平   塚(ヒラツカ)

解説

相模 武蔵 安房 下総 常陸 上野 下野 岩代などに

此の地名あり。

栃木県宇都宮市、長野県佐久市、愛知県犬山市、福岡県

甘木市、宮崎県都城市に この地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏三浦氏族 相模国大住郡(中郡)平塚村より起こる。地理志料に

       「平塚城は鎌倉九代記、諸国廃城考に見ゆ。三浦系図を按ずるに、

       義連の族に平塚氏あり、蓋し その裔の所居」と。三浦系図に

       津久井次郎義行−矢部太郎為行−為高(平塚権三郎)−光高┬光広(左衛門尉)
                                  └義重−重員

2,武蔵の平塚氏 武蔵国豊島郡平塚の領主 三浦為重の裔 平塚為広(因幡守)

       秀吉に仕え、後 関ヶ原の役 西軍に党して、戦死す。その二児 長じて

       藤堂高虎に仕う。

       又、幕臣にこの氏有り、為広の弟 久賀、家康に仕え 後、紀州家に仕う。

3,伊藤流曾我氏族 − 相模国大住郡平塚の庄より起る。伊豆国押領使伊藤維職の五代の孫

曽我十郎祐成の遺腹の子より出づと云う。鎌倉時代、和田・三浦一族の謀反の時、

功あるを以って、相模国平塚庄を賜い、平塚を称すと云う。

又、平塚入道法求あり、初め、高麗寺の別当職なりしが、ェ喜元年、親鸞の弟子となり、

了源と号す。六老僧の第二なり。

4,清和源氏 信濃発祥か。満快の後にて、輔光を祖とす。中興系図に

       「平塚。清和、P橋四郎扶俊の三代孫 次郎輔光これを称す」と。

       又、飯田譜に「P橋、植田、平塚」と。

5,常陸の平塚氏 − − 新編国志に「新治郡に平塚村あり、蓋し、その出づる所なり。真壁氏家譜に、

平塚阿波守、後に自監と号すとあり、真壁氏の臣なり。又、佐竹家譜、戸村本に

『小田浪人 平塚強右衛門、父 弥四郎、小田にて討ち死にし、二歳の時、母召連れ、

御家へ参る』とあり、これも同族なり」と。

又、二十四輩 巡拝図会に平塚の荘司重連の名あり。

6,岩磐の平塚氏 − − 会津木流の館跡は、平塚四郎の居所と云う。

新編風土記、会津郡の中地村條に「旧家 平塚覚次。この村の肝煎なり。その祖を

大友実国と云う。元亀 天正の頃にや、葦名氏に仕え、平沢村を領し、二国若狭と改めしが、

此れより先、平塚村にも住居せり、よって又、二国を改めて、平塚を称す。

天正十七年、葦名氏滅びて後、実国の子 実恒、浪人し、この村に退去し 農民となり、

六世の孫 覚兵衛、肝煎となり、相続いて五世、今に至りしと云う」と。

又、耶麻郡深沢村條に「旧家 平塚善十郎は、この村の肝煎を勤む。平塚亮貴の

十一世の孫と云う」と。

7,陸奥の平塚氏 明応の薄衣経連状に「平塚久元、城に拠りて反す」とあり。

8,紀伊の平塚氏 紀伊国続風土記、和歌山條に「南、北休賀町。慶長の頃、

       浅野家の臣 平塚因幡守為広と云う者、戦死の後、弟 為景と云う者、

       この地に隠遁して久賀居士と号す。町名 ここより出でしならん」と。

       ェ政系譜に「久賀の四世 一郎右衛門近秀−伊賀守為政−喜右衛門為善、

       三百石、家紋 亀甲の内梅鉢、丸に三引、二重亀甲の内梅鉢」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る