堀   越(ホリコシ)

解説

遠江 伊豆 下野 磐城 陸奥 越後などに此の地名あり。

千葉県市原市、静岡県袋井市、京都府福知山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏足利氏族 遠江国周智郡堀越邑より起こる。 尊卑分脈に

       「今川貞世−左京大夫貞臣−貞相−範将−六郎貞延(陸奥守)−貞基(堀越六郎)−六郎氏延」と

       載せ今川記に「享徳五年、遠江国の横地、勝間田 蜂起し、小夜中 山口に合戦、一族堀越陸奥守・

       討死す」とあり。

       磐田郡端城は御所道場と中川との中間にありて、南北二箇の郭を構う。郷人古城と云う。

       堀越氏の居城にして、直兼に至って、天文六年、今川義元の兵のために陥落し、同十五年より

       義元の領土となると云う。其の後 永禄十二年、家康当城を奪い、新城を城の崎に築く。

2,幕臣堀越氏 上記の後にして、ェ政系譜に

       「佐渡守定久−伊予守定吉−定次−貞勝(定重)−貞年、家紋 丸に引両、五七花桐、丸に立波舞子鳥」と。

3,岩磐の堀越氏 会津風土記に堀越能登守宗範を載せ、

       又、田村大膳太夫清顕公 家中に 堀越尾張守あり、堀越館(七郷村堀越) に拠る。

4,武田氏族 陸奥国津軽郡堀越村より起こり、堀越城に拠る。郡中名字に

       「平賀郡新里、堀越」と。武田参照。紀伊守に至り、大浦政信の男

       甚三郎守信を世継とす。

5,大浦氏族 上記の後にて、東日流伝に「三代政信公二男 堀越紀州」とあり。

       又、津軽系図に「守信(堀越紀州)−為信」とあり。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る