平   井(ヒライ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原南家 摂津国河辺郡平井村より起こる。藤原元方の孫 政忠の子 保昌、摂津守となり

本郡平井の地にあり、よって平井保昌と云う。武勇有り、その甥 源頼信と

名を斉しくし、また、和歌を能くす。

尊卑分脈に「藤原元方(大納言)−政忠−保昌−快範」と。

2,河内の平井氏 交野郡星田村の名族にして、元和元年、家康、平井清貞宅に宿る。

3,佐々木氏族 近江国高島郡平井村より起こる。佐々木系図に

       「愛智家行の子 家次(平井権守、下野権守)−家政−定景−定義−長家

       −俊長−英直−永典−長家−家綱」と。

4,佐々木氏族井氏流− −「愛智家行の兄 豊浦冠者行実−盛実( 権守)−家実−家員(平井源八)」と。

5,佐々木氏族高島氏流 −近江国高島郡平井村より起こる。尊卑分脈に

       「佐々木信綱曾孫 高島越中守泰氏−左衛門尉師綱( 平井)−平井時綱

       (天竜寺供養、尊氏卿御参詣の時、先陣隨兵を勤む)」と。家紋 四目引、引両。

6,清和源氏高屋氏族 −近江国愛智郡平井村より起こる。尊卑分脈に

       「満季九世孫 高屋定遠( 近江国)景綱−實綱−景實−實康−實邦−實行−民重」と。

       淡海温故録に「大国平井氏は、河内守源 満季の後流にて、小倉源氏の随一なり。

東鑑には、平井清頼とあり、太平記には平井九郎とあり。天文永禄まで悉く軍記に見えたり。

浅井長政の初妻は、平井定武の娘なり、この娘を長政に離別せられし故、永禄元年より

同七年まで大乱に及び国中多いに騒動したり」と。

7,近江の平井氏 以上の四項 皆当国発祥なり。

       当国高島郡平井城(平井村)は、高島七頭の内、平井伊予守貞秀 居住の

       跡なりと云う。

       又、六角義賢 六宿老の一に平井加賀守定武あり、下って京極殿給帳に

       「五百石 平井助右衛門、百九十石 平井喜右衛門」を載せ、

       又、延慶年間、平井友清あり、加田村の郷士なり。

8,三河の平井氏 5項平井左衛門尉師綱の後裔 勝当 安城譜代の士なり。

       その男 友次(勝吉。松平広忠及び家康に仕う)−次忠(勝友)−正勝(関ヶ原、

石田三成方 吉川十兵衛を討ち取る、二百二十石、後 紀州家臣)

