保   科(ホシナ) 

解説

保科は和名類聚には、穂科、盛衰記には星名、東鑑には保科

とあり。

信州高井郡( 須坂市)に保科の地名あり。

数流あり。

分派氏族

 

1,諏訪氏族 信濃国伊那郡保科の名族にして、諏訪神氏系図に

       「諏訪為盛の子 盛行−行遠(保科四郎大夫)」と。

2,清和源氏井上氏族 信濃国高井郡保科村より起こる。尊卑分脈に

       「時田太郎光平−光長−清長−忠長(光盛の子となりて、井上を相伝す)」と。

3,伊那の保科氏 家忠日記に「天正十三年、十二月三日、小笠原貞慶、三千人

       を率いて高遠の城をせむ。保科正直、防ぎ戦いて勝つ事を得たり」と。

       家康 関東移封の時、下総国多古の地、一万石を賜い、慶長六年、

       六十才にて卒す。ェ政系譜に

       「正直三男 正貞−越前守正景−正賢−正殷、弟 正寿−越前守正宜

       −越前守正率−能登守正徳−能登守正丕−正益−正昭−盛之助」と。

       上総飯野二万石、明治 子爵、家紋 並九曜、梶の葉。

4,松平氏族 − − 徳川秀忠の三男 幸松丸、上記 正直の長子 正光の養子となり、保科を称し、

保科正之と云う。系図は

「正之(肥後守、ェ永十三年 山形二十万石)−正経(筑前守)−弟 正容(肥後守)−容貞(肥後守)

−容頌(肥後守)−弟 容章−容詮(駿河守)−容住(肥後守)−容衆(肥後守)−弟 容敬(肥後守)

−容保(肥後守、松平摂津守義建の六男)−容大(水戸中納言慶徳の弟)、奥州会津二十三万石、

明治 子爵、家紋、丸に三葵、花葵」。

5,清和源氏戸賀崎氏族 信濃発祥にして、荒川氏元の七代 易氏の二男 易正、

       伊奈郡保科に住し、この氏を称すとぞ。

6,下野の保志奈氏 東鑑巻二、養和元年二月二十三日條に

       「小山七郎朝光郎党 保志奈三郎」とあり。

7,越佐の保科氏 上杉景勝家臣に保科主馬介 見え、

       又、佐渡国役人附に「源姓、保科季右衛門」あり。

8,三河の保科氏 額田郡山崎村の士に保科越中守あり。

9,甲斐の保科氏 清和源氏 井上頼季の後なりと。

10,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る