平   林

解説

甲斐 信濃 岩代 越後などに此の地名あり。

愛媛県北条市、福井県武生市に この地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 信濃発祥にして、小松内府重盛の曾孫 盛経の男 義胤を祖とすと云う。

2,源姓 中興系図に「平林。源姓、本国信濃、家紋 丸松皮菱」と。

3,諏訪氏族 諏訪系図に「横田家行、弟 諏訪行景−行宗(平林九郎)−能宗」と

       あり。家紋 丸に抱茗荷、輪なし下り藤、丸に橘、丸に横木瓜、

       隅切木瓜、丸に桔梗、澤瀉、丸に木瓜。

4,丹波の平林氏 籾井家記に「老中家と申すは、平林大膳秀衡」とあり。

5,甲斐の平林氏 − − 当国巨摩郡に平林村あり、この地より起りしもあらん。

6,秀郷流藤原姓 − − 幕臣にして、ェ政系譜に

「武田信玄家臣 平林忠兵衛光吉(長篠合戦討死、正心)−藤助正広(天正十年、家康に仕う)

−忠左衛門正用、弟 藤三郎正次−正好、家紋、松皮菱」と。

7,越後の平林氏 岩船郡平林村より起こる。色部氏の一族なり。

       北越軍記に平林内蔵助と云う人あり。子孫 江戸時代、米沢上杉藩の重臣たり。

8,豊後の平林氏 − − 豊日志に「津守頼宗は、平林四郎と称す。承久の役に関東に属し、功を以って、

豊後国毛井荘の地頭職を賜い、よりて、改めて津守氏と称す」とあり。

9,紀伊の平林氏 − − 当国在田郡の名族にして、続風土記 湯浅村の福蔵寺條に「信州松代の住人 平林正友、

縁ありて、宮原村に移住し、文明中、一寺を建立す。天正年中、当村に移せし時、

須金金右衛門家次より諸役を免許す」とあり。

10,書家の平林氏 江戸に平林庄五郎惇信あり、鑓屋清左衛門の男にして、静斎と号す。

その男 庄五郎淳篤は、東嶽と号し、その男 明雅は東谷 或いは 仙山と号す。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る