本   田(ホンダ)

解説

伊勢に本田庄あり、その他 摂津 武蔵 美濃 越後などに此の

地名あり。この氏は此れらの地名を負いしにて、数流あり。

山形県鶴岡市、静岡県沼津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,大海姓 信濃の古い大族にして、安曇氏の族と考えられる。

       善光寺を開きし、信濃国住人、大海の本田善光あり。

       又、諏訪に葵を家紋とする本田氏あり。

2,藤原姓 武蔵の本田氏にして、男衾郡赤浜村大久保氏家系に「大織冠鎌足の

       後、権九郎泰龍に至って、故ありて、氏を本田と号し、その男 武蔵に

       来たり、その男 掃部、本田を改めて大窪と称す」と。

3,武蔵の本田氏 葛飾郡小淵村百余尊権現社は、信濃国の本田善光の後裔、

       本田光浄 開発すと伝える。

       又、多摩郡に本田氏あり、享保中、国分寺村の庄屋 良助、儀右衛門、

       本田新田を開墾す。

4,桓武平氏千葉氏族 ェ永系図には本多と記す。家譜に

       「千葉上総介忠常の五代本多左衛門尉親幹の孫 信濃守親恒、頼朝に仕え、後 島津豊後守忠久に

       属し、数代 島津家に仕え、将監親正に至りて 北条氏康に仕え、その男 兵衛太郎正勝は、八百

       貫匁を知行し 永禄十二年死す」と云う。寛政系譜に

       「正勝−主膳正家(家康に仕えて五百五十石)−清兵衛正次−木工助正兼−助之丞正方。家紋、丸に本の字、丸に立葵」と。

5,清和源氏今川氏族 今川国氏の四男 政氏を祖とすと云う。

6,丹冶姓 武蔵国男衾郡本田村より起こる。畠山重忠配下の将に、本田次郎

       近常ありて、本多親恒とも記す。平家物語には、「畠山の郎等 本田

       次郎親経」と載せ、東鑑に「本田次郎近常、本田太郎宗高」の名あり。

       又、中興系図に「本田。丹冶、本国武蔵」とあり、

       また一説に平姓(4項)と云う。

       新編風土記に「本田陣屋(本田村)、上本田の内に小土手あり、広さ

       二町四方ばかりの地にて、廻りに小土手あり。深谷城主 上杉氏憲の

       陣屋跡也と云う。又この陣屋跡の続きに本田源次郎の居跡と云う所あり。

       広さ二段ばかりの地なり」と載せ、深谷記に本田與七郎 あり

       深谷上杉氏 譜代の家臣なり。

       又、「本田村の本田氏は、本田次郎親常の子孫にて、世々当所に住す。

       彼の宅地を本田屋敷と唱う。今も諸役免除せられ、又、代々 苗字帯刀

       をも許さる。按ずるに東鑑 本田次郎親常(源平盛衰記には親恒とあり、

       家譜には親常と書す)は、畠山重忠の郎従として、武州二俣川に於いて

       討死にせり。家譜によるに、親常の子 太郎親房は、重忠の子 重保に

       仕えて和田合戦に討死にし、その子 親定、父討死にの後、相州一の宮

       に蟄居せしが、北條時房の勧めで、将軍頼経に仕え、本領を賜いしより、

       代々将軍家の旗下に属し、その後、足利家の臣となりて、源次郎長繁に

       至る。この人、天正三年、本田郷の内 五十石の地を村内 教念寺へ寄附

       せしことは同寺の伝にも見ゆ。長繁の子 右近尉長親、北條氏直に仕え、

       天正十八年 小田原篭城の数に加わり。かの城落城の後、浪士となって

       己の本田郷の宅に蟄居せしに、文禄四年、関東総検地の時、下吏 山下

       源右衛門 指揮して、本田は旧家たるにより、その宅地はそのまま免除

       地たるべしとて、除かれしとなり。長親の後、親繁、親氏、親忠、親信、

       親久、親雄、親保などの名を載す。これ代々の人のみにあらず、兄弟、

