細   川(ホソカワ)

解説

山城 摂津 播磨などに細川庄あり、又 大和 三河 因幡などに

この地名あり。

宮城県登米郡、愛知県南設楽郡・幡豆郡、滋賀県栗太郡、

奈良県高市郡、和歌山県橋本市・伊都郡、鳥取県岩美郡、

高知県香美郡、佐賀県東松浦郡などに この地名あり。  

分派氏族

 

1,古代の細川氏 正倉院、天平勝宝七年文書に細川豊足なる者出づ。

       大和国高市郡細川村より起こりしならん。

2,清和源氏足利氏族 三河国額田郡細川村より起こる。室町時代の大族、

       足利義満の時、頼之が管領として幕府の威を高め、応仁の乱には、

       勝元が東軍の大将となった。のち一族の幽斎(藤孝)・忠興父子は

       関ケ原戦後、徳川氏に属し、藩主 重賢らを出した。

       家紋 二引、五三桐、九曜、桜。

                                              ┌持元      ┌=澄之
                                     ┌頼之=頼元┬満元┼持之┬勝元−政元┼=高国=氏綱
                                     │     │  └持賢└成賢   └=澄元−晴元−信良−頼範
                                     │     │
                                     │     └満国−持春−教春−政春−高国
                                     │                                         ┌綱利−吉利=宣紀−宗孝=重賢−冶年=斎茲−斎樹−斎護┬護久
                                     │                                   ┌忠利−光尚┴利重(肥後高瀬)                 └韶邦−護久−護成−護立 肥後熊本
                                     │                                ┌忠興┴立孝(肥後宇土)                                 54万石 明治 侯爵
                                     │        ┌頼顕   ┌教春=常有┬政有=元有−元常=藤孝┴興元(常陸谷田部)                          家紋 松蓋菱、二引両、桐、九曜、桜。
                                     ├頼有[和泉細川]┴頼長−持有┴常有   └元有                                             
                                     │
                                     ├頼元
                                     ├詮春[阿波細川]
                                     │
                        ┌公頼┬和氏−清氏−昌氏 │  ┌持常
                        │  ├頼春―――――――┴満之┴頼重−氏久
                        │  └師氏[淡路細川]−氏春−満春−満師−持親−成春−尚春
                        │
 源 義国┬義重(新田氏)           │
     └義康┬義清−義実┬実国(仁木)   │
   (足利氏)├義良   └義季(細川)−俊氏┴頼貞┬顕氏−業氏−満経−持経−成経−尚経
        └義兼┬義純(畠山)         └定禅
           ├義氏―――――┬長氏┬満氏(吉良)
           └義胤(桃井) │  └国氏(今川)
                   └泰氏┬家氏(斯波)
                      ├義顕(渋川)
                      ├頼茂(石堂)
                      ├公深(一色)
                      └頼氏−家時−貞氏┬尊氏
                               └直義 

3,三河の細川氏− −当国は、この氏の発祥地にして額田郡細川城(細川村御前田)は、

       細川讃岐守頼春、同 武蔵守頼之の古城と云う。後、松平少目(和泉守

       乘元)より子孫 当国大給に移る。

4,寳飯の三細川氏 三河国寳飯郡の三細川とは、細川勝久 御津庄(御馬城、

       御津村御馬字西)。細川政信 茂松城(高坂城、御津村豊沢にあり)

       細川教春 野口城(八幡村野口字割地)をさす。

5,細川松平氏 松平親忠の二男 源二郎乘元 細川城にあり、その子 親世(乘正)

