解説 |
近江滋賀山に日吉神社あり、日枝にて、比叡山のヒエも 同一語なり。その他 美濃国土岐郡、伊予国越智郡に日吉郷あり。 秋田県能代市、山形県鶴岡市、同 酒田市、福島県会津若松市新潟県小千谷市、同 柏崎市、栃木県鹿沼市、群馬県前橋市、埼玉県東松山市、同 所沢市、東京都府中市、同 国分寺市、愛知県新城市、福井県大野市、石川県金沢市、同 小松市、京都府船井郡、大阪市守口市、兵庫県小野市、岡山県岡山市 同 倉敷市、高知県南国市、福岡県直方市、同 久留米市、大分県大分市、鹿児島県日置郡にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏族
− − 佐々木系図に「野木二郎左衛門尉光綱−泰高−時高−清信(日吉五郎)」と。2,武蔵の日吉氏
− − 入間郡の名族にして、今成村を開きし氏なりと云う。3,秀郷流藤原姓
− − 伊予国越智郡日吉郷より起こる。佐野阿曽沼系図に「淵名大夫兼行の子
師重(伊予国日吉郷地頭)」と。4,伊予の日吉氏
− − 新居系図に「新居大夫盛信の妹、日吉大夫俊兼室」と載せ、又、「桑村太郎俊氏−又三郎国俊−女子
(裏書に日吉八郎室)」と。又、南北朝頃の忠臣にして、太平記巻二十二に「土肥、河田、武市、
日吉の者共、多年の宮方」と見え、「日吉大蔵左衛門等、一騎当千の兵
にて」などあり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る