細   田(ホソダ)

解説

武蔵 磐城 陸前などに此の地名あり。

静岡県掛川市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,首藤氏族 家譜に「首藤五郎左衛門尉公清の後裔にして、代々 甲斐国に住し、

       細田助三正時は信玄に仕う」と見ゆ。家紋 下藤の内に萬字、三頭左巴。

       又、中興系図に「細田。藤原、家紋 藤内萬字」とあり。

       ェ政系譜に「正時−吉時−重時−時徳」と。

2,書家細田氏 「金右衛門時房−伊左衛門時矩−五郎三郎時昭−助左衛門時久

       −丹波守時以−丹後守時敏−主水時行−弥三郎時富(書家として名あり、

       栄之と云う)」にして、その門 細田栄昌、細田栄理は、共に

       浮世絵師として名あり。

3,清和源氏細川氏族 遠江国の名族にして、加右衛門康勝、家康に仕え、二百

       六十石を領す。ェ政系譜に

       「康勝−清蔵康政−同 康次、家紋 丸に万字、永楽銭」と。

4,清和源氏小笠原氏族− 信州発祥、小笠原長清の末裔にて、細田内蔵頭を祖とす。

5,奥州の細田氏 田村大膳太夫清顕公 家中に細田右衛門太夫清信あり。而して

       田村郡清水館(守山村細田)は、田村氏の臣 中塚右衛門太夫清信の居館

       なりしが 天正十七年六月、嫡子 細田縫殿之助春友と共に、二階堂氏の

       為に落城すとぞ。

6,武蔵の細田氏 多摩郡の名族にして、応永の頃、細田河内守忠次は柚木の

       地頭たりき。その子孫 河内守某、瀧山城主大石某の家老となり、

       天正十七年五月没す。

       又、新編風土記、足立郡巻に「細田山城は大針村の東方にあり。

       細田山と云い、小高き所にて二町四方程なり。古え 細田某、住せし所

       なりと云い、城跡とは伝うれど、全く砦のあとなり。細田某はいつの

       頃の人なりや詳ならず。家紋は、下り藤」と。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る