       その男 親乘。大給にありしによって、大給松平と云う。

6,丹波の細川氏− 山名氏清 伏誅の翌元中九年(明徳三年)、細川頼元 当国を賜う。

       伝えて高国に至り、八上城主 波多野植通、自立して州主となる。

       これより細川氏の威令、国内に行われず。守護代は内藤氏なり。

7,摂津の細川氏 応安七年、細川頼之 当国守護を兼ね、子孫に伝う。

8,和泉の細川氏 大内義弘没落後 当国は細川氏の領国となり、北半は、嫡流

       満元の領となり、南半は、頼長の領となる。されど和泉守護と云うは、

       頼長の後裔なり。頼長六世 元有、細川高国に属し、享禄六年敗死して、

       その領土は晴元に帰す。晴元は、大永中より堺に居を占め、当国一国を

       領し、三好長基を守護代とす。

       又、享徳二年、九月十四日、細川常有 当国吉見庄を賜う。

9,綾氏族 日向の細川氏にして、地理纂考に「北俣の義門寺は、綾郷領主

       綾美濃守義門の始めるところにして、その龍が城は、綾氏の所居なり」と。

       綾氏系図に「義門は細川小四郎と称し、日向国国富荘を領し、号して

       細川政所と云う」とあり。

       又、日向記に「延元元年正月、肝付八郎兼重 父子、数百騎を率いて

       細川氏の政所 国国富荘内 南加納を焼き払うとあるのはこれなり」と。

10,阿波の細川氏− −当国は、この氏の一根拠地にして、下屋形とも阿波屋形とも

      称す。延元二年、細川頼春、阿波郡秋月城に拠り、四国を領す。代々、

      勝瑞城に拠る。その滅亡は、天文二十一年、家老 三好義賢、主君 讃岐守

      持隆を害し、その子 真元(真之) 天正十年、十河存保に襲われて死す。

      頼春より十一世なりと。系図は頼春の子

「詮春−義之=満久=持常=成之−義春−之持−持重−持隆−真之」

11,麻植の細川氏 − − 上記 頼春の子 頼有は、阿波国河輪田荘(麻植郡川田村)を領し、川田城を築くと云う。

12,岡屋形 − − 讃岐の細川家なり。全讃史に「岡屋形は、岡村にあり。延文の時、細川右馬頭頼之、

阿波勝浦よりこの邦に来りて、岡隼人城に入る。その地理を閲するに風景絶勝なり。新館を

行業城の側に築き、又、鎮守神を四方に置きて、四方権現と云い、社稷を八方に安じて、

八方荒神と云う。而して、四国の政を聴く。六世の孫 義春の子 澄元、管領政元の養子となりて、

岡屋形 遂に廃す」と。

13,清氏裔 細川氏 − − 南朝に帰順した細川清氏の裔と称する細川氏なり。

全讃史に「高屋城は、阿野北 高屋雄山下にあり、綾高任ここに居る。正平十七年春二月、

南朝将軍 細川清氏 此に次し、数月にして ついにここに戦死す。その跡を三十六と云う。

清氏 股肱の臣 三十六士の墓所なり」と。

又、「国弘城は、石田西村にあり。細川掃部助弘氏、応永の時、ここに城を築き、子孫 世々

ここに居る。石田の領主なり。その七世の孫に左兵衛尉矩弘なる者あり。密かに足利を滅すの

志あり。而して、その志を伸すを得ず矣。織田氏の興るに及びこれに属し、而して その志を伸す。

その子を国弘と云う。年 十三。一夕夢に鳩峰八幡祠に謁し、神より射法の秘を授かる。覚れば、

即ち、枕頭に榊一枝あり、祠してこれを奉ず。小十九間八幡 これなり。国弘、膂力人に絶す。

豊公に仕えて その城邑を保つ。云々」と。

14,讃岐の細川氏 全讃史に「仁保城は、仁尾浦にあり、今の覚城院の地これなり。

細川土佐守頼弘ここに居る」とあり。

       又、「九十九山城は、豊田郡室本上にあり、細川安房守ここに居る」など多し。

15,伊予の細川氏 − − 南北朝時代 細川頼春は、四国の大将軍なり。顕氏の子 繁氏など伊予守なり。

16,予州家 琴引八幡宮の享徳元年臨時祭時記に細川伊予守信之あり、

       又、天文二十年の棟札に「伊予守氏頼」と署すれば、ここに細川屋形の

       一族の居りしこと疑い無く、長享元年 常徳院江州陣着到に「外様衆、

       細川伊予」と記録するものと同家かと云い、村民は、天正中、氏政の時

       落城と伝うとぞ。

17,土佐守護代家 − −  細川頼元の男 遠江守頼益、康暦の頃、当国の守護代として下向し、香美郡田村に居す。

弓馬を能くし、又、和歌の達人にして、新続古今集にその詩あり。その系図は

「頼益−満益−持益−勝益−政益−国益(政益の弟)」にして、戦国時代、長曾香部元親に降りる。

18,十市家 − − 土佐国十市にあった名族にして、文亀の頃には、重隆、享禄の頃には、実顕、家俊などあり。

永正の乱の時、家俊、上記の勝益に従って上洛す。

又、頼之十代の孫 定輔に息子 二人あり。嫡男 備前守家桃は、父の後を継ぎ、次男 豊後守頼和は、

土佐国長岡郡池の領主にして、栗山城主なり。共に、長曾香部元親に降りる。

19,房総の細川氏 安房国平群郡平群村 天神社大檀那に細川氏見え、

       又、千葉系図に「胤名の妹は、細川織部正の妻」とあり。

20,備後の細川氏 − − 明徳以後、次項 細川満之、その男 基之、山名氏に代りて、兼ねしが、嘉吉に至り、

山名氏に復す。

21,備中守護家 − − 天授中、足利義満、細川頼之に当国守護を兼ねさす。応永中、その弟 満之、職を継ぐ。

系図は「初代 頼之=満之(頼春の末子、阿波守、備中守護、応永十二年卒)−基之(阿波守)

