|
平 井(ヒライ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,藤原南家 − − 摂津国河辺郡平井村より起こる。藤原元方の孫 政忠の子 保昌、摂津守となり
後 本郡平井の地にあり、よって平井保昌と云う。武勇有り、その甥
源頼信と
名を斉しくし、また、和歌を能くす。
尊卑分脈に「藤原元方(大納言)−政忠−保昌−快範」と。
2,河内の平井氏 − − 交野郡星田村の名族にして、元和元年、家康、平井清貞宅に宿る。
3,佐々木氏族 − − 近江国高島郡平井村より起こる。佐々木系図に
「愛智家行の子 家次(平井権守、下野権守)−家政−定景−定義−長家
−俊長−英直−永典−長家−家綱」と。
4,佐々木氏族井氏流− −「愛智家行の兄 豊浦冠者行実−盛実(井 権守)−家実−家員(平井源八)」と。
5,佐々木氏族高島氏流 − −近江国高島郡平井村より起こる。尊卑分脈に
「佐々木信綱曾孫 高島越中守泰氏−左衛門尉師綱(号 平井)−平井時綱
(天竜寺供養、尊氏卿御参詣の時、先陣隨兵を勤む)」と。家紋 四目引、引両。
6,清和源氏高屋氏族 − −近江国愛智郡平井村より起こる。尊卑分脈に
「満季九世孫 高屋定遠(住 近江国)景綱−實綱−景實−實康−實邦−實行−民重」と。 |
淡海温故録に「大国平井氏は、河内守源 満季の後流にて、小倉源氏の随一なり。
東鑑には、平井清頼とあり、太平記には平井九郎とあり。天文永禄まで悉く軍記に見えたり。
浅井長政の初妻は、平井定武の娘なり、この娘を長政に離別せられし故、永禄元年より
同七年まで大乱に及び国中多いに騒動したり」と。
7,近江の平井氏 − − 以上の四項 皆当国発祥なり。
当国高島郡平井城(平井村)は、高島七頭の内、平井伊予守貞秀 居住の
跡なりと云う。
又、六角義賢 六宿老の一に平井加賀守定武あり、下って京極殿給帳に
「五百石 平井助右衛門、百九十石 平井喜右衛門」を載せ、
又、延慶年間、平井友清あり、加田村の郷士なり。
8,三河の平井氏 − − 5項平井左衛門尉師綱の後裔 勝当
安城譜代の士なり。
その男 友次(勝吉。松平広忠及び家康に仕う)−次忠(勝友)−正勝(関ヶ原、
石田三成方 吉川十兵衛を討ち取る、二百二十石、後
紀州家臣)、
弟 重次−重吉、家紋 左巴、三頭左巴、波の丸。
9,安土の平井氏 − − 近江安土住 平井丹波−彦左衛門−久右衛門長勝−四郎右衛門
長重−吉右衛門常義にして、家紋 源氏車。
10,美濃の平井氏 − − 当国土岐郡高山城(高山村)は、平井頼母の居所なり。
その他 平井宮内などあり。
11,幕臣 平井氏 − − 「藤原姓、平井吉左衛門正則−宝之−伝三郎宝澄、家紋、花菱、丸に井桁」と。
12,井伊氏族 − − 井伊系図に「井伊左衛門尉弼直の子 四郎左衛門尉直時(平井の祖)−直村(六郎、
井伊弾正左衛門、直秀の祖父)」とあり。
13,清和源氏武田氏族 − − 甲斐国山梨郡の平井村より起る。
甲斐国志に「平井は、大石和筋の地名なり」とあり。逸見冠者 清光の四男
平井四郎清隆の後にして、武田系図に
「清隆(平井四郎、平井 二宮の祖)−隆頼(平井二郎)」とあり。
又、源平盛衰記、治承四年八月二十四日條に「甲斐国住人 平井冠者義直」と。
