|
本 郷(ホンゴウ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 郷里の制より起りし也。 |
分派氏族 |
|
1,村上源氏 − − 若狭国の名族にして、大飯郡本郷より起こる。
ェ政系譜に「美作守朝親−有泰−祐泰−美作守泰朝−美作守隆泰−弘光、
弟 貞泰(尊氏に仕う)−家泰−詮泰−持泰、弟 政泰−泰茂−泰富−頼泰
(織田信長に仕う)−勝吉−泰勝−久泰=政泰、家紋 丸に杏葉、永楽銭」
2,桓武平氏杉原氏族 − − 伊勢の名族にして、尊卑分脈に
「杉原民部丞員平−真親(本郷などの祖)−隼人佐弼平−左衛門佐信平−太郎左衛門尉光信−同 光盛」と。 |
又、中興系図に「本郷。平、左衛門尉信平 これを称す」と。
3,清和源氏武田氏族 − − 奥州の名族にして、本郷系図に
「義清(武田判官、信州佐久郡森山住)、義氏、義成(源義経公に仕え、
奥州宮城郡丸田澤長明館 民部左衛門の養子となり、衣川合戦の時、
討死す 五十二才)、義政、女子、女子、義兼(分家丸田澤郷内地、この
時始めて本郷氏と名乗り云々)、中略。天正十三年、伊達政宗公 奥州
合戦所々館々落城、長命館も落城、家老役をやめて、土民となり、右系
四代前焼失の所、今年相改め、子孫に伝え置くものなり。右改め置く
ものなり。奥州宮城郡丸田澤郷 本郷四郎左衛門(花押)、慶長十九年
正月元旦」とあり。
*系図の罫線なし、ありのままを入力。
4,甲斐の本郷氏 − − 当国巨摩郡に本郷村あり。この地名を名乗りしもあらん。
又、八代郡の名族に本郷八郎左衛門あり。
5,相模の本郷氏 − − 当国鎌倉郡に本郷村あり、この地より起りしもあらん。
6,武蔵の本郷氏 − − 江戸に本郷(今、文京区)あり、湯島本郷の意味なり。この地名を名乗りしもあらん。
深谷上杉家の譜代の臣に本郷九郎右衛門あり。
7,下総の本郷氏 − − 当国葛飾郡に本郷村あり、この地より起りしもあらん。
8,菊池氏族 − − 肥後の名族にして、城六郎隆経の弟 実熈の後なり。菊池系図に
「左京大夫能隆−実照(本郷四郎左衛門)」とあり。
又、一本系図に「肥後守隆定−本郷次郎左衛門」とあり。
9,名和氏族 − − 名和家 宇土十郎行憲の庶弟に本郷市左衛門顕正ありと。
名和家譜代の臣にして、葦北郡水俣城を守る。子孫 長溝氏と称す。
10,羽田姓 − − 筑前国の香椎宮の下官にして、羽田矢代 宿禰の後裔と云う。足利尊氏より八百石の神領を賜う。
江戸時代、「與七郎福茂−善七郎福興−権之進福貞」、「與右衛門定良−甚七郎定尚」
「長三郎良実−弥作良久」の三家あり。
11,北の社社家 − − 社人に五家あり、三家は、足仲彦命四十一世の孫 泰胤の後と云い、二家は、
桓武天皇三十八世の孫 泰長の後と云う。
12,赤松氏族 − − 播磨の名族にして、赤松系図に「赤松範資−直頼(本郷掃部助)」とあり。
又、岡本系図に「直頼・播磨赤穂郡宇禰の城主也。号 本郷弥三郎、
掃部助、宮内少輔、新千載和歌集作者、紋 丸に竪二引」とあり。
又、流江安室記に「本郷村城主、本郷助之進」とあり。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る