|
細 井(ホソイ) |
解説 |
河内 三河
上野などに此の地名あり。 和歌山県田辺市、島根県安来市、山口県豊浦郡、香川県香川郡 塩江町にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓 − − 三河国幡豆郡細井村より起こる。
太郎右衛門勝重、この地にありて、この氏を称し松平 清康に仕う。
家紋 丸に剣鳩酸草、根笹に雪、五角の内に剣鳩酸草
2,藤原北家水無瀬家 − −水無瀬家の庶流と云う。家紋 丸に井桁、剣鳩酸草。
ェ政系譜には「細井次兵衛安勝」より系あり。
3,宇都宮氏族− −細井広澤は、山城嵯峨の人、初め辻弁庵と云う。掛川藩士 玄佐の
男なり。その先 八田知家の裔と云う。学高く、書に名あり、贈従四位。
4,紀姓 − − 河内国細井郷より起こる。紀長谷雄の孫 雄文、当地に隠れ、子孫
氏とす。二十世孫 岑克に至り、三河に移る云々。その男 克成、孫
雄貞、玄孫 正長の男 甚三郎徳民、平洲と号す。尾張国知多郡平洲村の
人、尾州徳川家の儒者にして、その名甚だ高し。
5,清和源氏 − − 山城国綴喜郡の人にして、源三位頼政の末孫 細井頼貞入道了信の後なりとぞ。
家紋、鳩酸草。
6,桓武平氏 − − 大和国広瀬郡の名族にして、平尾砦に拠る。大和志に
「平尾村城、細井左近」とあるもの これなり。左近は、国民郷土記には「細井左近丞」とあり。
又、大和志料に「中性、疋相、平尾、安部、大塚、大垣の五村を細井戸の庄と号すれば、
細井氏の称は、蓋し これに出づ。安部の浄土寺伝によるに、左近、名は、忠行、桓武帝
三十一代の後胤、入道して 行尊と号す。即ち、浄土寺の本願にして、天文中の人なり。
至徳の長川流鏑馬日記に細井戸殿あり、疑らくは、その先人なるべし」とあり。
7,安芸の細井氏 − − 賀茂郡の名族にして、芸藩通志に
「細井信濃宅跡、上三永村上殿にあり、茶臼城の家人」とあり。
8,加賀の細井氏 − − 加賀藩給帳に「四百石(紋、角切角内輪違)細井弁次郎」とあり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る