本   庄(ホンジョウ)

解説

本荘も同じ。諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,児玉党 武蔵国児玉郡本庄より起こる。武蔵七党系図に

       「庄権守弘高−家長(庄太郎)−家次(本庄二郎左衛門)−朝次」と。

       新編風土記 児玉郡本庄宿條に「系図に児玉庄太夫家弘の子 弘高、弘高

       の子を庄太郎家長と称し、その子 本庄二郎左衛門家次、その子 大瀧

       左衛門尉朝次と云う。東鑑にこの朝次を本庄新左衛門尉と書きたれば、

       始めは、本庄と号し、後、秩父郡大瀧へ移り住して改め唱えしならん。

       又、家次の弟を系図に本庄三左衛門時家と記せり。皆 当所に住して

       この辺を領せしなるべし。又、遥か後、成田分限帳に『永禄四年千貫文、

       本庄越前守長英』と見えたれば、これも彼の末流にて、連綿として当所

       を領せしこと知るべし」と。

       忍城士に本庄越前守あり、この長英の事なり。

2,桓武平氏千葉氏族 下総国海上郡本城(本庄)村より起こる。

       東系図に「海上胤景−胤長−成胤(本庄七郎)」とあり。

3,羽後の本城氏 由利郡本庄村より起こる。最上分限帳に

       「高 四万五千石、本城豊前守、九十騎、弓五十、鉄砲二百二十、

       鎗五百四十」とあり。これは本城なり。

4,桓武平氏秩父氏族− 越後の名族にして、色部氏と同族なり。米沢鹿子に拠るに

       「秩父行長、後、新左衛門と号す。建長七年、鎌倉将軍の嘉恵を承け、

       越後国阿加比、瀬波郡小泉庄の本庄地頭職となり、武州秩父郡より当国

       本庄の地に下向して、築城、氏を改めて本庄と称す。行長十一世孫

       本庄越前守為則、永正中、居住、その子 大和守房長」とあり。

       下って、退閑雑記に「上杉景勝家臣に本荘大和あり、伊達政宗の郡と

       戦い、その幕を奪う」とあり。子孫 米沢上杉藩の重臣なり。

5,北陸の本庄氏− −栃尾城主にして、本城氏ともあり。美作守慶秀 その名跡を継ぎ、

       謙信に仕えて功を立てること屡なり。略風土記に「上杉謙信十三才にて、

       春日山の難を逃れて、栃尾へ下向し、本庄慶秀を頼み、暫く世の形勢を

       窺い、やがて運を開き、後、所々の敵徒を誅伐し、国中統一しけるは、

       偏に慶秀の忠節による所なりとて、謙信、生涯 重く用いられたり」とあり。

       栃尾城は、永正の頃は、栃尾佐渡守景冬居り、天文中より、本庄氏の

       居城となり、慶長三年、堀氏入国の時、神子田基昌を城主とす。

       又、美作守は、一時 大野城主なり。

6,藤原北家 冬嗣の後と云い、又一説に児玉党の後と称す。

       本庄宗正┬道芳−道高−道章(和泉守)−道矩(大和守)=道倫(和泉守)=道堅(大和守)=道信(大和守)=道揚(山城守)=道利(伊勢守)−道昌(河内守)=道貫(安芸守)−道美(近江守)−陽之進、美濃国高富一万石、明治 子爵、家紋 九目結、桧扇、本庄大根(違い大根)
           ├=光子
(桂昌院『将軍綱吉の母』)
           ├宗資(因幡守)−資俊(伯耆守)  ┬宗弥(美作守)−順資(壱岐守)
           └願教           ├宗長(兵庫頭・越前高森 二万石)
                         └=資訓(豊後守)−資昌=資尹(大隅守)=資承(伯耆守)−宗允(大隅守)、弟 宗発(伯耆守)=宗秀(伯耆守)−宗武(伊予守)−宗義、丹後宮津七万石、明治 子爵、家紋 九目結、桧扇、本庄大根(違い大根)

