|
人 見(ヒトミ) |
解説 |
武蔵国榛沢郡に人見庄、その他 山城 上総
上野 播磨などに 此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,小野姓猪股党 − −武蔵国幡羅郡人見より起こる。
小野系図に
猪股野五郎時範−忠兼┬忠基−政基−人見政経┬高経−忠衡−高行−高綱 |
*小野系図、七党系図、等 諸説あり。
2,武蔵の人見氏 − −武蔵国棒澤郡岡部より起こる。
岡部忠綱┬国綱┬忠俊[内嶋氏祖] |
3,斎藤氏族− − 中興系図に「人見。本国武州榛沢郡人見郷、家紋 九曜、鏑矢。
斎藤筑後守基高四代 基頼の男
左衛門尉基胤の子 基親、之を称す」と。
4,藤原北家上杉氏族 − − 上杉系図、及び応仁武鑑によると
「廳鼻和左馬助憲光−三郎蔵人憲長−六郎憲武(近代武州 人見館)−憲勝(松山城主)、弟
憲親(七郎)、弟 定為」と。 |
室町中期、深谷城主 上杉憲長の子 憲武、旧 人見氏の跡地に修築し、人見館と名乗る。
その子孫の支族、上杉を棄て、人見を名乗るか。尚、上杉の家紋は、「竹丸に両飛雀」。
5,源姓 −
− ェ政系譜に「忠兵衛長税(定四郎)−弥右衛門氏武、家紋 丸に万字、五七桐」と。
6,平姓 − − 常陸の名族にして、新編国志に「人見。平氏にて、武蔵の人なり(多摩郡に
人見村あり)。佐竹昌義 下向の時、円座の役にて下る。四郎、五郎と云う兄弟の
者なり。佐竹家にて代々 旗奉行を役する家なりと佐竹譜に出でたり。
人見 主膳正藤通は、義宣の時、家長となる」とあり。
7,磐城の人見氏 − − 棚倉往古由来記に人見主膳の名あり、佐竹家臣なり。
又、田村家家臣にも人見氏 多し。
8,丹波の人見氏 − −当国桑田郡馬路村の名族にして、人見理貞の系譜に
「人見小三郎、従五位下、修理亮、伯耆守。将軍 源義尚公、御年二十五歳、江州釣里陣中にて
薨去あるが故に今出川権大納言義視卿は、義政公の弟なれば、義視卿の長男 宰相中将 義植卿を
永正五年、家督とし、義政公の養子とす。時に畠山弾正少弼義豊、管領。細川右京太夫政元 管領
なり。云々」と。
又、幕末、人見龍之進あり、丹波国桑田郡馬路村の弓箭組を組織。山陰道鎮撫総督 西園寺公望に
従い勤皇す。
9,儒家人見氏 − − 徳川時代、儒者として有名なる人見卜幽軒(慶長四年〜ェ文十年、京都人、水戸藩)、
人見竹洞(京都人、幕臣)などを出したる氏なり。 家紋 六瓜、丸に六曜。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る