堀   田(ホッタ)

解説

武州本庄、越中 氷見、豊後 別府、尾張、羽後などに此の

地名あり。

岐阜県岐阜市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,鎮西の堀田氏 鎌倉以来の名族にして、鎮西引付に「一番、堀田和泉房」と。

       又、豊後国園田帳に「堀田三郎」とあり。

       又、筑後山門郡に堀田遠江守あり、「八町を領す」と。

       又、文禄四年、生葉郡高田村検地帳に「堀田助左衛門」を載せ、

       又、大村藩にあり。

2,美作の堀田氏 古城記などによるに「堀田勘左衛門正利は、津高郡堀田賀茂

       の出生にて、小早川秀秋の老臣 稲葉内匠頭に仕えて五百石を領し、

       秀秋卿没後、江戸幕府の家人となる。その子 加賀守正盛、その子

       筑前守正俊」と云う。

       又、東作志に「勝北郡小吉野庄 美野村古城は、堀田加賀守 居る」と。

3,伴姓 石見の名族、出羽系図に「孫四郎大佑−堀田孫八郎(刑部尉)」と。

4,紀姓 津嶋七苗字の一にして、名族なり。ェ政の家系譜には、

       「長谷雄−淑光−文利−忠道−紀伊守家俊−宗信(北陸道惣追捕使)−宗雅(木工頭)

       −定綱−紀伊守俊文−紀伊守俊重−阿波守重遠−阿波守重満(鎌倉右府に仕え、下総

       埴羽地頭)−左衛門督行義−尾張守行高(正応二年、勅勘を蒙り、大橋肥後前司貞豊の

       所領 尾張国中嶋郡に謫せらる。貞豊、行高にその女を娶わせ、同郡堀田村を付与す)

       −正泰(後醍醐天皇に仕う、津嶋社内に高良明神の社を建つ)、弟 正泰−之盛(正盛)

       −之時、弟 尾張守正重(愛知郡津嶋居住)−正時、弟 正純(正綱)」とあり。

       津島神社旧神職、神官に堀田氏あり、蓋し、宗族ならん。

       又、尾張の学者に堀田治右衛門方旧あり、恒山と号す。恒山先生の碑に

       「堀田氏。その先、紀氏より出づ。尾張の人、考 正央、世々本藩に仕う」と。

5,堀田侯 家譜に

       「右衛門佐正泰(後醍醐天皇に仕う)、弟 之泰−之盛−尾張守正重(堀田祖)−正純(中嶋郡

       北嶋、有堀、丸淵、甲山を領す)−加賀守正道−正貞−正秀−正吉(正利)−出羽守正盛

       −上野介正信(下総佐倉城 十万石)」と。

       その後は、ェ政系譜に

       「正信−豊前守正職−駿河守正朝−加賀守正陳−出羽守正邦−豊前守正穀

       −美濃守正民=豊前守正義=加賀守正誠=豊前守正養、近江坂田郡宮川、一万三千石、

       明治 子爵、その男 正享。家紋 黒丸の内竪木瓜」。

6,佐倉侯 正睦、老中首座となり、ハリスと日米修好通商条約を交渉。将軍継

       嗣問題では 一ツ橋派に組した為、井伊大老に免職された。ェ政系譜に

  筑前守正俊−正仲−正虎−正直−正亮−正順−正時−正愛−正睦−正倫−正威 下総佐倉十一万石 家紋 黒丸の内竪木瓜、明治 子爵

7,佐野侯 上記、筑前守正俊の三男 備後守正高の後にして、系図は

「正高−正永=正実−正富=正敦−正衡−正頌、下野佐野 一万六千石、明治 子爵、

家紋、黒餅の内竪木瓜、三橘、丸に竪三引、政和通宝銭」

8,三河の堀田氏 − − 一説に、当国設楽郡鍬塚城の城主は、堀田氏と云う。

9,磐城の堀田氏 − − 当国石川郡の名族にして、西舘(塩田村)は、大治二年、堀田右近大夫光幸が築き、

天正十七年に落城すと云う。

10,加賀の堀田氏 − − 加賀藩給帳に

「二百石(紋、丸の内に木瓜)堀田九左衛門、三十五俵外七人扶持 堀田貢」とあり。

11,藤原姓 佐渡国役人附に「藤原姓 堀田兵左衛門」とあり。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る