平   野(ヒラノ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,坂上氏族 摂津国住吉郡平野郷より起こる。長宝寺系図に

       「摂津国住吉郡平野庄。坂上姓。一、当地王舎山長生院 長宝寺は、

       桓武天皇の御后 御遁世なされ、大同年中に平野庄へ御入り給う、

       御草創の勝地なり、御后 実は 坂上田村麻呂将軍の御娘なり。兼学顕蜜

       の二宗、法号 慈心大姉方丈。一、平野庄は、昔年 田村将軍の御息

       平野郷の御領地なり。平野庄を前は広野と云う。御領地を御名とし給う

       と伝う。後に広野を改めて平野と云う。この郷の末葉相続、今に至って、

       即ち称して平野殿と云い、その息女を以って代々長宝寺方丈に居き来る。

       素心大姉まで三十二代、広野卿より血脈相続し来る」と。

       家紋 馬。

2,莵原の平野氏 摂津国莵原郡平野村より起こる。平野城(御影町平野)は、

       観応年中、平野氏拠り、備前守忠勝この地にありと。この平野氏は、

       忠勝の後裔にして、今郡家村の名族となる。

       上記 平野氏と同異 詳ならず。

3,河内の平野氏 太平記巻六、赤坂合戦條に「上赤坂城は、一に大根田城とも

       桐山城とも云う。元弘二年、楠木正成 再挙の際、築きしものにして、

       平野将監を将とし、楠木正家を副として拠守せしむ。同三年二月二十日、

       北條方の大将 阿曾弾正少弼、当城を攻む。城兵守り難く、二月晦日、

       正家、千早に逃れ、閏二月一日、平野将監 門を開いて降る」と。

       又、後世、織部流茶人に平野守貞あり。

4,秀郷流藤原姓 近江国野洲郡三上神社の旧社家にして、平子氏より分る。

5,安八氏流 美濃国安八郡平野庄より起こる。

       名細記に「保元物語に美濃国平野平太と云うは、内記平太行遠なり。

       その娘 一人は六條判官為義の妾となり、四子を生む。一人は、大炊と

       云い、青墓の駅の長の家を保ち、その男子は、嫡 政遠、保元の乱に

       討死にし、次男 平三実遠は、出家して鷲巣玄光と称し、平治の乱に

       死す。男女皆 源氏の縁従なり」と。

6,清和源氏山県氏族 −安八郡平野庄より起こりしならん。美濃の名族にして、

       尊卑分脈、清和源氏 頼光流には

       「山縣三郎国直−国政−頼兼−頼高−頼重(平野三郎)」とあり。

7,清和源氏浦野氏族 尾張発祥か。尊卑分脈に

       「満政八世 高田三郎重宗−重朝(承久云々)−重季(平野冠者、一本に重秀)」と載せ、

       又、中興系図に「平野。清和源氏、浦野重直の四代 冠者重秀これを称す」とあり。

       

