|
堀 江(ホリエ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓 − − 越前の名族にして、河口庄司 斎藤氏の裔なりと云う。
朝倉始末記に堀江七郎景重見え、朝倉敏景に服従す。また、富樫記に
「堀江中務丞景忠あり、永禄年中に至り、堀江の一族、朝倉義景に撃殺
せられ、その家退伝す。芦原村大字番田にその館跡あり。
又、堀江城は、堀江景経築く」などとあり。
2,加賀の堀江氏 − − 上記の族人にて、三州志に「江沼郡熊坂堡、寿永二年、平氏
の後 軍備せし処なり。その後 弘治元年、朝倉宗滴、賀賊を撃つ時、
越将 堀江中務丞景忠、この熊坂堡を焼きて、山路より大聖寺へ攻め
入りし事あり」と。
又、諸国廃城考に「永禄十年、堀江景忠 謀叛せし時、杉浦壱岐に党して、
江沼郡松山城に拠る」と。
又、相野城は、永禄中、堀江景忠の拠る処なりと云う。
3,越後の堀江氏 − − 頚城郡鮫尾城は、斐太村にありて、一に、鮫井城、宮内古城
とも云う。天正中、堀江玄蕃居守し、上杉三郎景忠 この城に入りて敗死す。
4,武蔵の堀江氏 − − 中野の名族にありて、新編風土記に「先祖は小田原北條家に
仕えて代官の役を勤めたる由、北条没落の後、この地に来たり住せしと云う。
されど旧記等も失いたれば、その来歴を知らず。北條家よりの文書二通、
及び豊臣家よりの禁制書一通、都合三通を所持すれば旧家なる事疑いなし」と。
5,藤原北家持明院流 − − 遠江国敷智郡(浜名郡)堀江村より起こる。蜷川親元記、
ェ正六年條に、堀江孫右衛門尉、
又、宗長手記に「堀江下野守(持明院の流葉)」など多し。
6,藤原南家工藤氏族 − − 大河原氏 裔にして、内蔵助成春(伊予、憲藤、家康に仕う)に至りて、
この氏を称す。
ェ政系譜に「成春−成定、家紋 丸に河骨、竹雀、釘抜」と。
7,井伊氏族 − − 遠江発祥にして家伝に「井伊備中大夫共保 十六代の孫 井伊堀左馬助玄休の
後裔にして、五郎大夫に至りて、この氏を称す」と。
8,丹後の堀江氏 − − 伝え云う「与謝郡宿野山城(小田宿野)は、小倉筑前守の居守せし城なるが、
同所より左の方にも城跡あり。こは、堀江伊予守の居城にして、伊予守も小倉の一族かと云う。
共に一式氏の幕下にして、筑前は 天正十年九月、細川に攻められて死す」と。
9,村上源氏北畠氏族 − − 伊勢の星合氏の族なり。星合系図に
「教具−政郷−教賢(堀江治部大輔、母は堀江左衛門大夫義藤の娘、実は 星合具種の二男、
嫡子の外は星合を称せず。故に母方の氏を用い、堀江と号す)」とあり。
中興系図に「星合。村上源氏、本国伊勢、紋、三引両、三星」とあり。
10,嵯峨源氏− − 筑後国 将士軍談に「その先、嵯峨天皇皇子 左大臣源融の五代孫、
渡辺 綱(源次)の末孫なり。近江国堀江の庄に住す、よって氏となす。
その裔、西国に下り、後に、立花家の家臣となる。堀江安芸守、その子
伊豆守、その次男 勘解由、家を継ぐ。勘解由に二男一女あり、長子
安右衛門、次を兵衛と云う。越後入道東雲は、道雪の家老 第二座なり」とあり。
11,河内の堀江氏 − − 伝え云う「戦国時代、佐々木義実の臣 箕造義賢、若江城を攻め落として、
堀江河内守時秀を城主とす。その後、堀江河内守実遠など有る」と。
12,保田氏族 − − 紀伊の名族にして、続風土記 有田郡寺原村條に
「屋敷跡、保田氏の臣 堀江十郎左衛門の邸地なり。旧家。保田氏 祖を保田伊賀守時重、
その子 十郎兵衛と云う。保田三郎宗重の男を養いて子とし、堀江十郎左衛門と云う。
天正中、保田家衰微の後、子孫 当村に来り農民となる。保田権大夫、元和中、
六十人地士に命ぜらる。子孫 零落して、今、保田吟蔵と云う者、僅かに その後を継げり」と。
13,清和源氏堀江氏族 − − 阿波の名族にして、故城記 板西郡分に「堀江殿、源氏、家紋、松皮に藤の丸」と。
又、一説に「小笠原、家紋、松皮に藤の丸」と。
*この堀江氏は 清和源氏武田氏族小笠原流ならん。
14,中国の堀江氏 − − 芸藩通志に「高田郡宮城は、川本村にあり。大内氏の麾下 堀江筑前の子
甲本某の所居。この地もと、神祠ありしを、他所に移し、城居せしが、祟りあるを以って退去す。
後、毛利家より関弥右衛門を置いて守らしむ。又、災いありて廃す」と。
又、徳川時代、広島の浅野藩の重臣に堀江氏あり。
15,鎮西の堀江氏 − − 鎮西引付に「二番、堀江佐渡房」とあり。
又、筑後久留米十軒屋敷に堀江五左衛門、田中藩知行割帳に
「千四百石、堀江源兵衛、番頭 堀江源兵衛」とあり。
又、有馬家重臣、又、大村藩にありて 士系録に「平戸より大村に来る」とあり。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る