|
堀(ホリ) |
解説 |
摂津 相模
丹波 周防などに此の地名あり。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,吉野の堀氏 − − 大和吉野郷の名族なり。殊に賀名生の堀氏は、吉野八旗八庄司
の一にして、賀名生村 和田に拠る。後醍醐天皇 賀名生臨幸の際、堀藤
太郎信増、館を以って皇居となし奉る。その子孫 小次郎、永禄年中
この地に威を振るう。
吉野旧事記に「堀大膳大夫信増(在 加名生半郷)、人皇九十五代
後醍醐帝、初めて加名生谷に臨幸の時、即ち、和田村に孤山あり、三方
は小川回りくねり、崖岸甚だ尖なり。郷士 この山を以って行宮を営ま
んとす。まづ、堀藤太郎信増の館を以って皇居と為し奉り、宮なりて
移り住み給う。太郎を召し、勅して旗を賜い、又 従四位下大膳大夫に
任ぜらる。帝の吉野山に遷幸し給うや、太郎遂に随って戦功あり。その
子孫 小次郎、人皇百七代 正親町院の御宇 永禄年中なり。その後 天正
年中、当国住人 筒井順慶、吉野へ乱入す。この時 度々戦功あり、天正
九年七月七日、鳥尾にて、筒井の為に戦死す。その子孫、今に和田村に
堀又右衛門某と云う者あり。小次郎より四代の孫なり」と。
2,清和源氏頼光 − − 中興系図に
「堀。清和源氏、深栖三郎光重男 三郎頼重、これを称す」と。
又、尊卑分脈に
「頼光五世孫、深栖三郎光重−頼重(堀三郎)−頼時−時綱」と。
又、頼時の弟 三郎重胤の後裔と称する者、江戸幕臣に一家あり。
ェ政系譜に「又兵衛重清−弥七郎重信−源之助高政、家紋 釘抜、瓜」と。
3,伊勢の堀氏 − − 当国の名族にして、源平盛衰記に
「伊勢国の住人 堀六郎貞保、同 七郎貞俊」とあり。
又、後世、「朝明郡西野砦は、堀氏居守」と。(三国地志)
4,近江の堀氏 − − 当国の名族にして、第19項の裔と云う。
興地志略に「坂田郡鎌刃山城(能登勢村)、この山何れの村の中とも
定め難し。山下は、能登勢、関根、久礼 三村にかかれり。堀氏居住の
城なりと云う。堀弥太郎親常、平宗盛卿を預かり登る。その後
当国
にて、所領を賜り、その子孫 永正 天正の頃、堀能登守頼定、同
遠江
守、同 次郎の三代、京極 浅井に属し、数度の軍功あり」と。
尚、数流あり。
当国鍛工に堀六郎兵衛久道(近江守)あり、二世久道(近江守)は、
久次、金四郎近江と呼ばる、法橋栄泉の男。三世久道は、その男、四世
は、伊予国の伊達公に仕う。
5,佐々木族井氏流 − − 近江の名族にして、佐々木系図に
「井源太家実−家綱−長綱(堀弥源太)−範綱(源次郎)−範定(源二郎)、弟 定継(七郎)」と。 |
6,佐々木族六角流− − これも近江の名族にして、佐々木系図に
「堀部四郎氏綱−時綱(堀越後守と号す。近江国 北堀の祖)」とあり。
7,秀郷流藤原姓 − − 泉氏の属にして、これも近江発祥と云う。
泉大夫俊宗の子 俊成、堀藤太と称す。その裔なりと。
8,近江菅姓 − − この流は、萬字、丸に梅、三亀甲、丸に萬字を家紋とす。
当国浅井郡に堀村あり、又、この地名を名乗りしもあらん。
蒲生郡史に「堀氏は、野部村に住す。北比都佐村 三十坪、青木清水の
上に堀殿屋敷の名存す」と。
9,新庄氏流 − − これも近江発祥にて、幕臣にあり。初め新庄を称し、後に堀に改む。
ェ政系譜に「遠江守秀基は、坂田郡北庄堀に居住、信長に仕う。後
同郡蒲葉城に住す。その男 石見守存村−因幡守秀信(新庄駿河守直頼
三男)−秀嵩−秀景、家紋 左藤巴、亀甲」と。
10,利仁流藤原姓 − − 斎藤氏の族にして、尊卑分脈に
「利仁−叙用−加賀介吉信−同 忠頼−越中権守則高−能登守助忠−権大夫則秀−季高(号 堀権大夫)」と。 |
