|
広 沢(ヒロサワ) |
解説 |
和名抄 武蔵国幡羅郡に広沢郷を収む。その他 山城 三河 相模 上野などに此の地名あり。 静岡県浜松市、兵庫県三田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓 − − 上野国山田郡広澤村より起こる。尊卑分脈に
「筑後守遠義−波多野義通、弟 実方(広澤余三)−実高−実能」と。
東鑑に広澤実高、実能等見え、
又、下って建武記、武者所結番に「広澤安芸弾正左衛門藤原高実」と。
2,清和源氏足利氏族 − −上野国山田郡広澤村より起こる。尊卑分脈に
「足利陸奥判官義康−義清−義実(広澤判官代)」と。
又、義康五世孫 「斯波美濃守家氏−義利(広澤太郎)」と云うのもあり。
3,武蔵の広沢氏 − −当国幡羅郡に広沢郷、新座郡に広沢庄あり。風土記稿に
「二十三村、この庄名は、何のころより起こりしや詳ならず。或は云う。
本郡岡村の南の方に広澤の池あり、この故にこの辺すべて広澤と号す。
これらより起こるか」と。
又、新編風土記、横見松山城條に「広沢系図に広澤曲輪と云う名あり。
何れの曲輪なる事を知らず、尾張守忠信の居跡なるべし」と。
又、橘樹郡小向村の名族に見え、この辺を開発すとぞ。
4,備後の広沢氏− −第1項の族にして、福山志料に「元弘三年、後醍醐天皇 船上山
御座の時、
備後の国より江田三郎行義、広沢義之、兵を起こし、官軍に組す」と。
5,源姓備後の広沢氏 − − 上記の裔と云い、その先は、八幡太郎義家より出で、
「源義家−義国−義康−義清−義実(相模国広沢に住し、広沢を氏とす)−実国−義俊−義継
−義秀−義政−義重−実高(始めて備後に下り、備後 広沢の祖となる)」と云う。
6,安芸の広沢氏 − − 芸藩通志 沼田郡條に「狐城は、阿戸村にあり、弾正の家人所保と云うのみにて、名を伝えず。
或いは 広沢美濃ならん とも云えり。古墓の所併せ見るべし」とあり。
当国広沢氏は、後、毛利氏に属して防長に移る。幕末、萩藩士に広沢藤右衛門真臣(秀之進、兵助)あり、
実は、柏村安利の四男なり。後、波多野直忠の嗣となり、更に広沢に改む。幕末 功多く、その男
金次郎も国事に尽くす所ありて、父子の功により伯爵を賜う。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る