|
細 谷(ホソヤ・ホソタニ) |
解説 |
遠江 常陸
上野 陸中
羽前 備中などに此の地名あり。 青森県三沢市、山形県上山市、栃木県宇都宮市、 愛知県豊橋市、同 豊田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏新田氏族 − − 上野国新田郡細谷村より起こる。新田系図に
「又太郎政氏の男 細谷弥太郎国氏(氏国)、同三郎知信(下細谷三郎)」
などあり、母は、園田太郎藤原宗明の娘なりと。
国氏の後は、その男「秀氏(細谷又二郎)−秀国(義貞に従い、後に、
脇屋義助に属して、暦応二年九月、越前府城にて討死)−房清−保房
−為房−資房(北條氏康家臣)−資遠(三河守、武州湯嶋庄三河島 五十七
貫文の地を領す、大永元年正月二十四日、足立郡大崎村に等覚寺を建立)
−資実(三河守、岩槻城の家老)−資光(秀忠に召され大阪町与力)−資勝
−資信、弟 資永(火消役与力)−資政−資陳」なりと。
2,佐藤氏族 − − 上野発祥にして、佐藤嗣信の後なりと云う。ェ政系譜に
「九兵衛定利−弥次右衛門定景−彦左衛門定広。
家紋、丸に左一巴、左三巴」と。
3,河内の細谷氏− −当国交野郡の名族にありて、領主 久貝氏に仕う。細谷善兵衛は、
長尾村を開発す。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る