堀   江(ホリエ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,利仁流藤原姓 越前の名族にして、河口庄司 斎藤氏の裔なりと云う。

       朝倉始末記に堀江七郎景重見え、朝倉敏景に服従す。また、富樫記に

       「堀江中務丞景忠あり、永禄年中に至り、堀江の一族、朝倉義景に撃殺

       せられ、その家退伝す。芦原村大字番田にその館跡あり。

又、堀江城は、堀江景経築く」などとあり。

2,加賀の堀江氏 上記の族人にて、三州志に「江沼郡熊坂堡、寿永二年、平氏

       の後 軍備せし処なり。その後 弘治元年、朝倉宗滴、賀賊を撃つ時、

       越将 堀江中務丞景忠、この熊坂堡を焼きて、山路より大聖寺へ攻め

       入りし事あり」と。

       又、諸国廃城考に「永禄十年、堀江景忠 謀叛せし時、杉浦壱岐に党して、

江沼郡松山城に拠る」と。

       又、相野城は、永禄中、堀江景忠の拠る処なりと云う。

3,越後の堀江氏 頚城郡鮫尾城は、斐太村にありて、一に、鮫井城、宮内古城

       とも云う。天正中、堀江玄蕃居守し、上杉三郎景忠 この城に入りて敗死す。

4,武蔵の堀江氏 中野の名族にありて、新編風土記に「先祖は小田原北條家に

       仕えて代官の役を勤めたる由、北条没落の後、この地に来たり住せしと云う。

されど旧記等も失いたれば、その来歴を知らず。北條家よりの文書二通、

及び豊臣家よりの禁制書一通、都合三通を所持すれば旧家なる事疑いなし」と。

5,藤原北家持明院流 遠江国敷智郡(浜名郡)堀江村より起こる。蜷川親元記、

       ェ正六年條に、堀江孫右衛門尉、

       又、宗長手記に「堀江下野守(持明院の流葉)」など多し。

6,藤原南家工藤氏族 大河原氏 裔にして、内蔵助成春(伊予、憲藤、家康に仕う)に至りて、

この氏を称す。

       ェ政系譜に「成春−成定、家紋 丸に河骨、竹雀、釘抜」と。

7,井伊氏族 − − 遠江発祥にして家伝に「井伊備中大夫共保 十六代の孫 井伊堀左馬助玄休の

後裔にして、五郎大夫に至りて、この氏を称す」と。

8,丹後の堀江氏 − − 伝え云う「与謝郡宿野山城(小田宿野)は、小倉筑前守の居守せし城なるが、

同所より左の方にも城跡あり。こは、堀江伊予守の居城にして、伊予守も小倉の一族かと云う。

共に一式氏の幕下にして、筑前は 天正十年九月、細川に攻められて死す」と。

9,村上源氏北畠氏族 − − 伊勢の星合氏の族なり。星合系図に

「教具−政郷−教賢(堀江治部大輔、母は堀江左衛門大夫義藤の娘、実は 星合具種の二男、

嫡子の外は星合を称せず。故に母方の氏を用い、堀江と号す)」とあり。

中興系図に「星合。村上源氏、本国伊勢、紋、三引両、三星」とあり。

10,嵯峨源氏− 筑後国 将士軍談に「その先、嵯峨天皇皇子 左大臣源融の五代孫、

       渡辺 (源次)の末孫なり。近江国堀江の庄に住す、よって氏となす。

       その裔、西国に下り、後に、立花家の家臣となる。堀江安芸守、その子

       伊豆守、その次男 勘解由、家を継ぐ。勘解由に二男一女あり、長子

       安右衛門、次を兵衛と云う。越後入道東雲は、道雪の家老 第二座なり」とあり。

11,河内の堀江氏 − − 伝え云う「戦国時代、佐々木義実の臣 箕造義賢、若江城を攻め落として、

堀江河内守時秀を城主とす。その後、堀江河内守実遠など有る」と。

12,保田氏族 − − 紀伊の名族にして、続風土記 有田郡寺原村條に

「屋敷跡、保田氏の臣 堀江十郎左衛門の邸地なり。旧家。保田氏 祖を保田伊賀守時重、

その子 十郎兵衛と云う。保田三郎宗重の男を養いて子とし、堀江十郎左衛門と云う。

天正中、保田家衰微の後、子孫 当村に来り農民となる。保田権大夫、元和中、

六十人地士に命ぜらる。子孫 零落して、今、保田吟蔵と云う者、僅かに その後を継げり」と。

13,清和源氏堀江氏族 − − 阿波の名族にして、故城記 板西郡分に「堀江殿、源氏、家紋、松皮に藤の丸」と。

又、一説に「小笠原、家紋、松皮に藤の丸」と。

*この堀江氏は 清和源氏武田氏族小笠原流ならん。

14,中国の堀江氏 − − 芸藩通志に「高田郡宮城は、川本村にあり。大内氏の麾下 堀江筑前の子

甲本某の所居。この地もと、神祠ありしを、他所に移し、城居せしが、祟りあるを以って退去す。

後、毛利家より関弥右衛門を置いて守らしむ。又、災いありて廃す」と。

又、徳川時代、広島の浅野藩の重臣に堀江氏あり。

15,鎮西の堀江氏 鎮西引付に「二番、堀江佐渡房」とあり。

       又、筑後久留米十軒屋敷に堀江五左衛門、田中藩知行割帳に

「千四百石、堀江源兵衛、番頭 堀江源兵衛」とあり。

       又、有馬家重臣、又、大村藩にありて 士系録に「平戸より大村に来る」とあり。

16,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る