|
本 間(ホンマ) |
解説 |
大和 相模などに此の地名あり。 新潟県新潟市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,小野姓横山党 − − 相模国愛甲郡本間邑より起こりし名族にして、一般に村上源氏と伝えられ、本間系図に
「村上天皇−為平親王−弾正大弼顕定−資定−有宗−有兼−基兼−季定−能忠(本間と号す、小野系図には義忠、母は横山権守娘)」と。 |
紋譜帳に「片喰、本間右馬允義忠」と。
2,村上源氏 − −能忠の後は佐渡本に
能忠┬忠家(対馬守)−忠直−為忠−貞直 |
中興系図に「本間。村上源氏、家紋 十六目結、牡丹獅子」とあり。
又、見聞諸家紋に「十六目結、佐渡の本間」とあり。
3,相模の本間氏 − − 新編風土記に「依智郷には建久の頃、本間資俊(曾我物語)、
文永の頃、本間重連(注書賛)、正慶の頃、本間資貞、住し、その子
源内兵衛資忠は、二年二月、赤坂城の討手に向って父と共に戦死せり(太
平記)。又、建武 延元の頃は、本間重氏(資氏)住して精兵の聞こえ
有り」と。
4,武蔵の本間氏 − − 埼玉郡山根城は、太田道灌築き、城主 本間弥九郎と云う。
又、新編風土記に「橘樹郡井田陣屋は、井田村の東南にて、川より南に
あたれる山崖にあり。今 その後と云うところは、七百坪ばかりもある
べし。相伝う、ここは鎌倉将軍の時、本間五太夫某と云う人の陣屋跡な
りとぞ。本間のことはその詳なる事を知らず。今 名主 甚右衛門が蔵す
る所の伏せ鉦は、古え、本間が望みに任せて、かえ物にせしものなり」
と云う。
又、葛飾郡にありて、新編風土記に「本間氏は、彦成村の名主を勤む。
本姓は本間にて、今 小櫃を氏とす。相伝う、祖先を本間孫四郎と云う。
その子孫 六郎左衛門、鎌倉将軍家に仕え、相模国依智と云う所に屋敷
三ヶ所あり。僧日蓮、由井浜危難の後、六郎左衛門 これを護し、後に
かの宗門を崇信して三屋敷を捨てて寺とす。足立郡島根村安穏寺開山も、
またその一族なりと云う。六郎左衛門の子孫 六郎左衛門、慶長中に
始めて、武州後谷村に土着し、田畑などを開発し、ェ永四年四月十三日
死す。法名 養玄と号す。養子 勘解由より氏を小櫃に改む」とあり。
富澤記録に丹の七家として、本間を収む。
5,房総の本間氏 − − 千葉家臣に本間越後守見え、又、里見家臣に本間兵衛あり。
6,遠江の本間氏 − − 山名、周智、長下郡の名族にして、南朝忠臣裔なり。後世
久野宗能の親類にして、天正十一年浅間宮の棟札に「遠州周智郡
山名
庄 不入斗の郷 地頭 本間源三郎重泰」と、見え、これより前、建武
二年五月十二日の文書に「高部郷 地頭職内 本間山城兵衛五郎入道
覚法」あり。この流は、本間系図に
「忠茂−忠季−資季(尊氏に属す)−持季−季信−国季(法名
覚法)
−山城守守季(義満将軍本領を賜う)−山城守範季−久季−宗季−長季
(今川氏真より遠州山名郡石野郷を賜う)−政季(天正二年東照権現宮
懸命の地を賜う、御朱印あり)」と。
7,佐渡の本間氏 − − 第2項の後にして、右衛門尉能久 初めて当国の守護となる。
その子 忠綱、その孫 頼綱など、子孫代々山城入道と云い、佐渡守と
称す。これ当国本間氏の嫡流にして、河原田城によるが故に河原田の
本間とも称せらる。その代々の名称は詳ならず。頼綱十四代佐渡守山城
入道高統に至り、天正十七年六月三日、上杉氏に攻められ、城中に自殺
して亡ぶ。本間系図に
右衛門尉能久−忠綱(佐渡守)−久綱、弟 宗忠(住 佐州、久安元年卒)−忍連−泰定−有綱、弟 頼直−泰宣−有直−直冬−有重−重直−信濃守泰重−泰直−泰時−有泰−泰高(天正十五年八月二日卒、法名 広山)−憲泰(宗固) |
8,佐州諸家 − − 澤田家、羽茂家、澤根家、吉岡家、その他、和泉家、渋手家、久知家、
潟上家、新穂家、赤泊家などあり。
9,赤泊の本間氏 − − 伝え云う「赤泊城(佐渡郡赤泊村)は、本間氏の庶流 本間(
赤泊を称す)三河守高頼、城主にして、上杉景勝に滅ぼされる」と。
10,住吉の本間氏 − − 佐渡郡住吉陣屋(河崎村大字住吉)は、本間源三郎季秋の拠
りし地にして、久知の幕下という(本間系図)。その他、木浦(小木町
木浦)は、本間氏が当国の守護職として居る地にして、小木城(小木町
小木) は、本間氏の築城と云う。
11,越後の本間氏 − − 佐渡の本間氏は、当国にも領土あり。中魚沼郡琵琶懸城(川治村 城之古《タテノコシ》)は、
一説に羽川城とも云う。仁安二年、本間義秀、平氏の命で築く。
又、蒲原郡渡部、郷本、久田等は 佐渡本間氏の領土なり。
又、岩船郡上関城は、本間左近の居城なり。
又、幕末、当国の勤王の志士に本間至誠あり、文久二年 京都で暗殺される。
12,出羽の本間氏 − − 酒田の豪商に本間宗善あり、拓殖、社会事業などに功多く、神と祭られる。
13,清和源氏− −家譜に「満政の流にして佐渡左衛門佐重時の四代 山城守能広の二男 左衛門佐資義の時より本間を称す。
家紋、丸に十六目結、三巴、獅子頭崩、九枚笹の内に三羽雀、丸に本の文字、竹に雀」と。
又、中興系図に「本間、清和源氏、善積末流、判官代 景遠これを称す」とあり。
14,播磨の本間氏 − − 第2項の族にして、本間、小野両系図に
「能忠(住 播磨)−忠家−忠直(浅羽本には忠貞)−為忠−貞直」とあり。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る