|
平 岡(ヒラオカ) |
解説 |
山城 河内
下総 常陸
羽前 羽後
加賀 備前などに此の地名 あり。 青森県弘前市、新潟県上越市、東京都八王子市、富山県富山市 和歌山県和歌山市、愛媛県伊予市、兵庫県加古川市に この 地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏溝杭氏族− −河内国平岡村より起こりし名族にして、源頼光の子 頼国の
後なり。家譜に「摂津守頼国の二男 溝杭右衛門尉頼資(下野守)−資兼
−資時−資家−資村−資盛(右馬頭)−資継−資員−資種−資勝−資政
−資元−資高(対馬守)−資房−資一−資好−資正−資重−資頼(重頼、
摂津国溝杭七村を領す)−対馬守頼俊−石見守頼勝(平岡に改む、美濃
一万石)」なりと。
2,河野氏族 − − 伊予の名族 越智姓と称す。越智系図に
「河野通直−通生−勝生−明生−通吉(平岡遠江守)」と。
3,平岡侯 − − 藩翰譜に「重定(頼勝、秀吉家康に仕う)−石見守頼資(重勝)
−市十郎頼重−信濃守頼恒(阿波守、和泉守、二千石)−主殿頼雄
−対馬守與資(信濃守)−美濃守頼長(対馬守、和泉守)にして五千石
を領す。家紋、五鐶の内に九曜、三輪違」と。
4,藤原南家工藤氏族 − − 伊勢発祥の名族にして、長野政高(安濃郡小長野郷に住す)
の裔 範正、平岡に改む。その八代孫を対馬守正元と云う。
家紋 角餅に横木瓜、五七桐。その後は
「対馬守正元−正治(豊臣秀次の臣)−正成−正次−正則」なり。
寛永系図に家紋 緒付扇。
5,甲斐の平岡氏 − − 第1項 頼国の裔 平岡因幡守良清、初めて武田信虎に仕うと云う。
系図は「良清−頼成−道成−千道−吉道−道益−道−道利−道央−道忠、家紋、九曜、丸に十文字」。
一族、山梨、巨摩郡に存し、ェ永の頃、郡代に平岡次郎右衛門和由(帯刀良知の男)あり、
釜無川の水を引いて 堰を作り、二十七村 一万八千石の地を潤す。その男 勘三郎良時なり。
又、幕末、平岡丹波守道弘あり、英名にして、若年寄になり、一万石の大名に列せられる。
6,藤原北家上杉氏族 − − 新編風土記に「家譜及び古文書を蔵す。その譜によれば この家、山ノ内の
上杉より出でたり。上杉憲房の子 憲ェの時に至り、二男 某、家名を鶴岳と称せしが、
その孫 対馬守義政、平岡氏に改めしにより、三代の孫 七兵衛光長、当郡に住する由を載す。
されどこの家系は 全く、後人の手に成るものにて、ことごとく信ずるべきものにあらず、云々」とあり。
*上杉系図に憲ェ見えず。
7,税所氏族 − − 常陸の平岡氏にして、新編国志に「平岡。税所貞成の二子 成道、平岡を称す。
国府の平岡に住するを以ってなり。今、府中の民家ある所を平村と称して、高き地なり。
蓋し、古の平岡なり」とあり。
8,磐城の平岡氏 − − 伊達成宗、文明九年に判書を海善坊に与えて曰く
「平岡六郎方よりの売地、伊具荘西根、新二郎村内、本状の如く成敗
する所、末代に於いて相違あるべからず。よって状、件の如し」と。
9,摂津の平岡氏 − − 村上源氏の裔にあり、具平親王の裔なりと。丹波志、氷上郡條に
「平岡氏。本名、常吉氏、平岡の祖は、具平親王なり。先祖は 摂津中島より来住す。
次第に不如意になり、又、摂州より養子して同家を継ぎて、又、繁盛す。本家 又九郎に
系図あり、今、與右衛門所持す。同家に中村を名乗るものあり。中島屋と云う所に古き家あり。
田中、平岡、吉積を三家と云う」とあり。
又、当国西成郡佃村の田蓑神社の神官に この氏あり。ェ永年間、庄太夫、江戸に移り、
佃島に住吉神社を建立す。孫 好次より専ら江戸の社に奉仕すと云う。
10,加賀の平岡氏 − − 加賀藩給帳に「八百石、家紋、花菱、平岡右近。百石、花菱、平岡奏蔵」とあり。
11,藤原姓熊野族 − − 熊野別当系図に「(瀧本)別当法院快命−法眼宗命−隆氏(平岡二郎)−隆慶」と。
又 隆氏の兄 「隆快−法橋隆圓−隆乘(平岡太郎)」とあり。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る