7,斎藤氏族 能登の名族にして、文安年中御番帳に

       「一番、本庄孫左衛門尉、四番 本庄次郎左衛門入道」を載せ、

       又、常徳院江州動座着到に

       「一番衆、本庄孫次郎、四番衆 能登本庄次郎左衛門尉貞永」とあり。

       見聞諸家紋に 九つ目結。

8,清和源氏新田氏族 越前の名族にして、星合系図に

       「新田義顕に二子あり、二男は、越前国本庄に居る」と。

       又、中興系図に「本庄、清和源氏、本国越前、新田越後守義顕 末葉」とあり。

9,信濃の本庄氏 − − 室町後期、村上義清の家臣に本荘越前あり、当国水内郡割ヶ嶽城(鰐ヶ嶽)に拠る。

永禄四年、武田氏の為に落城。

10,清和源氏土岐氏族 − −美濃の名族にして、永享以来御番帳に「一番、土岐本庄福寿丸」と、

又、文安年中御番帳に「一番、土岐本庄民部少輔、在国衆、土岐本庄伊豆入道」とあり。

11,藤原姓 − − 近江国神崎郡の名族にして、輿地志略に

「本荘村。建武の頃、本荘次郎左衛門藤原満宗・功士なり。代々この地に住す」と。

又、「本荘次郎左衛門藤原満宗、神崎郡本荘村の産士なり。足利尊氏の時代、佐々木に仕え功あり。

天文 永禄の頃まで子孫相続し、本荘孫次郎舊雄、子 与太郎等 功あり。佐々木滅亡の後、与太郎、

豊臣秀吉に仕え、本荘将監と号す。福島左衛門大夫の与力となり、秩禄五千石を領す。慶長五年、

岐阜の城にて功あり。福島正則の家絶えて後、筑後久留米に行き、有馬氏の武臣となる。

出雲尼子家の武臣 本荘越中守久利もこの氏族なり」と云う。

又、京極殿給帳に「三百石 本庄藤右衛門」あり。

又、武鑑、丸亀京極藩の重臣に この氏あり。

12,丹波の本庄氏 − − 丹波志に「本庄次郎兵衛、喜右衛門、その妹は近衛家に仕う」と。

又、氷上郡條に「本庄氏、小野村。古家 先祖 地侍なり。子孫 本家代々 才次郎一軒なり。

当村は 横谷氏、梅津氏、本庄氏、三株より始まり、その後に七株となり、今にその俗名を子孫唱う。

今、七株一統と云うは、右三家の門なり」と。

又、「本庄兵庫、子孫 上新庄村。先祖は文亀年中より伝う。古城主なり。森山に住す、慶長の頃の人なり」と。

又、「本庄氏、柏原石田町。先祖 本庄六郎太夫と云う、所の根元なり。今、七代目、大橋屋弥七郎、

分家多し。古い分家 中村にあり」と。

13,清和源氏井上氏族 丹波の名族にして、赤井系図に

       「満実−家光十一世孫 赤井又右衛門氏家−長正(本庄左京亮)」とあり。

14,丹後の本庄氏 − − 当国与謝郡に本庄の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。 

当国竹野郡に本庄城あり。

15,美作の本庄氏 − − 当国真島郡に本庄の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。

康正造内裡段銭引付に「一貫六百三十三文、本庄能登殿、作州本庄段銭」とあり。

16,茶道家 − − 江戸時代、難波の石州流茶人に本荘宗啓あり、その子 宗尹、その子 宗云なり。

17,備後の本庄氏 御調郡本庄村より起こる。芸藩通志に

       「本庄某宅址は、本庄村に有り、本庄氏の住む所と云う」とあり。

       ェ文中、本庄重政、沼隈郡に塩田を経営し、松永村を起す。世を益するところ甚だ大なり。

18,大宅姓(紀姓)− − 石見国邑智郡の本城村より起り、本城とも本庄とも云う。

石見志に「田所村本城の本城城主 本城越中守常光(又、本荘経光)。大宅大人 十五世の孫

高橋師光−貞光−朝貞−久光(本城氏祖)−清光−二男 常光・山吹城主・出雲高矢倉城主、

初め 尼子方、後、毛利方、永禄五年、元就に討る」とあり。

19,源姓 − − 阿波国勝浦郡の本庄村より起る。故城記、勝浦郡分に「本庄殿、源氏、紋、丸の中に四目結十六」とあり。

20,綾氏族 − − 讃岐の名族にして、綾氏系図に「羽床七郎時資−資長−右馬七郎長基−高資(本庄馬四郎)−資氏」とあり。

21,宇都宮氏族 豊前国築城郡本庄より起こり、応永の頃には、本庄宮内少輔あり、応永五年、大友氏鑑に属す。

22,筑後の本荘氏 − − 五條家の大永八年文書に「伊賀守(本荘親業)」とあり。

23,菊池氏族 肥後国託麻郡に本荘あり、この地名を名乗りしもあらん。

       一本菊地系図に「左近大夫則隆の弟に本庄三郎」とあり。

       又、その後、「武時−本庄藤太」とあり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る