平   山(ヒラヤマ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,日奉姓 武蔵の大族にして西党の内、最も有名な氏なり、多摩郡平山より起こる。

西氏系図に「西 宗綱−直季(平山八郎)−季重(平山武者所、保元平治合戦先懸)

       −季武(伊賀守)−重実(筑前守)−重遠(対馬守)−季遠−実高、家紋 魚葉牡丹」と。       

2,小野姓横山党 武蔵の豪族にして小野系図に

  横山権守時重−時広−時孝−時宗(平山五郎)。子孫幕臣にありて、一郎左衛門義方、あり。家紋 丸に梶葉、葉桜。

3,下総の平山氏 千葉系図に「常盛は、平山義高の養子となる」とあり。

       香取郡の平山氏は、丸に違鷹羽、替紋 丸に一引、丸の橘、丸に二引を家紋とす。

4,秀郷流藤原姓結城氏族 − − 結城系図に「朝広の子 信朝、平山民部亟」とあり。

又、「平山民部、厚木元祖」と。

又、家譜に「朝光五男は、武州平山に移り、平山民部大輔信朝と名乗る」とあり。

又、結城秀康給帳に「八百石 平山市郎右衛門」の名あり。

5,大森氏族 − − 姉小路系図に「鮎澤四郎大夫惟兼−六郎康兼−行弁(平山律師、弥三郎)」とあり。

6,山城の平山氏 紀姓にして、石清水祠官係図に「善法寺祐清−栄清( 平山、

       法眼、安貞二年四月三日入滅)−政清−了清−垂清−能清」とあり。

7,美作の平山氏 − − 当国東北條郡三輪庄の社人に平山常陸あり。

又、苫田郡中原村の社家に平山氏あり、平山幸大夫香高(ェ徳二年十二月卒)の裔なり。

8,菊池氏族 − − 肥後国山鹿郡の平山村より起る。菊池系図に

「蛇塚九郎定氏−秀世(平山備後守、或いは 美作守、武光、武士二代の執権也)」と。

又、一説に「林原與三隆益−秀世(平山備後守、山鹿平山城に居る)−秀顕(平山常陸介)

−武秀(新左衛門、筑後国溝口合戦討死)」と。

又、合原系図に「隆定−弥次郎能隆−林中(山鹿、平山)−経通」とあり。

又、嘉吉三年持朝侍帳に「平山遠江守盛世」、永正元年 政隆侍帳に「平山中務少輔秀直」、

永正二年連署には「平山中務少輔秀直、平山十郎太郎能世」の名あり。

又、菊池風土記に「黄金塚原の古城、四丁分村にあり、惣谷平山姓 代々居す。十八外城の内」とあり。

9,紀姓− −第6項の後。弘安年中、石清水祠官 善法寺了清、大隅国姶良郡帖佐に下り 所司となりて

 国分正宮神領を握り、平山城に拠り 新正八幡宮を建立す。

       地理纂考に「了清、平山村の領家職となり、自ら平山と称し、その子孫

       世々 当村を領す。第九代 越後武豊の時に至り、島津忠国、度々平山を

       攻め、享徳年中、遂にこれを平らげ指宿に移し、その一族を鹿児島武村

       に移して、当村を島津季久に与う。既にして季久、瓜生野城を築きて

       移り、第二子 忠康をして当城を守らしむ。よりて忠康、平山と号す。(

       忠康は、後、松山を領す)」と。

10,島津氏族 − − 伝え云う「島津忠朝、平田氏を破り、肝属郡串良を奪うや、その叔父 平山越後忠康を

鶴亀城主とす。永正十七年八月、肝付兼興、岩弘を攻め、平山近久(忠康の嫡子)城を出でて戦い、

大いに兼興の軍を破る。ここに於いて、兼興、新納近江忠勝と合体し、海陸の通路を絶つ。

忠朝、やむを得ず、和睦し、串良を忠勝に譲り、その二男 新納安千代忠常を城主となす」と。

又、地理纂考、諸縣郡大崎、松尾城條に「村民伝えて、文治四年、池大納言頼盛の第四子

武蔵守知重の男 従五位下 隠岐守重頼 下向して、当城を築くと云う。天文の頃、北郷、島津、

新納、肝付等、この地を争い、領主沿革度々なり。天文の末に至り、島津忠親、松山を領し、

その将 平山越後忠智を城主たらしむ。永禄二年四月、忠智、志布志に赴く、肝付兼続、

不意に出遭い、父子三人戦死す。故に兼続、また松山を領す。後、島津に属して、

柏原周防公盛をして城を守らしむ」と。

又、薩摩国出水郡の紫尾社の棟札(延宝年間)に「平山久馬」の名あり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る