又、承久記 巻三に「平井三郎、平井五郎(高行)」とあり。
14,諏訪氏族 − − 信濃国諏訪郡の名族にして、有賀有光の弟 敦経、平井三郎大夫と称す。
諏訪系図に「大祝新大夫敦光−敦経(平井三郎大夫)」とあり。
15,紀姓 − − 東鑑巻二、養和元年正月六日條に「工藤庄司景光、平井紀六を生け捕る。
これ去年八月、早河合戦の時、北條三郎殿を害するものなり。
而して頼朝 御入国の後、紀六、逐電、行方を知らざる間 云々」とあり。
16,武蔵の平井氏 − − 当国多摩郡に平井村あり、この地名を名乗りしもあらん。
又、埼玉郡の弥兵衛村は、昔、平井外記と云う者、飯積村より当所に来り、開発し、
その子 弥兵衛も共に開発せしにより村名となりしと云う。
又、入間郡川越の平井氏は、天文 弘治の頃、鍛冶工 平井某、相模国より当地に来り、
その門人 鴨 惣右衛門、鴨 内匠、加藤甚兵衛などと鍛冶町を開くと云う。
17,下総の平井氏 − − 当国葛飾郡の人 平井満右衛門、平井虎五郎等、平井新田を開墾す。
小金本土寺過去帳に「平井惣左右衛門、正徳」とあり。
18,秀郷流藤原姓 − − 久賀民部重宗の五男 野原宗久の二男 宗秀、平井丹後と号すと云う。
19,丹後の平井氏 − − 当国の名族にして、諸庄郷保惣田数目録帳に
「丹波郡友次保八町五反三十六歩内、一町九反六十歩、平井加賀」とあり。
後、竹野郡の名族にありて、正四位 平井権太夫藤原保昌の後裔と云う。
肥後守邦知に至り、天正十年、長岡氏と戦い敗れ、長男 若狭守邦一
などと、長臣 義村氏の居城 肥後巣城に入り、遂に細川氏に降りる。
20,酒井氏族 − − 丹波国多岐郡の名族にして、丹波志に
「油井貞長の子 左衛門太郎重長、平井氏と云う」と。
21,但馬の平井氏 − − 太田文に「城崎郡田結郷三町四反百六十歩内、地頭 平井小太郎入道(史本、小治郎)」と。
22,赤松氏族 − − 播磨国揖保郡の平井村より起る。赤松季則の四男 有景の裔なりと云う。
23,美作の平井氏 − − 当国勝田郡新野村の名族に平井氏ありて、植月系図に「新野村
平井市右衛門」とあり。
又、東作志に「新野庄 西下村 里正 市右衛門(平井氏)は、旧家にして、感状 折紙を蔵せしが、
七代の祖 助右衛門の時、火災にて焼亡す」とあり。
又、「賀茂荘 西上村の庄屋 平井氏、次郎右衛門、東村坂上分の庄屋 平井氏、儀右衛門」とあり。
又、吉野郡石井庄 上石井村の庄屋に平井忠右衛門あり、当村の古城(字 平井の地)は、
「平井保昌、この山に居る」と伝え、里正の一族、皆 その子孫なりと云い伝う。
24,紀伊の平井氏 − − 大内義弘、当国を領せし際、その家臣 平井豊後守、守護代として
名草郡の大野城に拠る。
又、日高郡矢田庄の旧家にありて、続風土記に「地士 平井九一郎、源政公の次男 平井七郎遠綱、
代々 近江に住す。十五代の孫 加賀の六角家に属し、六角家亡びて、平井左近丞、畠山家に仕え、
紀州伊都郡に住す。その子 治部左衛門、湯川家に属し、湯川家亡びて、その子 九左衛門、
日高郡の薗村に住し、それより吉田村に移る。元和年中、擇びて 須田組の内に入れらる」とあり。
又、「牟婁郡西野々村 土井城跡は、この北にありて 湯川氏の被官 平井掃部頭の居城なり」と。
