|
堀 尾(ホリオ) |
解説 |
山城に堀尾の庄あり。 |
1,高階氏族 − − 堀尾系図に
「高階春宮亮業遠(丹波守)−大貮成章−筑前守成佐−判官代成経−伊予守泰仲− 近江守重仲−若狭守泰重−攝津・河内守泰経−内蔵頭経仲−修理大夫経雅− 左衛門尉泰定、弟 修理大夫邦経(尾張国丹羽郡供御所村領主)−丹波守泰継( 供御所村領主)−忠明(供御所村領主)−忠継−忠泰(始めて堀尾大膳大夫と号す)− 美濃権守泰邦−忠邦−泰吉−泰政(織田信秀に仕う)−泰次、弟
泰晴(一に泰時、 信長に仕う)−吉晴(秀吉公に仕え一世の軍功挙げて計りがたく、又家康公に仕えて 出雲 隠岐の両州を下し給う)−信濃・出雲守忠氏−忠晴(堀尾山城守、ェ永十九年 九月二十日卒、歳三十五)−女子(石川康勝に嫁す)」とあり。子なかりしかば家断絶 又、「吉晴の弟 氏光(堀尾掃部)−氏信(堀尾修理)−氏朝(堀尾修理)−氏晴(堀尾外記)」と。 ェ政系譜には「泰政の時、堀尾を称す。家紋 抱茗荷、法馬、六目結」とあり。 |
2,木寺宮(後二條天皇)裔
− −
堀尾弥右衛門あり、小笠原壱岐守に仕う。
3,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る