       若しくは同じくは同姓を混じ記せるにや、系図もあらざれば知るべからず」と。

7,和邇部姓 − − 富士系図に「宇都弥四郎忠尚(左京亮、応永八年 今川範政に属す)−勘解由左衛門尉忠統

−小六左衛門尉忠晟−忠泰(宇都権右衛門尉)−泰親(本田権九郎)−忠紀−忠視」と。

8,陸中陸奥の本田氏 − − 陸奥国二戸郡に本田村あり、この地名を名乗りしもあらん。

9,三河の本田氏 − − 当国額田郡の洞村の士に本田平八あり。

又、幡豆郡の小牧砦(瀬門村)は、本田豊後守広高の砦なり。

又、碧海郡の若林城(若林村)は、本田四郎左衛門の居所なり。

10,伊勢の本田氏 − − 一説に本多とも云う。当国飯岡郡の名族にして、船江城に拠る。

勢州四家記に「本田左京亮、船江の城の守護」と。

又、三河後風土記に「船江の城主 本多左京亮も城を開いて蒲生に渡すのみならず、

その家人と成ったりけり」とあり。

又、三国地志には「本多左京亮、数代居守、豊太閤の為に没せらる」と。

11,摂津の本田氏 保元二年三月十六日、本田太八郎あり、西成郡(住吉郡)

       粉浜村を開発すと伝えられる。

12,赤松氏族 − − 上月系図に「上月左近将監満秀−右衛門佑秀盛(播州に出でて阿州に入り、姓を本田と改む)

−八郎左衛門尉信氏(氏を吉浦と改む)−信貞」と。

尼子氏の最後、上月城に篭もりし武士に本田平十郎あり。同族か。

13,肥後の本田氏 − − 当国柳川藩の儒者に本田真郷あり、藩の家老 堀氏の家臣 本田氏を継ぐ。

14,藤原北家 − − 宇都宮略系図に「道兼(兼家の二男)本田八郎(正二位 右大将、関白、右大臣」とあり。

15,菊池氏族 菊地森田系図に「則隆(菊地左近将監、父 本田対馬守政則、

       延久二年、肥後国に任じて、城を菊地郡染川村に築く)」とあり。

16, 薩摩、大隈の本田氏 − − 地理纂考に「木牟禮城。文治二年、島津忠久、薩隈日 三国の地頭職に

封せられ、家臣 本田貞親、先立って山門院に下り、賊を平げ当城を築く」とあり。以来、

島津氏の重臣にして、御家老記に「忠久公(文治二年より、嘉禄三年迄四十二年)・本田氏、酒匂氏。

忠時公・左衛門尉藤原重頼。忠宗公・本田左衛門次郎親兼入道道意・入道慈願。氏久公・

本田信濃守重親。元久公・(本田次郎左衛門家四代 信濃守氏親の嫡子、初め二郎五郎左衛門、

後に忠親)本田信濃守元親入道安于。久豊公・本田信濃重恒。忠国公・本田因幡守国親。立久公・

本田三郎五郎宗親。忠昌公・本田次郎左衛門尉親尚。勝久公・本田因幡守兼親、本田刑部少輔千親。

義久公・本田下野介親貞入道三省、本田六左衛門尉親正、本田参河守正親、本田與左衛門尉公親。

義弘公・本田源右衛門尉親高」とあり。

又、三国神社伝記に「諏訪大明神大宮司 本田氏」とあり。

尚、本田氏は、代々 大隈国の守護代にして、地理纂考、囎唹郡清水郷條に

「文治二年、島津忠久、三カ国の封に就いて、家臣 本田貞親を大隈の守護代とす。

貞親より九世 信濃親安に至り世襲して同郷清水城を治所とす。親安の子 董親に至り、

謀反して日向国に走る」と。

又、伝え云う「姫城村の姫木城は、上代 隼人女酋の旧跡とか云う。後世、本田氏の一族

本田実親、天文十七年、本城に拠りしも伊集院忠朗に攻められて降る。董親 日向へ出奔の後、

島津貴久、一族 島津右馬忠将を大隈の地頭とし、清水城を治所とせしめ、伊集院忠朗を姫城の城主とす」と。

又、幕末、鹿児島藩士 本田弥右衛門の男 親雄あり、明治に亘りて功多く、男爵を賜う。その子 親濟なり。

17,日向の本田氏 日向記に本田殿と載せ、又、纂考地理志料 諸県郡志布志郡條に

「島津の本田忠親、島津元久に叛き、島津久哲の第三子 又三郎久Xを将として、応永八年、

櫛間より来たりて志布志を侵す。この時、城主 新納越後実久(時久の子)城下にて戦う」とあり。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る