日   野(ヒノ)

解説

信濃国高井郡、因幡国巨濃郡、伯耆国日野郡に日野郷あり、

近江国野州郡に日野庄あり。その他 山城 伊勢 甲斐

武蔵 美濃 上野 越前 伊予などに此の地名あり。

大阪府河内長野市、大分県杵築市、兵庫県西宮市、同 西脇市

長崎県佐世保市にこの地名あり。

分派氏族

裏松、四辻、烏丸、柳原、竹原、外山、豊岡、三室戸、

北小路、土御門、武者小路、広橋、勘解由小路、本願寺

1,日野家 雲上家の称号にして、山城国宇治郡日野荘より起こる。尊卑分脈に

                                                      ┌俊業
                                 ┌資憲−基光−基定−邦俊−邦行−種範−俊基┴俊孝
藤原濱雄−日野家宗−弘蔭−繁時−輔道−孝友−資業−実綱−有信┬実光┴資長−兼光┬資実−家光−資宣−俊光┬資名−時光−資康┬重光┬義資――――重政┬勝光−政資−内光
                              │        │           ├資朝      │  └重子[義勝母] └富子[義政室]
                              │        │           ├賢俊      │
                              │        └頼資(広橋祖)    └資明[柳原祖] ├康子[義満室]
                              │                             └豊光[烏丸祖]
                              │
                              └有範−親鸞[本願寺祖]

2,南朝日野家 −資朝、俊基の二人は、後醍醐天皇中興の功臣として、

          その名甚だ高し。

3,室町の日野家 三代将軍義満の妻に日野業子(権大納言時光の娘)あり、四代

       義持の妻に日野栄子(権大納言資康の娘)あり、六代義教の側室に裏松

       重子(裏松【日野の分家】重光の娘)あり、八代義政の妻に富子(裏松

       政光の娘)あり、九代義尚の妻に裏松勝光( 日野)の娘あり。

       又、常徳院江州動座着到に「公家、日野政資(権中納言)」とあり。

       その男 権大納言内光は、細川道永の従父弟なり。大永七年二月十三日、

       川勝寺にて討死。その男 権大納言晴光は、下向して山口の大内氏を

       頼り天文二十四年薨。家紋 鶴の丸。

4,江戸時代の日野家 上記 内光の後にして、知譜拙記に

       「内光=晴光=輝資−資勝−光慶−弘資−資茂−輝光−資時−資枝

       −資矩−資愛=資宗−資譲、江戸時代旧家、明治 伯爵、家紋 鶴の丸」と。

5,武家日野氏 上記 権大納言資勝の弟 伊予守資栄(実は花房正栄の長男)は、

       徳川氏に仕え、千五百三十石。その子 資成−資鋪−若狭守資陽−資直

       =資施、家紋 鶴丸、松丸、笹丸、藤丸。

6,蒲生氏族 − − 近江国蒲生郡の日野村より起り、和田俊親の七男 刑部次郎俊定を祖とす、と云う(郡史)。

又、日野の住人 日野左近将監頼秀の後裔に日野左衛門尉頼秋と云う者あり。親鸞聖人との

話しにて有名なり。当時 常陸国久慈郡大門に住す。後、内田道円と号す。

又、勢州四家記等に「日野蒲生左兵衛太夫堅秀」の名あり。日野城に拠る。

7,武蔵の日野家 − − 当国多摩郡の日野村より起る。新編風土記に「日野氏(日野本郷)。かれが家の

旧記を閲するに、日野資朝の後裔 宮内資忠なるもの、応永三十二年、相模国の鎌倉郡より、

初めて当国土淵の庄に移住せりと。土淵の庄は、即ち、この辺の唱えなれば、直に当村に

土着せしことと見えたり。この人、文明二年九月十三日卒し、土淵山に葬り、清寂欣浄と号すと。

案ずるに土淵山とあるは、村内の天王社の別当普門寺のことにや。今も かの寺の山号を土淵と

云えり。云々」と。

8,日奉姓 − − 新編風土記、万願寺村條に「日野宮権現社、薬王寺領の内、小名四つ谷にあり。

古社と見えたり。されど勧請の年歴、及び祭神を詳にせず。或いは 云う、当所は、

日野宗頼の草創の地なり。この宗頼は、武蔵七党の内の西大夫日野宗忠の先祖にして、

その先は、天御中主尊より出で、姓は 日奉なり。子孫 当国に繁栄し、宗頼を追慕して、

日の宮とは云いしなり。当所の地名、この社より起りしも知るべからざる事は、既に前に弁ぜり」と。

又、後世、小田原の役の際、北條方の武士に日野次郎三郎あり、鉢形城に籠もる。

9,羽前の日野家 − − 当国村山郡の延沢城主に日野能登守あり、最上義光物語等にあり。

又、最上郡新庄城主に日野将監あり、最上山形氏の族と伝えられるが地名辞書に

「最上家譜、義光分限帳等に、領内二十五城の名を録せど、新庄なし。新庄館主の日野将監は、

慶長中、山形の義光の為に之に駐在す。されど、元、山形殿の一族にあらざるべし。日野は、

延沢と同姓なるのみならず、鮭延も近江源氏と称すれば、日野は 近江国(蒲生郡日野)に出でし

者に似たり。天正の初め、日野左京あり。蓋し、将監の父祖にして、鮭延典膳と相並び、

真室五ケ所の豪族なり。共に山形義光に抗敵したり。されば新庄日野氏の義光に降参したるは、

鮭延落城の前の事ならん」とあり。

又、大宝寺文書に日野左京亮あり。

又、日野光綱は、村山郡の左沢城代なり。

10,因幡の日野家 巨濃郡日野郷より起こる。康正造内裏段銭引付に

       「二貫文、因幡国吉田保、日野郷段銭」とあり。而して、陰徳太平記に

       日野之房ありて尼子氏に属す。五郎之房と云い、気多郡末用村牛房山に城を築く。

       又、尼子氏の最後、上月城に拠りし士に日野又五郎あり。

11,平姓 − − 中興系図に「日野、平」とあり。

伯耆国日野郡より起る。源平盛衰記に日野郡司義行とあり。

又、東鑑巻三十六、ェ元二年條に「日野六郎長用。平五郎季長と伯耆国日野新印郷得分の事を論訴す」とあり。

又、同巻四十に「日野平五郎入道」の名あり。

又、伯耆巻に「長高一族に日野三郎義行(平氏、日野太郎、掃部、左衛門、長門権守)、

子息、又三郎義泰、縁者、河迫兵衛三郎義員、以下十余人 馳せ参る」と。

又、洞上聯燈録に「黒坂の泉龍寺は、応永中、村主 日野氏、建つ」とあり。

12,美作の日野家 − − 笠庭寺記に「久米南條郡弓削荘司 日野助元」とあり。

又、当国久米郡の下神目村に日野氏あり、志呂神社の社家にして、慶長の頃、宮内盛平あり。

その裔ありと云う。

13,備中の日野家 − − 府志に「元暦年中、散位 藤原資親、備中の在庁として、穴門郷を領すと旧記にあり。

又、元弘の頃は、日野中納言資朝、領主にて、代官には、田口又四郎、在役は、日野山、

田口山とて、事跡あり。徳治二年、日野家より石碑を建つ、世に文字石と称して感賞せり。

享保年中迄、凡そ 四百余年に及びたれども、篆字 正しく伝われり」とあり。

14,紀伊の日野家 中古、日野左衛門藤原光福と云う人、海部郡加太荘の地頭なりと云う。

       又、伊都郡三尾川郷西郷村 旧家地士に日野仁左衛門あり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る