|
久 田(ヒサダ) |
解説 |
青森県西津軽郡岩崎村、岩手県一関市、同県江刺市、宮城県玉造郡 鳴子町、岡山県岡山市、徳島県阿南市、大分県大野郡三重町に この地名あり。 |
1、藤原姓 − − 丹波の名族にして、大織冠鎌足公の後裔と伝えられ
「遠江国主駿河守長澄、一條院の御宇、始めて丹波国多紀郡笹山に住む。財部頭長光」と云う。
紀伊藩に久田氏あり、藤原姓にして、家紋、カタバミ。幕末、久田万寿右衛門あり、その男
升美、その男 益太郎(昭和初期 原田積善会『公徳心の発揚、博愛精神の涵養、文化の向上
発展を図ることを目的とする』会長)なり。
2、清和源氏高屋氏族 − − 近江発祥か。高屋実経の支流 久田頼房の後と云い、
又、御園範広の後胤なりと称す。ェ政系譜に
「玄以(紀州徳川家家臣)−七三郎辰之(吉宗に従い幕臣となる)−松十郎、弟 宣如
−縫殿頭長考(五百石)−善春、家紋、扇の内四目結、黒餅に四目結」とあり。
3、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る