又、中興系図に「堀。藤原、内麻呂苗裔、越中権守則高 これを称す」と。
11,美濃の堀氏 − − 上記の裔と称す堀氏あり、菅原姓とも云う。系図に
「掃部大夫利秀−同 利房−同 秀重−秀政(秀吉に仕え越前北庄
十八
万八百石を領す)−秀治(越後 春日山 四十五万石を領す)−忠俊(罪
ありて領土没収)、家紋 三亀甲、抱澤瀉、抱茗荷」と。
12,菅原姓 − − 上記秀政の次男 美作守親良は、菅原姓を称す。親良、家康に仕え
慶長十一年、下野国真岡 一万石を賜う。ェ政系譜に
親良−鶴千代−美作守親昌−親貞=親常−親賢−親傭−親蔵−親長−親忠−親民−親実−親義−親広−親篤、 信濃飯田二万石 家紋 抱茗荷、丸に向こう梅、明治 子爵 |
13,土浦堀家 − − 家譜に「秀政の弟 利重(伊賀守、元和元年、常陸土浦一万石を賜う)−対馬守利長(越中守
利昌)
−市正通周(弥太郎、実は、天方主馬倶通の長男、常陸土浦一万二千石を領せしも世継ぎ無く没収)
−弟 主税利雄(三千石)−民部利之−内蔵助利躬−大学利記−主税長尚」と。
14,清和源氏斯波氏族 − − 尾張発祥にして、斯波氏の族、民部少輔満種の苗裔、奥田三右衛門の後と云う。
ェ永系図に「その男 七郎五郎直純−直政−直次(直清)、弟
丹後守直寄−直定(ェ永十九年、
七才にして卒し、家絶ゆ)、家紋 釘抜」と。奥田家の家紋は、亀甲に花菱。
15,須坂堀家 − −上記 直政の二男 淡路守直重、信濃国須坂一万石を賜う。
家紋、亀甲に花角、亀甲に万字。明治に至り、奥田に復す。子爵。
16,椎谷堀家 − −直政の五男 式部少輔直之 ェ永の初め 寺社奉行となり越後国の村松
一万石を賜う。
家紋、亀甲に花角、釘抜。明治に至り、奥田に復す。子爵。
17,村松堀家 − − 第14項 直寄の二男 丹後守直時、越後の村松 三万石を領す。
家紋、亀甲に花角、釘抜、万字。明治に至り、奥田に復す。子爵。
18,三河の堀氏− −当国碧海郡の名族にして、二葉松等に「堀の内城、城主 堀小三郎。古屋敷、浅井六之介」とあり。
19,伊豆の堀氏 − − 当国の名族にして、頼朝の幕府創立に功あり。
平家物語に「堀弥太郎親経」、源平盛衰記に「堀藤次親家(伊豆国)、堀弥太郎親弘」と。
又、東鑑に「堀藤次親家、堀平四郎助政、堀弥太郎景光」等の名あり。
20,相模の堀氏 − − 翁草に鎌倉武士の所領として「三千町 堀九郎近忠、千町(相州の内) 堀太郎経高、
千町(相模) 堀佐助経次」とあり。
又、後世、小田原北條家臣にこの氏あり。ェ政系譜に
「勝政(九郎兵衛、土井利勝に仕う)−政之−正尚=九兵衛政長−九郎兵衛正礼−政徳」と。 |
21,桓武平氏千葉氏族 − − ェ政系譜に
「その先、原氏にして、後、改めて堀を称す。胤氏(太右衛門、津軽出羽守信著に仕う)−氏格−胤定、
家紋、九曜、左三巴、瓜に菊」とあり。
22,加賀の堀氏 − − 前田家家臣に堀才之助あり。
加賀藩給帳に「三百石(紋、丸の内に違鷹羽)堀半蔵、五百石(紋、丸の内に違鷹羽)堀精作、
三百石(紋、丸の内に違鷹羽)堀忠左衛門、百五十石(紋、丸の内に違鷹羽)堀與八郎、
三百三十石(紋、三亀甲)堀為平、百五十石(紋、三亀甲)堀小左近、二百石(紋、
丸に亀甲内花菱)堀信左衛門、二百石(紋、五本柵)堀六郎兵衛、十人扶持(紋、亀甲内に花菱)堀周庵、
百石(紋、蔦)堀鑽、十五人扶持(紋、五本柵)堀新之丞、二百二十石(紋、花菱)堀学之丞」とあり。
23,日下部姓 − − 越前の堀氏にして、天智天皇の後裔と称す、朝倉氏と同族なり。
後世、小田原北條氏に仕える者あり。その男 堀勝政は、土井利勝に仕えて功多く、その男 政之、
その男 政尚、その養子 政長、その男 政禮、その男 政徳なり。
