|
星 川(ホシカワ) |
解説 |
大和国山辺郡、武蔵国久良郡、伯耆国會見郡に星川郷あり。 その他 伊賀、伊勢、紀伊などにもこの地名あり。 岩手県紫波郡紫波町、群馬県富岡市、埼玉県南埼玉郡白岡町 同県行田市、長野県下高井郡山ノ内町にこの地名あり。 |
1、伊勢の星川氏 − − 今 桑名市にこの地名あり。この地より起りしもあらん。
又、星川村に星川神社あり。
2、武蔵の星川氏 − − 当国都築郡に星川郷あり、新編風土記 橘樹郡條に
「星川氏。相伝う、先祖は鎌倉将軍家の頃、飛脚を業とせしものなりしが、菅生村の
星川と云う所に居住せし故、在名を名乗れりと云う。小田原北條家分国の頃、軍陣を
走り廻りしと云い伝うれども、させる証なし」とあり。
2、源姓(一説に藤原姓) − − 奥州の星川氏にして、参考諸家系図に
「姓不詳、或いは源、或いは藤原、紋、七曜。星川左馬介(先祖より代々斯波氏に仕う。
天正十六年八月、斯波氏没落の時、帰降す)−惣助吉長(又、吉村、百六十石)−惣助吉堅」と
あり。家紋、亀甲内七曜。
3、伯耆の星川氏 − − 正倉院 天平十四年文書に「星川五百村(因幡国高草郡古海郷 戸主
星川君虫麻呂)」とあり。下って伯耆合戦記に星川玄蕃允なる人あり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る