|
堀 口(ホリグチ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 青森県三沢市、宮城県栗原郡志波姫町、同県岩沼市、福島県郡山市 茨城県ひたちなか市、栃木県安蘇郡田沼町、群馬県新田郡尾島町 埼玉県北葛飾郡杉戸町、同県日高市、同県所沢市、千葉県富津市 神奈川県横浜市金沢区、新潟県北蒲原郡中条町、愛知県宝飯郡 一宮町、京都市福知山市、和歌山県那賀郡岩出町、大分県豊後高田市 宮崎県宮崎郡田野町、鹿児島県肝属郡根占町にこの地名あり。 |
1、丹治姓丹党 − − 武蔵の名族にして、七党系図に
「秩父黒丹五基房−勅使河原五丹二直時−弥四郎直兼−光直(堀口二)」とあり。
井戸葉栗系図に「堀口二郎光直」とあり。
高麗郡梅原村の堀口氏は、祖先、北條家に仕え高麗町よりここに移りしと云う。
古書二通を蔵す。
2、桓武平氏大掾氏族 − − 大掾伝記に「吉田太郎(大戸)、この一族 堀口云々」とあり。
大掾系図に「吉田太郎広幹−盛家(堀口八郎)」とあり。
3、清和源氏新田氏族 − − 上野国新田郡堀口郷より起る。尊卑分脈に
「新田義重−三郎義兼−小二郎義房−太郎政義−家貞(堀口孫次郎、或いは大館宗氏の舎弟)
−貞義(美濃守)−貞満(美濃守)−左京亮義満」とあり。
又、中興系図に「堀口。清和源氏、本国上野新田郡、後、美濃に移る、新田太郎政義の男
美濃守家貞これを称す」とあり。
略系は
貞義┬貞樹 └貞治 |
4、美濃の堀口氏 − − 上記の族にて、新撰志に
「大野郡宇都志村 根尾古城。城主 堀口美濃守源貞義は、分脈系譜に新田義貞の曽祖父、
新田又太郎政氏の弟 堀口孫二郎家貞の子にて、貞義、従四位下に叙し、左馬権頭と号す。
その子 美濃守貞満もこの城に住めり」とあり。
又、新田族譜に「貞安(堀口三郎太夫、美濃国本巣郡奥村に住し、又、金原に遷住)−三郎(
応永六年十一月十日、土岐詮直の陰謀の時 長森にて討ち死)−某、弟 貞治−某−貞興、
弟 某−貞正(斎藤道三に仕え弘治二年四月二十日 方県郡鷺山にて戦死)−貞之(明智光秀に
仕え、近江国高島郡横谷にて二千五百石を領す。天正十年六月十三日、山崎合戦討ち死)、
弟 貞春(兄と同じく光秀に仕え、近江国高島郡古川にて千石を領す。天正十年六月十四日、
志賀郡坂本城にて、明智光俊の命により、美濃国大野郡に帰り、深坂村に住す、文禄二年
正月死す)−某、弟 万作、その弟 三郎右衛門(西尾豊後守光教に仕う)」とあり。
5、秀郷流藤原姓佐野氏族 − − 船越六郎二道安の男 左京元房、堀口と称す。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る