24,越前の堀氏 − − 朝倉家重臣にあり、伝え云う「浅井氏が織田信長と戦いし時、朝倉の家臣
堀甚助、
久保田勘十郎、平泉寺衆徒 玉泉坊と共に、浅井家の援兵として浅井郡の芝山城に立て籠もる」と云う。
25,丹波の堀氏 − − 当国天田郡の名族にして、伝え云う「大内城(大内村)は 堀氏の居城也。先祖を
堀左京亮貞政と云い、その二十九代 堀上総進貞次は、大永中の人也」と。
又、氷上郡にありて、丹波志に「堀氏、太田村東と云う所に、古家也。安永三年より三百
九十七年以前、恵日寺開山 入寺境内に谷川あり、是を堀り換え、東に河を付く。堀氏を賜う」とあり。
又、「堀氏、子孫 挙田村、先祖は 佐野高見ヶ城に籠る。仁木氏の臣也」と。
26,播磨の堀氏 − − 上月記、康正二年、大和宇智郡に向う人数着到に、堀兵庫助 あり。
又、赤松家風條々の事に「当方 御年寄 堀」とあり。
27,備前の堀氏 − − 第2項 頼時の裔と云う。堀氏系図に「堀三郎頼重の二十世の孫
又兵衛重清 紀伊に住し、
寛文八年没。その男 又右衛門重政−弥七郎重信−源之助高政−弥七郎義高−五郎義信−次郎重度
−弥七郎重幸−由蔵(出雲、大福氏となる)」と。
28,美作の堀氏 − − 東作志に「後鳥羽院御宇の鍛冶、建久年中の人、堀坂住と銘す。或いは
朝貞同人と云う、
又、忠貞とも」とあり。
又、真庭郡垂水村の名族にこの氏ありと云う。
29,安芸の堀氏 − − 浅野藩の儒者に堀正章あり、杏庵、杏隠等と号す。近江の人、医師なり。
藤原惺窩に学ぶ。武家系図を著わす。
系図は「正章−正英−正朴−正修(南湖と号す)」。
30,御神本氏族 − − 石見の名族、福屋氏の族にして、市木因幡守兼宗の男 小太郎重利、堀を称す、桜尾城主なり。
石見志に「邑智郡市木村の桜尾城主 因幡入道兼旨・福屋兼景二男 兼宗、その男 堀小太郎重利。
永禄二年、重利、毛利の為に市木三坂に敗られ 城中に死す」とあり。
31,土佐の堀氏 − − 当国の名族にして、天正十六年文書に堀與平の名あり。
又、香宗我部家臣に堀與平 あり。
32,紀伊の堀氏 − − 続風土記 那賀郡東野村旧家條に「地士 堀権之丞、明神の座の上頭なり。
今、屋敷の前に堀あり、古は城なりと云う。大和国賀名生村の堀氏と由緒ありとぞ。
思うに かの地より この地に移り来れるならん。後醍醐天皇、この家に臨幸ありなど
云い伝うれども、何れの時とも旧記伝わらず。思うに大和にての事を伝えたるならん。
今 家に伝うる所、古き旗拝吹散あり、菊の紋を付けたり。又、津田監物の砲術の書 五巻を蔵す」と。
又、湯之本村の地士に堀源左衛門あり。
又、神田村の地士に堀源兵衛あり。
33,嵯峨源氏 − − もと堀江氏なり。鎮西の立花家臣 堀江安芸守の支流 堀を名乗ると云う。
又、「立花順之助名代 堀筑後守」など記録にあり。
34,少貮氏族 − − 少貮系図に「経資−貞資(加茂左衛門尉)−経基(城又次郎)−経勢(堀三郎、
延文四年 大原に於いて討死)」とあり。
35,筑後の堀氏 − − 正安中、青木郷主に 堀右京進あり。
開基帳に「青木村老松宮、正安二年、領主 堀右京進 勧請」とあり。
又、高良山 永禄十二年文書に「堀右京亮」と、
又、筑後領主附に「門戸の士・堀氏」とあり。
又、町野系図に「問注所 三郎兵衛政連の妹(堀次郎右衛門の妻)」とあり。
36,肥前の堀氏 − − 有馬家重臣にして、貴澄花押文書に堀兵部少輔を載せ、
有馬世譜に足利直冬の感状など、多くの文書を蔵すとあり。
又、大村藩にもありて、士系録に藤原姓とし、香取、河上、田崎などの
諸氏に分かれると云う。
37,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る