|
堀 川・堀 河(ホリカワ) |
解説 |
岩代、遠江、伊勢、山城などにこの地名あり。 国土基本地図に31ヶ所あり。 |
*藤原北家、又その支流、村上源氏などが堀川(河)大臣、堀川中納言などを号すが、実際の氏は
藤原だったり、源なのでここでは省きます。
1、藤原北家 高倉流 − − 高倉参議永季の七世孫 大納言永家の二男 左中将親具、水無瀬権中納言
兼成の養子となりしも、兼成に実子が出来るに及び関東に移る。後、家康、その子
康満の為に朝廷に奏し、堀川の氏を立てる。系図は
「参議康満−信親、弟 則康−康俊−康綱−康能−康到−康行−冬輔−康実−忠順−実親┐ ┌───────――───────―─────────────────────┘ └康親−親賀−康隆−康政−護麿、明治 子爵、家紋、笹竜胆」。 |
2、中臣姓 − − 中臣系譜に「祐実−祐光(堀河)−範光(堀河)」とあり。
3、菊池氏族 − − 菊池系図に「隆直の子 三郎秀直(号 堀川)」と。
又、「隆直−隆定−能隆−隆泰−武房−道武(堀河三郎)」とあり。
又、菊池風土記に「道武・堀川三郎」とあり。
又、中興系図に「堀川。藤原、菊池次郎武房の男 次郎武光これを称す」とあり。
3、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る