堀   内(ホリウチ・ホリノウチ)

解説

遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 常陸 磐城 岩代 陸前 羽前

丹波 紀伊などに此の地名あり。もと城堡、巨宅のありし地

なれば 他にも多し。諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原姓熊野別当族 紀州熊野の豪族にして、初め、佐野に住みしが 長禄の頃

       今の新宮町宇井野地の西、全龍寺の地に構う。回り五町余り、四方に

       濠を掘りて城となし、堀の東にも其の屋敷跡ありて、東西一丁の外に砦

       あり。この地に城搆をなすに及び、人呼んで掘の内殿と云い、遂に氏と

       なすと云う。

       家伝に「左大臣実頼公の苗裔、実方中将の末葉 教真を堀内と称す。

       後白河院の御宇に、はじめて熊野別当職に補せらる。教真、源為義の娘

       立田原姫を娶り、その後、為義、教真と対面の時、蛛切と云う剣を教真

       に与う。その後、治承年中に教真の嫡子 別当堪増、この剣を源義経に

       返し与う。氏虎は、その的裔なり(寛永系図)」と。 ェ政系譜に

       「氏虎−氏善(先祖より累代 熊野新宮の別当職たり)、弟 氏弘(慶長

       年録に氏弘を氏善の男 氏久の兄とす)、家紋 桐、鳳凰の丸」。

       寛永系図に菊桐と。

2,清和源氏新宮氏説 −「源為義−行家(備前守)−家光−行方−行忠−行俊

       −行氏−行房−氏綱−氏教−氏家(壱岐守)−氏忠−氏定(隠岐守)

