|
平 松 (ヒラマツ) |
解説 |
大和 和泉
伊賀 遠江
近江 筑後などに此の地名あり。 新潟県両津市、栃木県宇都宮市、埼玉県飯能市、静岡県 裾野市、石川県松任市、兵庫県伊丹市、長崎県佐世保市、 鹿児島県名瀬市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,伴性 −
− 近江国甲賀郡平松村より起こる。伴氏系図に
「善男−善平(平松太郎)−頼男−善頼−武善−武清−武持−助国(松尾
神主)−国平−時平−高平−範平−頼範−範持(太郎神主)」と。
2,藤原北家道長流 − − 藤原道長の弟 右大将道綱は、平松、楊梅の祖なりと。
3,桓武平氏西洞院家 − − 雲上家の称号にして西洞院時慶の二男参議時庸を祖とす。
時庸−時量−時方−時春−時行−時升−時章−時亨−時門−時保−時言−時厚−時陽−時善 新家 二百石 家紋 揚羽蝶 割菱 明治 子爵 |
4,平姓 − − 伝え云う「祖先は 平朝臣清郷にして、清郷に二子あり、嫡を平岡泰清と云い、
次男を河内国石川隆家と云い、三男を平松庄司泰秀と云う。平松泰秀は、康平年中、
源頼義の頃の人なりと。幕紋は、沢瀉なり。それより後、建久六年、平松直泰と云う人、
豊後国に下り、同国竹尾に居住、大友能直に召し仕わる。幕紋、三葉柏。それより以後、
豊後各所(王子屋敷居住)に転居し、大分郡狭間名、塚原に居住する人もあり。今は狭間名
字向原、並びに下京辺に同姓沢山ありて、家紋、三葉柏。その後、大分市律院に転居せし人もあり。
同地に同姓 沢山あり、又、大分町に転住す、皆、三葉柏を紋とす(平松作平氏)」と。
5,和泉の平松氏 − − 当国日根郡の大森神社の湊村にある御旅所に老松ありて、平松と呼ぶ(今は枯死してなし)、
その松の名をとって平松を称すものありと云う。
又、大島郡の土居城(山直中)は、当地の郷士 平松氏の居城にして、天正中、源左衛門尉平宗時あり、
天正十三年、豊臣秀吉の紀伊責めの時、宗時、その子 宗賢を秀長に従わす。
6,橘姓 −
− 伊賀の名族にして、比自岐氏の一族なり。
7,対馬の平松氏 − − 海東諸国記に「護軍多羅而羅、一名而羅酒文家次、一名而羅酒文家継、
一名平松而羅酒文家継、一名太郎次郎。庚辰年、圖書を受け、来りて即ち、米豆、
並びに十石を賜う、賊首也」と。
8,清和源氏新田氏族 − − 備中の名族にして、系図は
「尾崎肥前守重常−西家庄左衛門盛則−盛昌(平松六郎右衛門)」なりと。
9,橘姓 −
− 三河梅坪村の士に平松與左衛門あり。
又、石黒氏裔に見え、後、松平氏を継ぎ、平松を称す。家紋 蔦、蛇目。
平松(家伝に曰く、その先は、橘氏にして、石黒を称し、中頃、外家
松平氏を継ぎ、その姓を改め、御称号を憚り、平松を称す。左内光幸、
将軍秀忠の御時、大番の与力に召し加えられ、四代にして在幸に至る)。
ェ政系譜に「左内光幸−幸篤−幸静−幸展−忠勝−虎幸(ェ政九年、遺跡を継ぐ)」と。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る