又、紀州家家臣に平井助左衛門正俊あり、宮内少輔正基(楠十郎、宮内 紀伊守、八百石)あり。
子孫 幕臣。家紋、丸に立葵、左三巴。ェ政系譜は、清和源氏に収む。
25,防長の平井氏 − − 大内家の重臣にして、周防国吉敷郡の平井村より起こると云う。
明徳記に「小林の子息 三郎の若党共、七八騎下り立って、大内義弘を
真中に取り囲みて、今は こうとぞ見えける処に、杉野豊後、平井入道、
これを見て、分々にうけたる敵を打ち捨て云々」とあり。
又、応永記に「義弘入道 和泉の堺に着き平井新左衛門を以って案内を
啓して、その身は、参洛せしめず」とあり。
又、大内実録に「平井道助、新介弘茂を諌め降を乞わしむ」とあり。
26,清原姓 − − 豊後の名族にして、笠氏系図に「長野太郎助道−通秀(平井、子孫あり)」と。
又、豊後清原系図に「故後通言の子 通秀(平井二郎)、その兄 太郎為言−言通(平井右馬允)−言景」とあり。
又、図田帳に「古後郷 本郷七十町三段、古後左衛門通重、平井弥六重信、同 次郎恭通」とあり。
27,大友氏族 − − これも豊後の名族にして、大友系図に「能直の子 詫摩能秀、平井云々等の祖」とあり。
又、諸家系図纂には「詫摩別当能秀、庶流 平井云々」とあり。
28,筑前の平井氏 − − 筥崎宮旧記に
「平井殿は 左東堅糟、馬出、金平、辻堅糟、西堅糟、凡そ百八十町の地の地主神也」とあり。
29,少貮氏族 − − 肥前の名族にして、初め 弘安八年、太宰豊前守盛氏(始め号す 景資)、岩門城に居る。
その男 豊前守経氏の子孫 平井氏を称すと。
鎮西要略に「平井氏は 少弐氏の支流なり。豊前守経氏、氏号 平井を創め、封邑を肥前国杵島郡の
城(今、須古と云う)に受く。以来子孫承継して、須古、白石、横邊田、北郷等を皆領す」とあり。
又、少弐系図に「経資の弟 三郎左衛門尉景資−豊前守経氏(子孫、肥前国にありて平井を称す)」とあり。
又、武藤系図に「経資(太宰少弐)−盛氏(対馬 豊前前司、法名 浄意)−豊前守経氏−新左衛門経高
−尚経(平井豊前前司)−経長(平井豊前)」とあり。
又、後藤家事蹟に「天文九年云々、須古の平井山城守経則、有馬晴純を助く。又、永禄三年十二月
十九日、貴明(後藤)、須古を攻めて、平井経治と蘆原に戦う」とあり。
又、肥陽軍記に「永禄六年八月、後藤尾張守純明と平戸の松浦肥前守と同心して、須古の平井純経を
責めけるが、打ち負けて引退く云々。又、須古の平井経治は、有馬の幕下にて、無双の勇将なりしが、
天正二年、龍公、八千騎にて、これに押し寄せ、横邊田に在陣して責め囲み、一旦の計略にて和平の後、
十一月また出馬し、白川口より寄せけれど、鉄砲を放ち防ぎ戦う。十二月の末に至り、鍋島信生公、
一間屏と云う所より城中に忍び入り給い、追手、搦手の諸勢乱れ入る。経治、心静かに本丸に引入り
自害しけり。四年の春より、須古城を御取立あり、その故は 有馬氏 強敵なれば、御身、須古に
移らせ給い、御手立てあるべしとの内意なり。その後、龍公、遊興のあまり、歌舞奴をしたてて
歌を作り、須古踊と云う」とあり。
30,橘姓 − − ェ政系譜に「由敬−省庵−由軒正高−省庵正信、家紋 丸に花菱、井筒」と。
31,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る