解説 |
武蔵、下野などにこの地名あり。 高知県吾川郡春野町にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,会津の星氏
− − 会津の名族にして、新編風土記に「会津郡上添村館跡は、相伝う、星刑部少輔光成と云う者住せし」と。
又、「井桁館跡は、星五郎謀、居住せし」と。
又、「楢原館跡は、天正中、長沼氏の臣
星玄蕃謀、住せし」と云い伝え、星久右衛門宗義などあり。
又、会津郡荒島村旧家條に「源吉、農民なり、先祖を星右近某と云い、
代々山内氏に仕う。天正中、伊達政宗の将
大波玄蕃、山内氏勝の横田の城を攻めし時、右近は
大垣雅楽、石伏監物などと、防ぎ戦い、終に適を破る。右近より八代にして今の源吉に至る」と。
又、楢原村八幡宮に弘治二年八月、当社草創
大檀那 藤原朝臣成吉、と記せし棟札を蔵し、「神職星和泉は、奥太某、当社の神職となりしより、
和泉善栄に至る六世の孫なり」と。
2,越後の星氏
− − 蒲原郡瀧谷村河内神社の神職にこの氏あり。その先を星隼人と云い、「天正中、当社の神職となり、赤谷村に住し、その子
大蔵某と云う者この村に移る。伊予清広は、隼人の八世の孫なり」と。
又、熊渡村若宮八幡宮の神職
星氏は、何の頃にか、内記国良と云い、当社の神職となり、大和国次は、十世の孫なり」とぞ。
又、菱潟村日光神社の神職星氏は、ェ保の頃、大和某と云う者、当社の
神職となる、丹下吉広の祖父なり、とぞ。
3,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る