       弟 重次−重吉、家紋 左巴、三頭左巴、波の丸。

9,安土の平井氏 近江安土住 平井丹波−彦左衛門−久右衛門長勝−四郎右衛門

       長重−吉右衛門常義にして、家紋 源氏車。

10,美濃の平井氏 当国土岐郡高山城(高山村)は、平井頼母の居所なり。

       その他 平井宮内などあり。

11,幕臣 平井氏 − − 「藤原姓、平井吉左衛門正則−宝之−伝三郎宝澄、家紋、花菱、丸に井桁」と。

12,井伊氏族 − − 井伊系図に「井伊左衛門尉弼直の子 四郎左衛門尉直時(平井の祖)−直村(六郎、

井伊弾正左衛門、直秀の祖父)」とあり。

13,清和源氏武田氏族 − − 甲斐国山梨郡の平井村より起る。

甲斐国志に「平井は、大石和筋の地名なり」とあり。逸見冠者 清光の四男

平井四郎清隆の後にして、武田系図に

「清隆(平井四郎、平井 二宮の祖)−隆頼(平井二郎)」とあり。

又、源平盛衰記、治承四年八月二十四日條に「甲斐国住人 平井冠者義直」と。

又、承久記 巻三に「平井三郎、平井五郎(高行)」とあり。

14,諏訪氏族 − − 信濃国諏訪郡の名族にして、有賀有光の弟 敦経、平井三郎大夫と称す。

諏訪系図に「大祝新大夫敦光−敦経(平井三郎大夫)」とあり。

15,紀姓 東鑑巻二、養和元年正月六日條に「工藤庄司景光、平井紀六を生け捕る。

これ去年八月、早河合戦の時、北條三郎殿を害するものなり。

       而して頼朝 御入国の後、紀六、逐電、行方を知らざる間 云々」とあり。

16,武蔵の平井氏 − − 当国多摩郡に平井村あり、この地名を名乗りしもあらん。 

又、埼玉郡の弥兵衛村は、昔、平井外記と云う者、飯積村より当所に来り、開発し、

その子 弥兵衛も共に開発せしにより村名となりしと云う。

又、入間郡川越の平井氏は、天文 弘治の頃、鍛冶工 平井某、相模国より当地に来り、

その門人 鴨 惣右衛門、鴨 内匠、加藤甚兵衛などと鍛冶町を開くと云う。

17,下総の平井氏 − − 当国葛飾郡の人 平井満右衛門、平井虎五郎等、平井新田を開墾す。

小金本土寺過去帳に「平井惣左右衛門、正徳」とあり。

18,秀郷流藤原姓 − − 久賀民部重宗の五男 野原宗久の二男 宗秀、平井丹後と号すと云う。

19,丹後の平井氏 当国の名族にして、諸庄郷保惣田数目録帳に

       「丹波郡友次保八町五反三十六歩内、一町九反六十歩、平井加賀」とあり。

       後、竹野郡の名族にありて、正四位 平井権太夫藤原保昌の後裔と云う。

       肥後守邦知に至り、天正十年、長岡氏と戦い敗れ、長男 若狭守邦一

       などと、長臣 義村氏の居城 肥後巣城に入り、遂に細川氏に降りる。

20,酒井氏族 − − 丹波国多岐郡の名族にして、丹波志に

「油井貞長の子 左衛門太郎重長、平井氏と云う」と。

21,但馬の平井氏 − − 太田文に「城崎郡田結郷三町四反百六十歩内、地頭 平井小太郎入道(史本、小治郎)」と。

22,赤松氏族 − − 播磨国揖保郡の平井村より起る。赤松季則の四男 有景の裔なりと云う。

23,美作の平井氏 − − 当国勝田郡新野村の名族に平井氏ありて、植月系図に「新野村 平井市右衛門」とあり。

又、東作志に「新野庄 西下村 里正 市右衛門(平井氏)は、旧家にして、感状 折紙を蔵せしが、

七代の祖 助右衛門の時、火災にて焼亡す」とあり。

又、「賀茂荘 西上村の庄屋 平井氏、次郎右衛門、東村坂上分の庄屋 平井氏、儀右衛門」とあり。

又、吉野郡石井庄 上石井村の庄屋に平井忠右衛門あり、当村の古城(字 平井の地)は、

「平井保昌、この山に居る」と伝え、里正の一族、皆 その子孫なりと云い伝う。

24,紀伊の平井氏 − − 大内義弘、当国を領せし際、その家臣 平井豊後守、守護代として 名草郡の大野城に拠る。

又、日高郡矢田庄の旧家にありて、続風土記に「地士 平井九一郎、源政公の次男 平井七郎遠綱、