8,清原姓 尾張国知多郡大野村平野氏は、「本姓清原。舎人親王の曾孫 通雄

       より出づ。通雄十九世の孫 業忠、南朝に奉仕す。応永中、桃井等と

       共に尹良王を奉じて、信州に逃る。尹良王 薨後、その子 良王を奉じ、

       来たりて津島に入る。業忠 後にその子 宗賢と吉野に入り、年を経て

       帰洛し、北朝に仕う。本州 中島郡平野村を領し、ここに移住して始め

       て平野氏を称す」と云う。

9,桓武平氏北条氏族 平野系図には「平姓・萬久(尾張国津島人也。)元祖は

              北条上野介直方五世の孫 北条時政の裔也」と。

  長治−長泰−長勝=長政−長英−長暁−長裕−長祥 大和田原本藩 一万石 家紋 丸に三鱗形 九曜 明治 男爵

10,三河の平野氏 − − 当国設楽郡の道貝津村の古屋敷は、平野孫兵衛の居所にて、北條時政の裔と云う。

11,遠江の平野氏 − − 一説に藤原姓と云い、源氏姓とも云う。家伝に

「平野三郎重信の長男 三郎右衛門繁定(三郎五郎)より出づ、家紋、万字、丸に鷹羽左打違」と。

代々 遠江国豊田郡加茂村に住し、今川家に属す。今川義元 討ち死にの後、繁定、家康に属す。

その男 三郎右衛門重政なりと。

12,秦姓 − − もと木本氏にて、武右衛門氏房は、法王の御所に仕う。その男 隼人氏芳、弟、久馬之進氏長(氏秀)は、

母家(松平紀伊守 家臣 平野五郎兵衛長敏)の氏を称し、平野と云う。家紋、丸に三鱗形、丸に剣鳩酸草。

幕臣にして二百五十石なり。

13,房総の平野氏 − − 安房国長狭郡の波太島は、一説に蓬ヶ島と云う。治承以後、平野仁右なる者おり、

よって村民、仁右衛門島と称すとぞ。

又、里見家臣に平野越後あり。

又、里見義弘の家臣 隠岐勝吉(勝秀)は、清和源氏と云う。家紋、三頭左巴、平野の古文字、

水に重沢瀉。子孫 江戸幕臣に多く、ェ政系譜は、平氏 維将流に収む。

14,相模の平野氏 二階堂系図に「執事 加賀守行頼−政澄(平野左衛門 被養子)」と。

15,武蔵の平野氏 − − 当国多摩郡に この氏ありて、新編風土記に「平野氏(上田村)、先祖は越後と称せし由、

永禄 天正の頃までは、川辺七郷の十騎と云うものあり、紋弥の先祖もその一人なりしと云えり。

旧記、家系などは 失いたれど、何れ旧家なることは疑うべからず。彼の屋敷の内に天神の社 一宇あり」と。

又、「平野氏、先祖を平野土佐と称す。家に天正十八年、領主 松平玄蕃頭 清宗より 宿駅の事について

出せし文書一通を蔵す」とあり。

16,秀郷流藤原姓小山氏族 − − 系図に「小山下野守政長−左衛門佐高朝−弾正少弼秀綱−小四郎政種周琳(小山一渓、

観音寺と称し、古河に住す)−周永(弟 秀元《平野長左衛門》)−周慶(弟 政元、弟 秀條《平野宇右衛門》)

