なり。

23,筑後の北条氏 − − 当国御原郡乙隈城は、正安二年七月、北條越後守光時、鎮西探題となり、

当城に居る(北條九代記)と云う。

24,薩摩の北条氏 地理纂考に「鹿児島郡高加木神社は、木村時勝 建立と云う。

       系図を按ずるに、時勝は、北條高時の弟 泰家三世の孫なり。泰家、

       熊野の神を奉じて薩摩国祁答院に来る。時勝、後に祁答院を去って、

       この高加木山に移り、当社を建立し、木村を氏とす」とあり。

25,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る

 

 

 

保   坂

解説

近江などに此の地名あり。

新潟県白根市にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,倭姓 甲斐の名族なり。伝え云う、倭国造珍彦の遠裔にして、姓を倭連と

       云い、後世 保坂を族称とすとぞ。穴山氏の家臣に保坂常陸守あり。

       又、一條過去帳、明応五年四月五日に万歳の保坂六郎右衛門 見ゆ。

       子孫 中巨摩郡寺部、又、山梨郡赤尾村、及び八代郡の名族たりと。

2,仁平(ニヒラ)氏族 武蔵国豊島郡の名族にして、新編風土記に「先祖を

       仁平三河守と称し、元亀二年六月二日卒。その子 某、慶長年中、氏を

       保坂と改め、その子 徳右衛門某、村内の新田を開発し、その功によっ

       て地頭より除地 一町八段一畝十歩の地を与え、世々名主たりしが、

       享保年中より今の名主 弥惣右衛門の家にて その職に代わりしと云う。

       弥惣右衛門は即ち徳右衛門の分家なり。また、昔は武器 古文書なども

       所持せしが、宝暦四年 災いにあって皆無となる」と。

       又、西ヶ原の名族にて、先祖を保坂大炊介と云う。大炊介は鉢形城主

       北条安房守氏邦の家臣なり。

3,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る