本   多(ホンダ)

解説

尾参発祥の大族にして、本田とも書く。その流多く、皆

同族か不明だが、後世の系図に於いては、藤原北家、関白

兼道の男 顕忠の裔と伝え、平四郎家 最も有名なれば、その家

を宗族とすれど、古く城郭を構え、文書記録に微証あるは、

伊那本田のみなれば、この家宗族か。

多くは本田を飾って本多とす。

東京都国分寺市、埼玉県新座市、石川県金沢市、福井県武生市

大阪府河内長野市に本多の地名あり。

分派氏族

 

1,藤原北家 三河国宝飯郡伊奈邑にありし本多氏にして、もと 本田氏とも云う。ェ政系譜に

  下総守俊次−康将−康慶−康命−康敏=康桓=康政=康伴−康匡−康完−康禎−康融−康穣−康虎 近江膳所六万石 家紋 丸に立葵、本の字、丸に本の字 明治 子爵

2,神戸の本多家 上記 康将の二男伊予守忠恒の後にして、幕末、伊勢神戸

           一万五千石 家紋丸に立葵、本の字、明治 子爵

3,藤原北家兼道流 関白兼通の子 顕忠より出づと云う。

  助秀(藤原兼通裔)−助定−助政┬定通−定忠−定助┬助時−助豊−忠高−忠勝┬忠政┬忠刻
                 │        │           │  │  ┌=政勝(三河岡崎へ)
                 │        │           │  ├政朝┼政長
                 │        │           │  │  └政信(播磨山崎へ)
                 │        │           │  └忠義┬忠平(大和郡山へ)
                 │        │           │     ├忠以(磐城泉へ)
                 │        │           │     ├忠晴
                 │        │           │     └忠常
                 │        │           │
                 │        │           └忠朝−政勝┬勝行
                 │        │                 ├政利(播磨明石)
                 │        │                 └政貞
                 │        └正時−正助−正忠−忠俊−忠次=康俊┬俊次┬康長−康慶
                 │                          │  │
                 │                          │  └康将┬=康慶(近江膳所)
                 │                          │     └忠恒(伊勢神戸へ)
                 │                          └忠相(三河西端へ)
                 └定正−定吉┬正明−忠正−正定−俊正┬
正信(佐渡守、老中)┬正純−正勝−正之−正芳
                       │           │          ├正重(直江家へ養子、後 本多へ復す)┬正遂(大隅守)−犬千代
                       │           │          └忠純                ├正朝
                       │           │                             └正長(安房守)
                       │           └正重(安房長尾へ)
                       └正経(信濃飯山へ)

ェ政系譜に

  甲斐守政朝−政勝−政長−忠国−忠孝=忠良−忠敞=忠盈−忠丘−忠典=忠顕−忠考=忠民−忠直−忠敬 三河岡崎五万石 家紋 一本杉、丸に立葵、本の字、丸に本の字 明治 子爵

4,山崎本多家 ェ政系譜に

  「政信=肥後守忠英(播磨山崎)−肥後守忠方−肥後守忠辰−大和守忠堯=肥後守忠可−大和守忠居−肥後守忠敬、弟 肥後守忠鄰−肥前守忠明−忠順−貞吉、播磨山崎一万石、明治 子爵、家紋 丸に立葵」と。

5,大多喜本多家 忠勝の二男 出雲守忠朝の後なり。慶長六年 父の領せし 大多喜五万石を賜う。

その孫 政利、延宝七年、播磨国明石を賜いしが、後に罪ありて除封。

6,白川本多家 −美濃守忠政の二男 能登守忠義、慶安三年六月九日、陸奥国白川

       の城に移り十二万石。系図は

       「忠義−下野守忠平、弟 能登守忠常=信濃守忠直−忠村、弟 忠烈(郡山五万石、嗣なく家絶ゆ)」と。

7,泉本多家 −忠義の三男 忠以も父の遺領一万石(石川郡浅川)を分譲されしが、

       ェ文四年、二十七才にして卒し、継嗣なければ、弟 忠晴を世継とす。

       「忠義の四男 忠晴(三河伊保一万五千石)−越中守忠直−忠通=越中守忠如(陸奥 泉)−忠籌−越中守忠誠−河内守忠知−越中守忠徳、弟 能登守忠紀−忠伸−忠彦−忠晃、陸奥 二万石、明治 子爵、家紋 丸に立葵、丸に本の字。

8,土井本多家 − − 豊後守正経の後なり。系図は

「正経−秀清−清重−信重−広孝−康重−康紀−忠利−利長=助芳−康明=助有=助盈−助之−助受=助賢

−助籍−助成−助寵−助実−助順−実方−助信。信濃飯山、二万石、明治、子爵、家紋、丸に立葵、本の字」

9,鬼の作佐流 − − 正時の二男 信正より始まる。系図は「信正−重正−重次(鬼の作佐)−成重(幼名 仙千代)

