本   間(ホンマ)

解説

大和 相模などに此の地名あり。

新潟県新潟市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,小野姓横山党 相模国愛甲郡本間邑より起こりし名族にして、一般に村上源氏と伝えられ、本間系図に

  「村上天皇−為平親王−弾正大弼顕定−資定−有宗−有兼−基兼−季定−能忠(本間と号す、小野系図には義忠、母は横山権守娘)」と。

       紋譜帳に「片喰、本間右馬允義忠」と。

2,村上源氏 −能忠の後は佐渡本に

       能忠┬忠家(対馬守)−忠直−為忠−貞直
         │
         └能久(佐渡守護)−忠綱(播磨 住)┬久綱
                           ├頼綱
                           ├資貞−資忠(正慶二年戦死)
                           └宗忠(山城守)−泰定−頼直−泰宣−有直−直冬−有重−重直−泰重(信濃守)−泰直−泰時−有泰−泰高−憲泰−一季−大吉−蕃義−氏重

       中興系図に「本間。村上源氏、家紋 十六目結、牡丹獅子」とあり。

又、見聞諸家紋に「十六目結、佐渡の本間」とあり。

3,相模の本間氏 新編風土記に「依智郷には建久の頃、本間資俊(曾我物語)、

       文永の頃、本間重連(注書賛)、正慶の頃、本間資貞、住し、その子

       源内兵衛資忠は、二年二月、赤坂城の討手に向って父と共に戦死せり(太

       平記)。又、建武 延元の頃は、本間重氏(資氏)住して精兵の聞こえ

       有り」と。

4,武蔵の本間氏 埼玉郡山根城は、太田道灌築き、城主 本間弥九郎と云う。

       又、新編風土記に「橘樹郡井田陣屋は、井田村の東南にて、川より南に

       あたれる山崖にあり。今 その後と云うところは、七百坪ばかりもある

       べし。相伝う、ここは鎌倉将軍の時、本間五太夫某と云う人の陣屋跡な

       りとぞ。本間のことはその詳なる事を知らず。今 名主 甚右衛門が蔵す

       る所の伏せ鉦は、古え、本間が望みに任せて、かえ物にせしものなり」

       と云う。

       又、葛飾郡にありて、新編風土記に「本間氏は、彦成村の名主を勤む。

       本姓は本間にて、今 小櫃を氏とす。相伝う、祖先を本間孫四郎と云う。

       その子孫 六郎左衛門、鎌倉将軍家に仕え、相模国依智と云う所に屋敷

       三ヶ所あり。僧日蓮、由井浜危難の後、六郎左衛門 これを護し、後に

       かの宗門を崇信して三屋敷を捨てて寺とす。足立郡島根村安穏寺開山も、

       またその一族なりと云う。六郎左衛門の子孫 六郎左衛門、慶長中に

       始めて、武州後谷村に土着し、田畑などを開発し、ェ永四年四月十三日

       死す。法名 養玄と号す。養子 勘解由より氏を小櫃に改む」とあり。

       富澤記録に丹の七家として、本間を収む。

5,房総の本間氏 千葉家臣に本間越後守見え、又、里見家臣に本間兵衛あり。

6,遠江の本間氏 山名、周智、長下郡の名族にして、南朝忠臣裔なり。後世

       久野宗能の親類にして、天正十一年浅間宮の棟札に「遠州周智郡 山名

       庄 不入斗の郷 地頭 本間源三郎重泰」と、見え、これより前、建武

       二年五月十二日の文書に「高部郷 地頭職内 本間山城兵衛五郎入道

       覚法」あり。この流は、本間系図に

       「忠茂−忠季−資季(尊氏に属す)−持季−季信−国季(法名 覚法)

       −山城守守季(義満将軍本領を賜う)−山城守範季−久季−宗季−長季

       (今川氏真より遠州山名郡石野郷を賜う)−政季(天正二年東照権現宮

       懸命の地を賜う、御朱印あり)」と。

7,佐渡の本間氏 第2項の後にして、右衛門尉能久 初めて当国の守護となる。

       その子 忠綱、その孫 頼綱など、子孫代々山城入道と云い、佐渡守と

       称す。これ当国本間氏の嫡流にして、河原田城によるが故に河原田の

       本間とも称せらる。その代々の名称は詳ならず。頼綱十四代佐渡守山城

       入道高統に至り、天正十七年六月三日、上杉氏に攻められ、城中に自殺

       して亡ぶ。本間系図に

       右衛門尉能久−忠綱(佐渡守)−久綱、弟 宗忠(住 佐州、久安元年卒)−忍連−泰定−有綱、弟 頼直−泰宣−有直−直冬−有重−重直−信濃守泰重−泰直−泰時−有泰−泰高(天正十五年八月二日卒、法名 広山)−憲泰(宗固)

8,佐州諸家 澤田家、羽茂家、澤根家、吉岡家、その他、和泉家、渋手家、久知家、

       潟上家、新穂家、赤泊家などあり。

9,赤泊の本間氏 伝え云う「赤泊城(佐渡郡赤泊村)は、本間氏の庶流 本間(

       赤泊を称す)三河守高頼、城主にして、上杉景勝に滅ぼされる」と。

10,住吉の本間氏 佐渡郡住吉陣屋(河崎村大字住吉)は、本間源三郎季秋の拠

       りし地にして、久知の幕下という(本間系図)。その他、木浦(小木町

       木浦)は、本間氏が当国の守護職として居る地にして、小木城(小木町

       小木) は、本間氏の築城と云う。

11,越後の本間氏 − − 佐渡の本間氏は、当国にも領土あり。中魚沼郡琵琶懸城(川治村 城之古《タテノコシ》)は、

一説に羽川城とも云う。仁安二年、本間義秀、平氏の命で築く。

又、蒲原郡渡部、郷本、久田等は 佐渡本間氏の領土なり。

又、岩船郡上関城は、本間左近の居城なり。

又、幕末、当国の勤王の志士に本間至誠あり、文久二年 京都で暗殺される。

12,出羽の本間氏 − − 酒田の豪商に本間宗善あり、拓殖、社会事業などに功多く、神と祭られる。

13,清和源氏− −家譜に「満政の流にして佐渡左衛門佐重時の四代 山城守能広の二男 左衛門佐資義の時より本間を称す。

家紋、丸に十六目結、三巴、獅子頭崩、九枚笹の内に三羽雀、丸に本の文字、竹に雀」と。

又、中興系図に「本間、清和源氏、善積末流、判官代 景遠これを称す」とあり。

14,播磨の本間氏 第2項の族にして、本間、小野両系図に

       「能忠( 播磨)−忠家−忠直(浅羽本には忠貞)−為忠−貞直」とあり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る