|
保 坂(ホサカ) |
解説 |
近江などに此の地名あり。 新潟県白根市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,倭姓 −
− 甲斐の名族なり。伝え云う、倭国造珍彦の遠裔にして、姓を倭連と
云い、後世 保坂を族称とすとぞ。穴山氏の家臣に保坂常陸守あり。
又、一條過去帳、明応五年四月五日に万歳の保坂六郎右衛門とあり。
子孫 中巨摩郡寺部、又、山梨郡赤尾村、及び八代郡の名族たりと。
2,仁平(ニヒラ)氏族 − − 武蔵国豊島郡の名族にして、新編風土記に「先祖を
仁平三河守と称し、元亀二年六月二日卒。その子 某、慶長年中、氏を
保坂と改め、その子 徳右衛門某、村内の新田を開発し、その功によっ
て地頭より除地 一町八段一畝十歩の地を与え、世々名主たりしが、
享保年中より今の名主 弥惣右衛門の家にて その職に代わりしと云う。
弥惣右衛門は即ち徳右衛門の分家なり。また、昔は武器 古文書なども
所持せしが、宝暦四年 災いにあって皆無となる」と。
又、西ヶ原の名族にて、先祖を保坂大炊介と云う。大炊介は鉢形城主
北条安房守氏邦の家臣なり。
3,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る