−重能−重昭−重益−重勝−成明−成邑−成連−重賀(二千石、家紋、丸に立葵、本の字)」

「一筆申す、火の用心、お仙泣かすな、馬こやせ」と言う有名な短文は、鬼の作佐 重次が妻に送った手紙の一節なり。

10,西城本多家 − − 正明の男 忠正、三河の西城に住す。系図は

「忠正−正定−俊正−正信(老中、宇都宮二万石)−正純−(正勝)−正之−正芳−正庸−正安−正命−正峯−正収(三千石)」

    正信・正純父子、宇都宮城の釣り天井により将軍暗殺を企てたとの讒言により山形に配流になり、

孫の正之、家綱の時、召しだされ、三千石を賜う。

11,大隅流本多家 − − 上記 正信の三男 大隈守忠純、大阪合戦の功により下総国榎本一万石及び下野国皆川、

一万八千石を賜う。その子 大隈守助政、二十六歳で卒し、その子 犬千代、五歳にて早世。

よってお家断絶。

12,山谷流本多家 − − 正信の弟 正重の後なり。家紋 丸に立葵、本の字、幕末 安房長尾四万石 明治 子爵

13,清川姓 − − 清川忌寸の裔 野條越前守(改 源氏)、その子 越前成宣、その子 彦兵衛利友、

本多美濃守忠政の烏帽子となり、本多を称す。ェ政系譜に

「彦兵衛利友−甚兵衛利之−藤三郎利直、家紋、丸に立葵、丸に本の字」と。

14,遠江の本多氏 − − 当国の野地城主に百助信勝あり、一宮篭城の折、岡崎まで家康を先導す。

15,清和源氏新田氏族 − − 家伝に「大島蔵人義綱(義継)の後也」と云う。家紋、丸に鳩酸草、五三桐。

久米次郎義一の時、外家の本多を称す。その男 伝左衛門安通より系ありと云う。

16,奥州の本多氏 − − 田村家臣に本多、本田 両氏あり。

又、大沼郡入谷地村の館は、応永の頃、本多平蔵某住みしとぞ。

又、耶麻郡猪苗代麓山神社の神職に本多奥頭あり。新編会津風土記に「先祖は 義住とて、

この社の神職となり、権大夫と称す。義住の遠孫 内記義易の世まで社領許多あり。蒲生氏の世、

慶長十九年、猪苗代城代 岡越後と云う者、耶蘇宗を信じ、神仏をあなどり 社領を没収せしにより、

義易、この地を去って、安達郡高玉村に住し、本田氏と称す。元和二年、猪苗代に帰り、内野村に

住せり。今の喬宜は 義易の七世の孫なり。大在家村に住す」とあり。

17,加能の本多氏 三州志に「天正八年、柴田勝家、加賀国の賊を攻撃の時、佐久間盛政、加賀国車の

山より竹橋へ出で、それより末森を攻む。砦主 本多三弥、西郷新太郎など 防ぐ能わず、

走って加賀国 鳥越の弘願寺に入るを盛政、尾撃せしこと本記に出せり」とあり。

       又、江沼郡山中、黒谷條に「天正八年、若林長門、勝家の為に殺され、その残党

山中城に保みしは、この城に初めより、本多弥八郎などの賊徒と共に拠るゆえとなり。

弥八郎は、即ち、佐渡守正信なり。永禄十年、加賀国の賊魁と朝倉氏と和睦し、越前方の黒谷、

桧屋、大聖寺の三城に火を放ちて、これを廃す」とあり。

       下って、加賀藩給帳に「五万石 ( 丸の内に立葵)本多周防守、千石( )本多求馬佐」とあり。

周防守の子孫 本多政以は、明治に至り、男爵を賜う。

         政長(安房守)−政敏(安房守)−政質(安房守)−政昌(安房守)−政行(安房守)−政成(安房守)−政礼(安房守) ┐
             ┌─────────────────────────────────────────────┘
             └政和(播磨守)−政通(周防守)−政均(播磨守)−政以、五万石、明治、男爵を賜う、家紋、立葵、
               その後は、政樹−政一−政光。

    *政は、系図により「正」とあり。政長は老中 正信の孫。

18,越前の本多氏 − − 秀康卿給帳に「三万六千七百五十石、御普請與頭 本多伊豆守」とあり。

「当国丸岡城は、結城秀康入国の時、その老臣 今村掃部氏定 之を守りしが、忠直の時、氏定、

同僚 本多富正と幕府に訴訟し、罪を得て刑せられ、本多飛騨守成重、之に代り、食禄 四万石を領す。

成重、後に幕府に帰り、富正は、邸を武生に置き、四万五千石を領地す(後、減封 二万石)。

明治に至り本多副元は、男爵を賜う。その嗣子を副良と云う」と。

19,水野氏族 − − 尾張発祥にして、後、豊臣氏に仕え、高取城主となる。本多系図に

「大和国高取城主、利久(因幡守、尾張岩倉の住人也。織田信安に仕え、その後、秀吉に仕えて、

和州の高取を領地し、二万五千石を賜う。水野半右衛門、後に本多太郎左衛門と号す)

−利朝(本多半右衛門、因幡守)利長(本多左京、因幡守)−男子(二歳死)」。

よって世継ぎ無く、お家断絶。

20,豊前の本多氏 藤原姓にして、系図に

    「助秀−助綱−助俊−政俊−政広−一政−忠助−政範(天正中、卒)−助孝−政良(庄屋)
     ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
     └政孝−政家−近直−近政
(享保十九年卒)−政重−俊政−政胸−政明−政盈−政延−政整−健末」とあり。

       史談に「助秀は、鎌足二十何代の孫の助秀と云う。豊後の本多に移りて、

       本多を氏とせしが如し。本多氏が尾永井に来たりしは、助秀七代の孫

       政範にして、政範が尾永井の草創の主なれど、庄屋となりしは、政範の

       孫の政良なり。庄屋となりて四代目、近直、領主の非政を鳴らす」と。

21,百済姓 − − 河内の本多氏にして、「茨田郡枚方城(枚方町枚方)は、豊臣氏の家臣 本多内膳正政康の

居城なり。元和年間、大阪落城と共に廃す。この本多氏は、枚方の名族 百済王より出づ、

善光寺開創の本多善光と同流なり」と云う。

22,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る