本   郷(ホンゴウ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

郷里の制より起りし也。

分派氏族

 

1,村上源氏 若狭国の名族にして、大飯郡本郷より起こる。

       ェ政系譜に「美作守朝親−有泰−祐泰−美作守泰朝−美作守隆泰−弘光、

       弟 貞泰(尊氏に仕う)−家泰−詮泰−持泰、弟 政泰−泰茂−泰富−頼泰

       (織田信長に仕う)−勝吉−泰勝−久泰=政泰、家紋 丸に杏葉、永楽銭」

2,桓武平氏杉原氏族 伊勢の名族にして、尊卑分脈に

       「杉原民部丞員平−真親(本郷などの祖)−隼人佐弼平−左衛門佐信平−太郎左衛門尉光信−同 光盛」と。

       又、中興系図に「本郷。平、左衛門尉信平 これを称す」と。

3,清和源氏武田氏族 奥州の名族にして、本郷系図に

       「義清(武田判官、信州佐久郡森山住)、義氏、義成(源義経公に仕え、

       奥州宮城郡丸田澤長明館 民部左衛門の養子となり、衣川合戦の時、

       討死す 五十二才)、義政、女子、女子、義兼(分家丸田澤郷内地、この

       時始めて本郷氏と名乗り云々)、中略。天正十三年、伊達政宗公 奥州

       合戦所々館々落城、長命館も落城、家老役をやめて、土民となり、右系

       四代前焼失の所、今年相改め、子孫に伝え置くものなり。右改め置く

       ものなり。奥州宮城郡丸田澤郷 本郷四郎左衛門(花押)、慶長十九年

       正月元旦」とあり。

    *系図の罫線なし、ありのままを入力。

4,甲斐の本郷氏 当国巨摩郡に本郷村あり。この地名を名乗りしもあらん。

       又、八代郡の名族に本郷八郎左衛門あり。

5,相模の本郷氏 当国鎌倉郡に本郷村あり、この地より起りしもあらん。

6,武蔵の本郷氏 − − 江戸に本郷(今、文京区)あり、湯島本郷の意味なり。この地名を名乗りしもあらん。

深谷上杉家の譜代の臣に本郷九郎右衛門あり。

7,下総の本郷氏 − − 当国葛飾郡に本郷村あり、この地より起りしもあらん。

8,菊池氏族  − − 肥後の名族にして、城六郎隆経の弟 実熈の後なり。菊池系図に

「左京大夫能隆−実照(本郷四郎左衛門)」とあり。

又、一本系図に「肥後守隆定−本郷次郎左衛門」とあり。

9,名和氏族 名和家 宇土十郎行憲の庶弟に本郷市左衛門顕正ありと。

       名和家譜代の臣にして、葦北郡水俣城を守る。子孫 長溝氏と称す。

10,羽田姓 − − 筑前国の香椎宮の下官にして、羽田矢代 宿禰の後裔と云う。足利尊氏より八百石の神領を賜う。

江戸時代、「與七郎福茂−善七郎福興−権之進福貞」、「與右衛門定良−甚七郎定尚」

「長三郎良実−弥作良久」の三家あり。

11,北の社社家 − − 社人に五家あり、三家は、足仲彦命四十一世の孫 泰胤の後と云い、二家は、

桓武天皇三十八世の孫 泰長の後と云う。

12,赤松氏族 播磨の名族にして、赤松系図に「赤松範資−直頼(本郷掃部助)」とあり。

       又、岡本系図に「直頼・播磨赤穂郡宇禰の城主也。号 本郷弥三郎、

       掃部助、宮内少輔、新千載和歌集作者、紋 丸に竪二引」とあり。

       又、流江安室記に「本郷村城主、本郷助之進」とあり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る