広   瀬(ヒロセ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,清和源氏宇野氏族 大和の名族にして、尊卑分脈に

       「宇野有治−信親(宇野孫太郎)、弟 俊治(広瀬七郎)」と載せ

       中興系図に「広瀬。宇野末流、七郎俊治 これを称す」と。

       子孫 江戸幕臣に存し、家紋、丸に三生、鷹の羽、鎬矢打違、桔梗。

       広瀬七郎俊治の裔と称す。

2,美濃の広瀬氏 −楫斐郡(池田郡)の名族にして、新撰志に

       「坂本村広瀬 坂本古城、広瀬兵庫の居城なりし」と。

       又、本巣郡別府村に広瀬氏宅跡あり、「広瀬隼人住みしと云う。いつ頃

       の人か今 詳ならず」と。

3,飛騨の広瀬氏 当国荒城郡に広瀬村あり、この地名を名乗りしもあらん。

4,伊豆の広瀬氏 神名帳、田方郡に広瀬神社を収め、隣村 安久村に広瀬氏の

       旧家あり。

5,清和源氏 甲斐国の名族にして、八代郡小石和筋広瀬村より起こる。

       清和源氏 武田氏の族と云う。

       広瀬郷左衛門尉景房 最も名あり、小笠原氏(武田の支族)の族なりと。

       又、中巨摩郡に存し、誠忠旧家録に「山縣昌景衆、広瀬主計輔景則の

       後胤、天正以後 医術を業となす。藤田村広瀬周平和景」と。

6,武蔵の広瀬氏 入間郡に広瀬郷、広瀬神社あり、この地より起りしもあらん。

7,常陸の広瀬氏 − − 新編国志に「戸村本 佐竹譜、近習士の内に広瀬氏あり、結城浪人と見ゆ」と。

8,奥州の広瀬氏 − − 天正の頃、会津に広瀬藤内あり、又、岩代国の岩瀬郡にも存し、

又、白河に広瀬政則あり、その男 仁重、昌平校に学び白河公に仕え、蒙斎と号すと云う。

9,丹波の広瀬氏 − − 当国桑田郡出雲神社の旧神職にして、当地方屈指の名族なり。戦国の頃は、武事にも携わる。

人見系図に「広瀬城、広瀬丹後守」とあり。今も同社の宮司なり。

又、氷上郡にも多く、丹波志に「広瀬氏、子孫 沼貫の庄、朝坂支辺田村山根に住す。辺田の根元、

この家なり。備前浪人にて、ここに来り、田氏の新開の門 五反三畝を開発して、柏原織田上野介殿より

黒印を賜う」とあり。

又、「広瀬氏、子孫 新郷 谷村後谷の谷、先祖は 当村の赤井伊賀守の臣と云う」と。

10,日下部姓 但馬の名族にして、日下部系図に「建屋太郎光村−光高(広瀬太郎)」とあり。

11,因幡の広瀬氏 − − 当国の広西郷(広瀬)より起るか。山名記に広瀬伊豆守の名あり。

12,赤松氏族 − − 播磨国完粟郡の広瀬村より起る。

赤松系図に「赤松則村−信濃守範資−師頼(広瀬近江守)」とあり。

播州古城記に「広瀬郡五十波村の朝水山城主 宮内少輔師頼は、赤松信濃守の五男、

広瀬の元祖なり。五代 頼康、則親、光頼、親茂、相続し、天正の頃は、宇野下野守

この城に居り、羽柴秀吉 攻め給う時、開き退く」とあり。

13,備作の広瀬氏 − − 伝え云う「播州苔縄城主の一族にして、広瀬権蔵秀定なる者、英田郡高鼻城主たりしが、

寛政六年五月十日卒す。数代の孫 広瀬義兵衛信則に至り、落城して、作州苫田郡勝部村に隠れ、

永禄四年三月十六日卒す。これを当地 広瀬氏の祖とす」と。

又、津山の人に台山広瀬雲太夫清風あり、前述 赤松範資の四男 広瀬近江守朝則の裔にして、

台山の父 義平(赤水)、安黒家より出でて この家を継ぐ。

14,佐々木氏族 − − 出雲の名族にして、佐々木系図に

「富田四郎左衛門義泰−秀泰(号 広瀬孫四郎)−義貞−清貞−直綱−雅直」と。

15,豊前豊後の広瀬氏 大分郡鴦野村社家に広瀬氏あり、藤原姓なりと。

       又、江戸後期、日田の人に広瀬淡窓あり、私塾 咸宜園を開き、門人は、前後4,000を越え、

高野長英、大村益次郎らを出す。その弟 旭荘、その子 林外、淡窓の養子 青邨、皆有名な儒者なり。

16,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る