|
|
解説 |
日向国にこの地名あり。 新潟県糸魚川市、岐阜県瑞浪市、同
武儀郡、同 古城郡、 愛知県西加茂郡小原村、三重県一志郡一志町、兵庫県揖保郡 太子町、和歌山県東牟婁郡、同
日高郡、同 田辺市、島根県 飯石郡、同
鹿足郡津和野町、岡山県笠岡市、広島県広島市、 愛媛県東宇和郡、高知県土佐市、熊本県球磨郡、同
八代郡、 同 宇土市、大分県津久見市、鹿児島県出水市にこの地名有り。 これらの地名を名乗りしもあらん。 |
分派氏族 |
|
1,尾張姓 − − 熱田神宮の社家にして、尾張宿禰姓なり。
2,弓削姓 − − 三河の名族にして、家伝に「孝謙天皇御宇、弓削氏の族、河内国に
繁衍す。その族後に零落して三河に移り、三子を生む。長男は平岩に
住し、二男は長坂に居し、三男は都筑に住す。子孫何れもその居所を
氏とす」と云い、ェ政系譜には、「物部弓削大臣守屋の後胤 右衛門尉
照氏、初め上野を称し、氏信に至り弓削に改め、隼人正氏貞の時、
弓削氏 平岩を家号とす」と。子孫 家康十六将の一にして、甲斐国郡代
一万三千石、後 尾張清洲十二万三千石を領す。
家紋、丸に張弓、丸に結雁金。
又、新家にては、丸に張月(半月)、三雁金を家紋とす。
3,清和源氏 − − 清和源氏系図に「足利義氏(武蔵守)−泰氏(号
平岩殿、家を継ぐ)」と。
4,下総の平岩氏 − − 葛飾郡の名族にして、宝珠花城に拠る。常総軍記に平岩主水などあり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る