−周芳−周安−周英−秀(平野平馬)」と。

17,常陸の平野氏 − − 当国那珂郡菅谷の武士に平野豊前守重資あり、江戸氏配下の将にして、江戸但馬の娘を娶り、

鷹場の地を与えられる。その文書に「かんにんぶんとして、かみたか場の地、満家にあい まかせ、

並びに野の事さしそへ候。永禄十年、菊月六日」と。

又、後世、金工に平野伊左衛門友善、その男 三右衛門友道あり、皆、有名なり。

18,岩磐の平野氏 − − 会津の大桃村館跡は、平野筑後守某、居住せりと云う。

新編会津風土記に「河沼郡三社神社、神職 平野左仲。延宝の頃にや、伊勢吉景と云う者、

この社の神職となる。今の左仲忠吉は、四世の孫なり」とぞ。

又、「下野尻村の諏訪神社、神職 平野摂津。延宝の頃、壱岐吉重と云う者、この社の神職となり、

五世を経て 今の摂津吉定に至りし」と云う。

19,加賀の平野氏 三州志、石川郡孝巣城は、天正四年の城主を平野神右衛門と号す。五年、平野、

越後へ引去りて、謙信の麾下に属す。もと一向門徒の士なり。

       又、河北郡倶利羅の守将に平野五郎左衛門(前田家臣)あり。

       又、加賀藩給帳に「九十石( 丸の内に三鱗) 平野安左衛門、百八十石 平野彦之丞」とあり。

20,播磨の平野氏 − − 当国平野郷より起る。太平記巻八に平野伊勢前司の名あり。

21,雲伯の平野氏 − − 尼子家配下の将にして、平野又右衛門久村は、尼子家の名臣なり。

美作国 小田草の斎藤玄蕃に使いして 死し、平野甚三郎、平野五郎二郎、これに殉ず。

又、尼子氏の最後、上月城に籠もる武士に平野源助あり。

又、新山城主に平野加兵衛久基あり。

22,多々良氏族 周防の平野氏にして、当国平野郷より起こる。

       大内系図に「多々良保俊、平野次郎と称す」とあり。

23,佐伯姓 − − 紀伊国伊都郡の名族にして、続風土記、学文路村 旧家 平野左衛門條に

「家伝に云う、その祖は 佐伯姓にて、天長中、空海の母 阿刀氏に附属し、讃州より当地に来り、

那賀郡中野村に住す。末孫 佐伯大千代大夫の男 孫六大夫吉元と云う者、当郡銭坂の城主

生地新左衛門吉澄に縁あるにより、天文中、学文路村に移る。文禄四年、関白秀次公、

高野登山の時、当家に御休息あり。槍一筋を残し置かる。その槍、今家に伝う。二代目

孫右衛門吉次、学文路平野檀を領し、平野と号す。慶長十九年、真田左衛門に属し、

大阪に篭城す。明年、平野合戦に持槍を折る。幸村 与える所の槍なりとて、家にあり。

子孫 代々当村に住し、庄の長たり。勲功数度ありて、官より度々金を賜いて褒賞す」と。

又、「上兵庫村城跡は、村中 惣兵衛と云う者の先祖 平野源大夫、同権平の居城と云う。

源大夫、権平は、父子共に大阪にて戦死す。弟 次郎左衛門、故郷に帰り 農民となる」と。

24,荒河戸畔裔 − − 紀伊国那賀郡の名族なり。当郡西坂本村地士 旧家に平野友次郎、平野信次郎あり。

又、那賀郡賀和村 旧家地士に平野団之進あり、続風土記に

「その家伝に云う、荒川兵衛尉俊尊は、上古の荒川戸畔の末流にして、白川帝の御宇、当荘の

下司職たり。俊尊の子を式部少輔俊弘と云う。俊弘の子を藤蔵俊春と云い、鳥羽帝の御時、

北面の士たり。久安三年、右衛門尉に補せられ、藤原姓を給わり、従五位下に任ぜられ、

河内国平野荘を領して、平野周防守と号す。保元中、美福門院に随従して、この地に来り、

田中荘を支配す。門院薨御の時、佐藤左衛門尉能清の使い 成貞丸と云う者、この隙をついて

乱入す。この時、平野蔵人光時、成貞丸を追い払う。後裔 修理之進俊澄と云う者、楠公に

属して、摂州湊川に討死し、後、難波之助俊基は、楠正行に属す。また、甚五郎俊信は、

一族を率いて、足利将軍に属し、永正中、神五郎俊家と云う者、当国上野城を守る。

応仁中、細川勝元に属し、平野俊之は、河内国の正覚寺合戦の時、畠山政長と同じく戦死す。

弾正左衛門俊光は、畠山氏に属して、享禄三年、泉州の岸和田の役に戦功あり。而して

俊光の弟を刑部俊明と云う。天正年中、織田氏、雑賀合戦の時、抜群の戦功あり。

その賞として津田姓を許さる。後、宇喜多秀家、及び浅野家より、秩 若干を与えらる。

又、織田氏、高野山責めの時、一族を率いて高野山の西口を固め、その賞として高野山より

百石を加秩して、都合 六百石を領す。その後、俊久と云う者、賤ヶ嶽の役に豊太閤に属し、

小牧の御陣には、東照神君に奉仕す。然れども 多病にて軍務をなす事あたわずして、

当荘に潜居す。元和の時、秩五十石を給わりて、子孫 世々当荘に住し、庄の産土神

三船社座配の時、萠黄色の大紋、風折烏帽子を着し、奥氏と同じく左右の上席に列す。

毎年元朝拝社の時、右の装束を着して、社に奉幣、これを下司家の神役とす。今に、

神田村にて、山林十六万三千坪の免許地あり。また応永の大検地帳、同公事銭帳、同分田帳、

同免許状、畠山 遊佐、両家の書簡 数通。応其上人の書簡、同分限役日記を蔵す」と。

見聞諸家紋に「馬」とあり。

25,土佐の平野氏 − − 当国安芸郡の名族にして、安喜氏の家老に平野矢之介あり、土佐軍記に

「剛の者なり、安喜を諌めて云々」と。

又、香宗我部家臣にあり、「四百石 平野喜内」とあり。

26,大中臣姓 − − 福岡黒田藩の家臣 平野吉三の男 次郎は、有名なる平野國臣にして、国学に長じ、

勤皇の志厚く、澤主水正宣嘉を将として、兵を但馬国生野に挙げ、志 成らずして、

京都の獄中に死す。贈正四位なり。

27,肥前の平野氏 川上社文書に「小成松 平野三郎入道(文保二年三月)」と。

       又、元享二年文書にも平野三郎入道の名あり。

       又、鎮西引付に「三番、平野大和房」とあり。

       下って、大村藩にありて、日宇村住人 平野河内と士系録にあり。

28,猿学師 − − 大蔵弥太郎の弟子 弥一郎幸利は、初め、馬場、後、平野に改める。家紋、三鱗、剣花菱。

又、金剛座の大蔵惣蔵高信も平野助右衛門と称し、幕府に仕う。家紋、五三桐、釘抜。

29、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る