=頼重(満重、基之の弟、下総守)−氏久−勝久=政春(下野守教春の男)、将軍 義植、当国の守護とす、

永正十五年卒−時国、弟 通政(元亀元年、宇喜多直家の為、鴨方に攻め殺される)−通薫(下野守、

天正三年、毛利氏に降る)」。

又、備中巡礼記に「苅穂城は 西油野にありて、細川三郎の所拠」とあり。

22,丹後の細川氏 − − 諸庄郷保惣田数目録帳に

「竹野郡吉里保 二十九町三百五十四歩、細川讃州。加佐郡○○保 五町七段、細川讃州」とあり。

又、応仁記 巻三に「丹後国へは 武田云々、一郡は 細川典厩、給わって、同名 天笠孫四郎乱入す」とあり。

又、伝え云う「加佐郡田邊城(舞鶴町)は、天正年中、細川藤孝、当国を得、当郡の八田に城郭を営む。

これ後の田邊城なり。或いは云う、一色館跡につき、これを起すとも云う。慶長五年、関が原の役、

西軍 藤孝を当城に攻む。両月 抜けず、関が原 決戦の前四日、藤孝、城を出で、西軍 囲いを解く」と。

23,若狭の細川氏− −太平記巻三十六に「若狭国は、相模守(細川清氏) 近年管領の国にて、

頓宮四郎左衛門(藤康)兼ねて在国したりければ、小浜に究境の城を構う」とあり。

24,越中の細川氏 − − 三州志、新川郡條に「仏性寺は 高野郷の仏性寺村にあり。相 伝う、細川曾十郎 居たりと。

曾は 一に宗と記す。又、備中守なり。或いは云う、斯波武衛義兼に六家老あり、鹿草出羽、二宮某、

織田大和守、朝倉弾正、甲斐左近、細川某なり。この内、越中へは、鹿草、二宮、細川、下るとあり。

然らば この細川は、その族ならん。細川は 越中の五大将の一人にて、高野郷を領せるか。成政(佐々)の

為に城 落とされて 云々」とあり。

25,信濃の細川氏 − − 諏訪の名族なり。当郡に細川の地あり。諏訪志料に

「細川義季に三子あり、三男三郎義有、その男 右近将監義秋、その男 弥三郎元義、その男 駿河守頼顕。

代々三河国の細川郷に住す。その男 三顕に三子あり、長男家を継ぎ、後、山城の長岡に移る、

長岡氏の祖なり。二男を三監と云う。従二位法印 細川玄旨の嗣法たり。三監の男を栄仙法印と云う。

法嗣を継ぎ、終に小沼郷(今は 木の間と書す)に分座す。ェ永初年、若宮に移住し、若宮法印の

第一世と称す」とあり。

26,出羽の細川氏 − − 当国最上郡の小国城主にして、永慶軍記に「天正八年の頃、小国領主 細川三河守も、

天童頼澄の舅なりければ、天童に力をあわせ、山形より退治せらる」とあり。

27,三淵氏族 − − 三淵晴員の二男 藤孝、細川元経の養子となり、細川を称す。

或いは云う「藤孝は、足利義晴将軍の落胤なり」と。剃髪して幽斎と云う。

足利、織田、豊臣に歴仕し、丹後宮津十二万石を領す。その子 忠興、織田、豊臣に仕え、

関が原の役後、豊前国仲津城三十九万九千石を領し、その子 忠利は、肥後国熊本五十四万石を領す。

系図は 第2項にあり。

28,高瀬家 − − その祖 若狭守利重は、肥後守光尚の次男なり。系図は

「利重−利昌−利恭=利寛−利政=利庸−利国=利愛−利用=利永=利文、肥後高瀬

三万五千石、明治、子爵、家紋、九曜、二引、五三桐」

29,宇土家 − − その祖 中務少輔立孝は、忠興の四男にして、宇土城二万石を分賜される。系図は

「立孝−行孝−有孝−興生−興里=興文−立礼−立之−立政−立寿−立則=行真−立興、

肥後宇土藩三万石、明治、子爵、家紋、五三桐、九曜」

30,茂木家 その祖 玄蕃頭興元は、藤孝の二男なり、、生年十四歳にして、兄、

       忠興と共に河内の国 片岡の城の先懸し、一生の高名、数多し。藤孝

       丹後に移りし時、峰山の城にあり、慶長十四年、常陸国の茂木の地を賜

       い(一万石)、後、谷田部の地を加えらる(六千石)。その子 興昌、元和

       四年家を継ぐ。その子 豊前守興隆、その子「興英、後、長門守興栄

       −興誠−長門守興虎−玄蕃頭興晴−長門守興徳=長門守興建−玄蕃頭興貫

       −興嗣、常陸谷田部 一万六千三百石。明治 子爵。家紋 蛇の目、九曜」なり。

31,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る