代々 近江に住す。十五代の孫 加賀の六角家に属し、六角家亡びて、平井左近丞、畠山家に仕え、

紀州伊都郡に住す。その子 治部左衛門、湯川家に属し、湯川家亡びて、その子 九左衛門、

日高郡の薗村に住し、それより吉田村に移る。元和年中、擇びて 須田組の内に入れらる」とあり。

又、「牟婁郡西野々村 土井城跡は、この北にありて 湯川氏の被官 平井掃部頭の居城なり」と。

又、紀州家家臣に平井助左衛門正俊あり、宮内少輔正基(楠十郎、宮内 紀伊守、八百石)あり。

子孫 幕臣。家紋、丸に立葵、左三巴。ェ政系譜は、清和源氏に収む。

25,防長の平井氏 大内家の重臣にして、周防国吉敷郡の平井村より起こると云う。

       明徳記に「小林の子息 三郎の若党共、七八騎下り立って、大内義弘を

       真中に取り囲みて、今は こうとぞ見えける処に、杉野豊後、平井入道、

       これを見て、分々にうけたる敵を打ち捨て云々」とあり。

       又、応永記に「義弘入道 和泉の堺に着き平井新左衛門を以って案内を

       啓して、その身は、参洛せしめず」とあり。

       又、大内実録に「平井道助、新介弘茂を諌め降を乞わしむ」とあり。

26,清原姓 − − 豊後の名族にして、笠氏系図に「長野太郎助道−通秀(平井、子孫あり)」と。

又、豊後清原系図に「故後通言の子 通秀(平井二郎)、その兄 太郎為言−言通(平井右馬允)−言景」とあり。

又、図田帳に「古後郷 本郷七十町三段、古後左衛門通重、平井弥六重信、同 次郎恭通」とあり。

27,大友氏族 − − これも豊後の名族にして、大友系図に「能直の子 詫摩能秀、平井云々等の祖」とあり。

又、諸家系図纂には「詫摩別当能秀、庶流 平井云々」とあり。

28,筑前の平井氏 − − 筥崎宮旧記に

「平井殿は 左東堅糟、馬出、金平、辻堅糟、西堅糟、凡そ百八十町の地の地主神也」とあり。

29,少貮氏族 − − 肥前の名族にして、初め 弘安八年、太宰豊前守盛氏(始め号す 景資)、岩門城に居る。

その男 豊前守経氏の子孫 平井氏を称すと。

鎮西要略に「平井氏は 少弐氏の支流なり。豊前守経氏、氏号 平井を創め、封邑を肥前国杵島郡の

(今、須古と云う)に受く。以来子孫承継して、須古、白石、横邊田、北郷等を皆領す」とあり。

又、少弐系図に「経資の弟 三郎左衛門尉景資−豊前守経氏(子孫、肥前国にありて平井を称す)」とあり。

又、武藤系図に「経資(太宰少弐)−盛氏(対馬 豊前前司、法名 浄意)−豊前守経氏−新左衛門経高

−尚経(平井豊前前司)−経長(平井豊前)」とあり。

又、後藤家事蹟に「天文九年云々、須古の平井山城守経則、有馬晴純を助く。又、永禄三年十二月

十九日、貴明(後藤)、須古を攻めて、平井経治と蘆原に戦う」とあり。

又、肥陽軍記に「永禄六年八月、後藤尾張守純明と平戸の松浦肥前守と同心して、須古の平井純経を

責めけるが、打ち負けて引退く云々。又、須古の平井経治は、有馬の幕下にて、無双の勇将なりしが、

天正二年、龍公、八千騎にて、これに押し寄せ、横邊田に在陣して責め囲み、一旦の計略にて和平の後、

十一月また出馬し、白川口より寄せけれど、鉄砲を放ち防ぎ戦う。十二月の末に至り、鍋島信生公、

一間屏と云う所より城中に忍び入り給い、追手、搦手の諸勢乱れ入る。経治、心静かに本丸に引入り

自害しけり。四年の春より、須古城を御取立あり、その故は 有馬氏 強敵なれば、御身、須古に

移らせ給い、御手立てあるべしとの内意なり。その後、龍公、遊興のあまり、歌舞奴をしたてて

歌を作り、須古踊と云う」とあり。

30,橘姓 ェ政系譜に「由敬−省庵−由軒正高−省庵正信、家紋 丸に花菱、井筒」と。

31,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る