平   尾(ヒラオ)

解説

河内 山城 伊勢 三河 武蔵 美濃 信濃 播磨 筑前などに

此の地名あり。

和歌山県和歌山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,依田氏族 信濃国佐久郡平尾村より起こる。本姓は依田にして、守信に至り、

       天文十二年、武田に降ると云う。また、平尾城は平尾平蔵呂郷の居城

       なりしが、後 徳川氏に降ると云う。

2,武蔵の平尾氏 橘樹郡の名族にして、古え 平尾武蔵、平尾大膳など云う

       人ありて、神太寺村付近を領せりという。

3,平姓 伊勢発祥にして、和田義氏の男 平尾盛氏を祖とすと云う。

4,酒井氏族 丹波国多紀郡の名族にして、矢代氏の庶流なり。

5,神谷氏族 − − 紀伊国名草郡の名族にして、続風土記、小手穂村の旧家地士 平尾丈助條に

「その家伝に云う、その祖は 神谷左近大夫と云う。山東荘の神谷荘治の末孫にして、

その子、根来寺に属し、小牧の陣の時、泉州に出陣す。豊太閤の南征に阿州に逃れて、

後、京師に至り、東照神君に仕え、平尾権大夫と改む。その後、病によりて、致仕して

故郷に帰り、世々 当村に住す」とあり。

天正十二年、名草郡豪士衆判連書に平尾左近次郎大夫の名あり。

6,赤松氏族 − − 播磨 美作の名族にして、新免家士に平尾孫十郎あり、吉野郡小原庄の古町に住す。

新免家侍帳に「平尾弥十郎、古町」とあり。

又、平尾氏系譜に「家紋、丸の内二引両、左三巴。元名 和助。赤松入道円心三代

平尾民部大夫、赤松没落して 播州東本郷の平尾村に居住、在名を称す。後年、

作州吉野郡小原庄 古町村の内 照田に住し、英田、吉野、二郡の内を領す。

平尾民部大夫(作州吉野郡小原庄照田)−五郎左衛門尉(弟に新四郎あり)−五郎大夫、

弟 大炊助頼景(下庄村千原の構に立て籠もる。明応八年以来、竹山勢押寄、大いに奮い戦う。

頼景、縣伝八と戦い、新免治朗左衛門が放ちし矢に当り、終に同人に首を獲らる。墓所

鍋谷山にあり)−太郎右衛門(弟に弥十郎あり)−與右衛門正重(元和六年七月二十日死)

−九郎兵衛景貞(明暦二年八月二十二日死)−七郎左衛門忠宣」とあり。

7,綾姓− −讃岐の名族にして、綾氏系図に「羽床藤次郎大夫重資−基光(平尾弥次郎)−基兼−資兼」と。

見聞諸家紋に引両に三つ盛り片喰。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る