星   野(ホシノ)

解説

三河 因幡 筑後などに此の地名あり。

栃木県栃木市にこの地名あり。 

分派氏族

一宮 篠田 千秋 

1,藤原南家 熱田大宮司族にして、三河国宝飯郡星野荘より起こる

          尊卑分脈に

  範信(星野式部丞)┬憲朝[千秋氏祖]
           │
           ├範清――┬季茂┬孝泰[一宮氏祖]
           │    │  ├忠能−保能┬高能
           │    │  │     └永能┬信能
           ├信雅  │  └能茂[篠田氏祖]└清能
           └實豪  ├範昌−範能−保通
                └範季(範継)

2,尾張の星野氏 愛知郡古井村の士に星野又右衛門吉次あり、

       又、下郷宮は、星野新左衛門の知行と見え、

       又、ェ文の頃、星野勘左衛門は、三十三間堂に射て天下に名を挙ぐ。

3,宇田源氏 伊賀発祥の名族にして、ェ政系譜に

       「弥右衛門庶栄−四郎兵衛房済−織右衛門済益、家紋 丸に柏葉打違、七曜」と。

4,河内の星野氏 交野郡松部村の名族にして、星野常陸介親忠の子 能末は、

       本願寺蓮如の徒となる。

5,丹後の星野氏 − − 当国竹野郡成願寺城に拠りし名族にして、天正年間、星野周防守あり。

三家物語に「成願寺の星野因幡等は、細川を引き受けて、各々うちまけ亡ぶ亡ぶ」とあり。

6,安芸の星野氏 − − 当国高田郡の名族にして、芸藩通志に「星城は、高野、桂、二村の間にあり、

星野市兵衛居り、後に長屋下野・別館とす」とあり。

又、幕末、星野良徹の男 文平公質は、蓍山と号す、勤皇家、贈正五位なり。

7,紀伊の星野氏 − − 続風土記、牟婁郡大俣下番村、旧家 南角兵衛條に

「その家伝に云う、その祖を星野源六左衛門と云う。南朝に仕え、後、落人となり、

和州桑原村より当村に来り、代々居住す。それより居地の字を星野平と云う。源六左衛門

五代の後、故ありて星野の氏を南と改む。五代孫 南新左衛門は、九鬼大隅守に従いて

高麗に出陣す。その子 角兵衛、北山一揆に功あり。浅野氏より北山組の鉄砲組頭を命ぜられ、

その子 八左衛門より代々地士にて、数代 大庄屋を勤む」と。

8,豊前の星野氏 田河郡位登荘位登八幡宮神像銘に

       「位登荘 地頭職 星野九郎調朝臣実旨」とあり。

       又、調氏系図に「星野正実は、筑後 福丸城に居りて菊地氏に属せしが、

       正平中、大友氏の破れるところとなりて、周防に出奔す。大内氏、厚く

       これを待遇し、豊前国緑荘を与う。よりて緑の星野氏と称す」とあり。

       元亀 天正の頃、星野親実あり。

9,筑後 筑前の星野氏 − − この星野氏は、鎌倉時代より筑後国の生葉郡の内 三十二ヶ村の地頭なり。

伝え云う「嘉禄年中、星野八郎藤原種実、始めて生葉郡の星野を領せしより 一族繁栄し、

同村 高岩城に重忠、忠親、同郡鷹取の城に重忠の曾孫 重種、竹野郡石垣山中城に重安、

同郡麥生村内山城に右衛門太夫、星野村 白石城に伯耆守正実(大永年中、菊池氏配下、後、

臼杵安芸守の臣 竹生外記に亡ぼされる)あり。その他、中務大輔吉実(筑前国粕屋郡の高鳥居の城主)」と。

又、家記に「吉実の代、福丸城を築き福益館に居る」と。

又、云う「大友氏、筑後を領するに及び、筑後の大名衆と称して大友の幕下に属す。天正年中、

大友氏の勢力衰微するに及び、秋月種実と連合して よしみを島津氏に通じ、天正十四年八月、

星野中務少輔鎮胤、民部少輔鎮之の兄弟、筑前粕屋郡の高鳥井城にて、立花宗茂に攻められ

戦死し 滅亡す」と。

家紋、亀甲に藤丸。

*この氏を清和源氏(黒木助能の後)とする説あり、又、助能、文治中、帝より調姓を賜うと云う。

10,加賀藩の星野氏 − − 加賀藩給帳に「百石(紋、丸の内に花菱)星野市郎太夫」とあり。

11,奥州の星野氏 − − 新編会津風土記に

「耶麻郡入田付村の星野宮五郎兵衛は、空海作の三像を光徳寺佛として、ここに安す」と。

12,桓武平氏 越後国刈羽郡の名族にして、平清盛の後裔と伝えらる。柏崎の

       星野藤兵衛は、一時 星とも称す。家紋 木瓜、裏桔梗。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る