疋   田(ヒキタ・ヒキダ)

解説

石川県金沢市小坂村、奈良県奈良市伏見村にこの地名ありし(今、消滅)

 

福井県敦賀市、奈良県北葛城郡新庄町、鳥取県八頭郡用瀬町、

熊本県鹿本郡菊鹿町にこの地名あり。

尚、匹田と記す時あり。匹田の地名は無し。

 

1、粟生氏族− 越前国敦賀郡疋田村より起りしか。粟生系図に

     「粟生左衛門四郎師広の子 利綱( 疋田五郎後蔵)」とあり。

2、利仁流藤原姓 斎藤氏族 −越前国敦賀郡疋田村より起る。尊卑分脈に

     「利仁三世伊傳−為延(疋田斎藤の始め、越前国押領使、北陸七ヶ国押領使)−為頼( 疋田)

     −為永−為盛=以成−以忠(武者所)−康忠−以弘−以盛」と。

     又、中興系図に「匹田、藤原姓、進藤為延これを称す」とあり。

3、室町幕臣 永享以来 御番帳に「一番 疋田左京亮、疋田三郎、二番 疋田新三郎」とあり。

     又、文安年中 御番帳に「一番 疋田右京亮、二番 疋田新三郎、外様衆 引田兵庫頭」と。

     又、見聞諸家紋に「又一文字」とあり。第9項も同族なり。

4、加賀の疋田氏 加賀藩給帳に「百五十石(紋 亀甲の内に菊)疋田貞右衛門、

     百石(紋 五徳)疋田文作、百石 疋田左大夫」とあり。

5、越中の匹田氏 康正二年 造内裏段銭引付に「四百六十文、匹田孫左衛門尉、越中国

     婦負田中の保内、段銭」とあり。

6、三河の疋田氏 同上引付に「二百五十文、疋田孫左衛門丞殿、三河国設楽郡段銭」とあり。

7、藤原姓鷹司家流 家伝に「鷹司左大臣忠冬の後なり」と云う。ェ政系譜に

     「初め高村、今井を称し、三郎左衛門茂則(伊左衛門)に至りて、外家の号 疋田に改む。

     その男 庄九郎泰永、その子 与十郎保副なり。家紋 橘」と。

8、清和源氏 これも幕臣にて、6項の族か。ェ政系譜は清和源氏に収め、

     「松平広忠家臣 疋田喜右衛門正吉−喜右衛門正衡(家康の臣)−喜左衛門正次−喜兵衛正重

     −長兵衛正勝−同 正恭、家紋、丸に撫子、五徳」とあり。

     又、中興系図に「疋田、源姓、紋、丸に撫子」とあり。

9、伊勢の疋田氏 当国多気郡に疋田の地名あり。

     長享元年九月、常徳院殿様 近江国御動座常時在陣衆着到に

     「一番衆、伊勢国疋田又三郎、疋田千代又。二番衆、疋田右京亮、疋田三郎左衛門尉。

     御末衆、疋田藤左衛門尉、疋田又三郎」とあり。

     又、朝明郡の名族にこの氏ありて、伊勢国四家記に疋田助右衛門あり、神戸侍なり。

     疋田城は、当郡埋縄村字入か谷にあり。伝え云う、昔、疋田左京ここに居り、永禄十一年、

     織田信長に滅ぼされると。又、河曲郡三日市村字赤秀、忍山神社の南に道伯の一本松あり。

     道伯は、疋田市左衛門の別称にして、道伯新田の地を開墾せし人なり。即ち、この地に

     在するを以ってこの名あり(本村旧記、名勝志)と。家紋、鳩酸草とも云う。

10、丹後の疋田氏− −与謝郡の名族なり。当郡 温江城(桑飼村温江)は、藤田氏代々の居城なりしが、

     後に、疋田孫四郎(一説に孫太郎)当城にありて将軍義輝に仕う。後、又 一色松丸の家臣に

     なるとぞ。この地、慶長五年、京極高知 入国す。故に京極上と云う。

11、出雲の疋田氏 安西軍策に、尼子方に疋田左衛門尉、疋田右近などの名あり。

12、九州の疋田氏 大村藩士系録に「疋田左衛門尉為時八代の孫 疋田妙玄、豊後国植田庄

     吉松の内の田地を賜う(尊氏の時)。仏生寺某 云々」とあり。斎藤氏の族と云う。

13、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る