|
久 松(ヒサマツ) |
解説 |
数流あり。 栃木県足利市、福岡県豊前市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,菅原姓 − − 「道真より三代山城守 政規(久松丸)智多郡に籠居す。その十四代
の孫 弾正左衛門尉 道定の時、久松を称号とす」と云う。
下りて、久松俊勝、伝通院君(家康の母、広忠卿と離別)を娶り、
子を多く(男三・女四)設け給えり。皆 家康公の異父兄弟なり。
長子 康元、二男 勝俊、三男 定勝、松平の号を賜い、子孫 栄える。
2,康元流 − − 家紋 丸に剣梅輪内、水澤瀉。
3,勝俊流 − − 下総多古 一万二千石 明治 子爵
4,定勝流 − − 伊予松山十五万石 明治 伯爵
5,定綱流 − − 伊勢桑名十一万石 明治 子爵
6,定房流 − − 伊予今治四万石 明治
子爵
7,定政流 − −家紋 梅輪内、丸に剣梅輪内、水澤瀉
8,橘姓 −
− 土佐藩士
久松氏は、橘姓と称す。幕末、久松圓次の三男 重和は、
剣士として名あり。
9,肥前の久松氏 − − 当国彼杵郡の名族にして、応安年中一揆連判帳に
「康正三年八月七日、久松上総守澄清、末子 徳亀丸への譲状に、田一町三段余引渡の証文」とあり。
又、士系録に「久松(速)。澄清(久松上総、三重村を領す)−徳亀丸−備後」とあり。
10,菅原姓 − − 北野天神社の社家にして、景行天皇の後裔と称す。十川家の分流なり。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る