       −氏光−氏虎(安房守)−氏高(若狭守)、弟 氏善(安房守)−行朝

       (若狭守、新宮)、弟 重朝、弟 道慶(熊野山別当職)」と。

       続風土記に「氏虎の弟を安房守氏善と云う。初め木本浦 有馬氏の養子

       となりしが、氏虎死して嗣なきにより、新宮に帰りて堀内氏を継ぎ、

       有馬氏をも兼帯す。威勢大にして、上は田原より、下は伊勢国堺錦浦に

       至り、六万石程の地を領す。豊太閤 南征の時、氏善、帰降して、新宮

       七上綱の内と称し、本領を安堵す。関ヶ原の役に石田三成に組し、元和

       元年、肥後熊本にて加藤清正の御預となり死す」と。

3,仁科氏族 信濃の名族にして、蜷川親元記、ェ正六年の條に「仁科方へ御状、

       野依主計 これを奉ず。御同名堀内七郎殿知行分、矢原庄 池田郷堀内の

       事、彼の伯父 若狭入道殿、押領により、既に流浪に候」と。

4,北紀の堀内氏 伊都郡霜草村の地士に堀内與十郎あり。

       又、日前国縣社青侍祝部に堀内氏、源姓と称す。

       又、天正十二年名草郡豪士衆判連署に「堀内與六、堀内左助」とあり。

5,大和の堀内氏 吉野郡下市町龍王城に拠る。吉野旧事記に

       「堀内某(堀内は、羽林中将実方公の裔)」と、見え、大和志に

       「龍王城。堀内大炊介の拠る所」と載せたり。実方は、熊野別当一族の祖なれば、

熊野の堀内氏と同族なり。

       又、北 市次郎与力に堀内源内有り。

6,伊勢の堀内氏 − − 当国鈴鹿郡の原城に拠りし名族にして、三国地誌に

「峯氏家臣 堀内帯刀 居守」とあり。

又、名勝志に「原城址は、原村畑ヶ田にあり。天正中、堀内帯刀おり、十一年、

瀧川儀大夫に組して峯城に拠る。同城陥るの後、本城又陥り、十二年、岡本下野守宗憲の

与力となり、再び本城に居りしも、後、詳らかならず」とあり。

7,舟木氏族 − − これも伊勢の名族にして、舟木系図に

「兵部少輔光頼(孫九郎遺跡、本田氏)−堀内次郎左衛門光重(永正年中、神戸具盛の

与力に属し、始めて堀内と号す)−女子(次郎右衛門妻)、次に堀内次郎右衛門尉光口(

光重の兄 舟木三郎左衛門光経の二男、光重の養子、神戸与力)−重光(父 岐阜城を去るの後、

織田信雄卿に奉ず)」とあり。

8,清和源氏武田氏族 − − 甲斐の名族にして、逸見清光の男 光長の子 基義を祖とすと云う。

上曽根村の堀内より起る。

当国巨摩郡大八田村の深草城主に堀内下総守あり、この族か。

又、久明親王の裔と称する者あり。堀内氏云う「東山梨郡八幡村、旧、堀之内村に

堀内の苗字を名乗る者、現今十戸ばかり有り。苗字かけ所として、貴船神、又、貴船観音堂跡

同所に有り。年々正月二十日を例祭として 馬ある家は馬を引いて参詣す」と。

又、伝え云う「堀内氏の檀那寺は、等々力山の万福寺と云い、京都の西本願寺別院なり」と。

又、云う「堀之内村は、昔、江戸の初め、洪水、山崩れの為、流地せり」と。

9,清和源氏里見氏族 下野国足利郡堀内大御堂の所在地より起こるか。

       里見系図に「里見備後守家兼−時兼( 堀内)」とあり。家紋 丸に横三引。

       又、諸家系図纂に「家兼−家基−義実、弟 家氏(堀内兵部少輔、兄

       家実と共に安房国に渡り、所々にて働き、白浜に居す)」とあり。

       又、新田族譜に「家基の弟 満氏(もと持家、二郎、民部少輔、後に、

       堀内と号す)」とあり。

10, 上総の堀内氏 − − 里見家の重臣にして、上記と同族か。

里見義実家臣に堀内蔵人貞行あり、結城より安房に移る。

又、義堯家臣に堀内新左衛門あり。

又、町村志に「有吉砦址は、古蹟村に有り。里見氏の臣 堀内蔵人ここに居ると、

その興廃詳ならず」と。

11,美作の堀内氏 − − 猪股正俊の嫡男 修理介唯正の二男 孫次郎正次は、父方の伯母にして、

秀吉に仕えたりし堀内の局の養子となり、堀内孫次郎正次と号し、備前の宇喜多直家に仕う。

正次の子 久次郎正利は、苦北郡高倉庄の押さえとして、天正年間、この地に来住す。

慶長五年、宇喜多氏の滅亡の際、帰農し、後、巡察使回国の時には、この家に休泊す、

よりて本陣と称す。正利の孫 三郎右衛門忠正、ェ永二年、森侯の大里正となり、三代

相承けて後、三郎衛門に至り、森侯国除、松平侯の入国となり、切桝御米上納の里桝と

なりたる為、各大庄屋と共に松平侯に嘆願せしも許されず。然るに三郎右衛門等は

強いてこれを請願したる為、元禄十二年三月二十七日、弟 中庄屋 四郎右衛門と共に

缺所となりたり(名聞集)と云う。

12,桓武平氏相馬氏族 − − 磐城国相馬郡(行方郡)の堀内村より起る。

地理志料「千葉系図を按ずるに相馬重胤の次子 光胤、行方郡小高に塁して堀内氏と称す。

延元中、北畠顕家の陥る所となる。遺阯 尚 存す」と。

相馬藩の三家老の一人に堀内氏あり。

13,丹波の堀内氏− −氷上郡に存し、丹波志に「堀ノ内氏、子孫 與戸村與戸。古家、六軒の内、今、長右衛門」と。

14,大村氏族 肥前大村氏の重臣にして、士系録に「大村(堀内)、徳純の三男 純方−純次(山城守、

文明六年、純伊公の時、老臣に列す)−純淳(太郎左衛門尉、実は純伊公の九男)−純種(

三河守、宮村領主、永禄十二年反す)」とあり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る