|
広 田(ヒロタ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,度會姓 − − 伊勢外宮の社家にして、権禰宜家筋書に
「広田。小事九世 真水十三世 国正三世
正吉二男 正広」とあり。
2,佐々木氏族 − − 出雲の名族にして、中興系図に「広田。佐々木義清の末」と。
又、巡拝記に「出雲郡美談八幡宮は、建長中、国の守護 佐々木次郎
左衛門泰清の七男 広田頼清の勧請する所なり」と。尊卑分脈に
「義清−泰清(信乃守・隠岐太郎)−頼清」と。
3,武蔵の広田氏 − − 永禄の頃、広田式部少輔直繁あり、羽生城主なり(謙信に属す)。
又、橘樹郡佐保田村七党の一に広田氏あり。
4,陸前の広田氏 − − 気仙沼広田村より起こる。黒崎明神社本地仏観音像銘に
「明応五年、大檀那 広田城主 源綱継」と。
5,陸奥の広田氏 − − 津軽郡広田村より起こる。浪岡御所(北畠顕家卿の子 顕成、
文中二年、下向す)の代々の侍にこの氏ありて、郡中名字にあり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る