|
日 野(ヒノ) |
解説 |
信濃国高井郡、因幡国巨濃郡、伯耆国日野郡に日野郷あり、 又 近江国野州郡に日野庄あり。その他 山城 伊勢 甲斐 武蔵 美濃
上野 越前
伊予などに此の地名あり。 大阪府河内長野市、大分県杵築市、兵庫県西宮市、同 西脇市 長崎県佐世保市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
裏松、四辻、烏丸、柳原、竹原、外山、豊岡、三室戸、 北小路、土御門、武者小路、広橋、勘解由小路、本願寺 |
1,日野家 − − 雲上家の称号にして、山城国宇治郡日野荘より起こる。尊卑分脈に
┌俊業 |
2,南朝日野家 − −資朝、俊基の二人は、後醍醐天皇中興の功臣として、
その名甚だ高し。
3,室町の日野家 − − 三代将軍義満の妻に日野業子(権大納言時光の娘)あり、四代
義持の妻に日野栄子(権大納言資康の娘)あり、六代義教の側室に裏松
重子(裏松【日野の分家】重光の娘)あり、八代義政の妻に富子(裏松
政光の娘)あり、九代義尚の妻に裏松勝光(号 日野)の娘あり。
又、常徳院江州動座着到に「公家、日野政資(権中納言)」とあり。
その男 権大納言内光は、細川道永の従父弟なり。大永七年二月十三日、
川勝寺にて討死。その男 権大納言晴光は、下向して山口の大内氏を
頼り天文二十四年薨。家紋 鶴の丸。
4,江戸時代の日野家 − − 上記 内光の後にして、知譜拙記に
「内光=晴光=輝資−資勝−光慶−弘資−資茂−輝光−資時−資枝
−資矩−資愛=資宗−資譲、江戸時代旧家、明治 伯爵、家紋 鶴の丸」と。
5,武家日野氏 − − 上記 権大納言資勝の弟
伊予守資栄(実は花房正栄の長男)は、
徳川氏に仕え、千五百三十石。その子 資成−資鋪−若狭守資陽−資直
=資施、家紋 鶴丸、松丸、笹丸、藤丸。
6,蒲生氏族 − − 近江国蒲生郡の日野村より起り、和田俊親の七男 刑部次郎俊定を祖とす、と云う(郡史)。
又、日野の住人 日野左近将監頼秀の後裔に日野左衛門尉頼秋と云う者あり。親鸞聖人との
話しにて有名なり。当時 常陸国久慈郡大門に住す。後、内田道円と号す。
又、勢州四家記等に「日野蒲生左兵衛太夫堅秀」の名あり。日野城に拠る。
7,武蔵の日野家 − − 当国多摩郡の日野村より起る。新編風土記に「日野氏(日野本郷)。かれが家の
旧記を閲するに、日野資朝の後裔 宮内資忠なるもの、応永三十二年、相模国の鎌倉郡より、
初めて当国土淵の庄に移住せりと。土淵の庄は、即ち、この辺の唱えなれば、直に当村に
土着せしことと見えたり。この人、文明二年九月十三日卒し、土淵山に葬り、清寂欣浄と号すと。
案ずるに土淵山とあるは、村内の天王社の別当普門寺のことにや。今も かの寺の山号を土淵と
云えり。云々」と。
8,日奉姓 − − 新編風土記、万願寺村條に「日野宮権現社、薬王寺領の内、小名四つ谷にあり。
古社と見えたり。されど勧請の年歴、及び祭神を詳にせず。或いは 云う、当所は、
日野宗頼の草創の地なり。この宗頼は、武蔵七党の内の西大夫日野宗忠の先祖にして、
その先は、天御中主尊より出で、姓は 日奉なり。子孫 当国に繁栄し、宗頼を追慕して、
日の宮とは云いしなり。当所の地名、この社より起りしも知るべからざる事は、既に前に弁ぜり」と。
又、後世、小田原の役の際、北條方の武士に日野次郎三郎あり、鉢形城に籠もる。
9,羽前の日野家 − − 当国村山郡の延沢城主に日野能登守あり、最上義光物語等にあり。
又、最上郡新庄城主に日野将監あり、最上山形氏の族と伝えられるが地名辞書に
「最上家譜、義光分限帳等に、領内二十五城の名を録せど、新庄なし。新庄館主の日野将監は、
慶長中、山形の義光の為に之に駐在す。されど、元、山形殿の一族にあらざるべし。日野は、
延沢と同姓なるのみならず、鮭延も近江源氏と称すれば、日野は 近江国(蒲生郡日野)に出でし
者に似たり。天正の初め、日野左京あり。蓋し、将監の父祖にして、鮭延典膳と相並び、
真室五ケ所の豪族なり。共に山形義光に抗敵したり。されば新庄日野氏の義光に降参したるは、
鮭延落城の前の事ならん」とあり。
又、大宝寺文書に日野左京亮あり。
又、日野光綱は、村山郡の左沢城代なり。
10,因幡の日野家 − − 巨濃郡日野郷より起こる。康正造内裏段銭引付に
「二貫文、因幡国吉田保、日野郷段銭」とあり。而して、陰徳太平記に
日野之房ありて尼子氏に属す。五郎之房と云い、気多郡末用村牛房山に城を築く。
又、尼子氏の最後、上月城に拠りし士に日野又五郎あり。
11,平姓 − − 中興系図に「日野、平」とあり。
伯耆国日野郡より起る。源平盛衰記に日野郡司義行とあり。
又、東鑑巻三十六、ェ元二年條に「日野六郎長用。平五郎季長と伯耆国日野新印郷得分の事を論訴す」とあり。
又、同巻四十に「日野平五郎入道」の名あり。
又、伯耆巻に「長高一族に日野三郎義行(平氏、日野太郎、掃部、左衛門、長門権守)、
子息、又三郎義泰、縁者、河迫兵衛三郎義員、以下十余人 馳せ参る」と。
又、洞上聯燈録に「黒坂の泉龍寺は、応永中、村主 日野氏、建つ」とあり。
12,美作の日野家 − − 笠庭寺記に「久米南條郡弓削荘司 日野助元」とあり。
又、当国久米郡の下神目村に日野氏あり、志呂神社の社家にして、慶長の頃、宮内盛平あり。
その裔ありと云う。
13,備中の日野家 − − 府志に「元暦年中、散位 藤原資親、備中の在庁として、穴門郷を領すと旧記にあり。
又、元弘の頃は、日野中納言資朝、領主にて、代官には、田口又四郎、在役は、日野山、
田口山とて、事跡あり。徳治二年、日野家より石碑を建つ、世に文字石と称して感賞せり。
享保年中迄、凡そ 四百余年に及びたれども、篆字 正しく伝われり」とあり。
14,紀伊の日野家 − − 中古、日野左衛門藤原光福と云う人、海部郡加太荘の地頭なりと云う。
又、伊都郡三尾川郷西郷村 旧家地士に日野仁左衛門あり。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る