|
疋 田(ヒキタ・ヒキダ) |
解説 |
石川県金沢市小坂村、奈良県奈良市伏見村にこの地名ありし(今、消滅) 福井県敦賀市、奈良県北葛城郡新庄町、鳥取県八頭郡用瀬町、 熊本県鹿本郡菊鹿町にこの地名あり。 尚、匹田と記す時あり。匹田の地名は無し。 |
1、粟生氏族− − 越前国敦賀郡疋田村より起りしか。粟生系図に
「粟生左衛門四郎師広の子 利綱(号 疋田五郎後蔵)」とあり。
2、利仁流藤原姓 斎藤氏族 − −越前国敦賀郡疋田村より起る。尊卑分脈に
「利仁三世伊傳−為延(疋田斎藤の始め、越前国押領使、北陸七ヶ国押領使)−為頼(号 疋田)
−為永−為盛=以成−以忠(武者所)−康忠−以弘−以盛」と。
又、中興系図に「匹田、藤原姓、進藤為延これを称す」とあり。
3、室町幕臣 − − 永享以来 御番帳に「一番 疋田左京亮、疋田三郎、二番 疋田新三郎」とあり。
又、文安年中 御番帳に「一番 疋田右京亮、二番 疋田新三郎、外様衆 引田兵庫頭」と。
又、見聞諸家紋に「又一文字」とあり。第9項も同族なり。
4、加賀の疋田氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(紋 亀甲の内に菊)疋田貞右衛門、
百石(紋 五徳)疋田文作、百石 疋田左大夫」とあり。
5、越中の匹田氏 − − 康正二年 造内裏段銭引付に「四百六十文、匹田孫左衛門尉、越中国
婦負田中の保内、段銭」とあり。
6、三河の疋田氏 − − 同上引付に「二百五十文、疋田孫左衛門丞殿、三河国設楽郡段銭」とあり。
7、藤原姓鷹司家流 − − 家伝に「鷹司左大臣忠冬の後なり」と云う。ェ政系譜に
「初め高村、今井を称し、三郎左衛門茂則(伊左衛門)に至りて、外家の号 疋田に改む。
その男 庄九郎泰永、その子 与十郎保副なり。家紋 橘」と。
8、清和源氏 − − これも幕臣にて、6項の族か。ェ政系譜は清和源氏に収め、
「松平広忠家臣 疋田喜右衛門正吉−喜右衛門正衡(家康の臣)−喜左衛門正次−喜兵衛正重
−長兵衛正勝−同 正恭、家紋、丸に撫子、五徳」とあり。
又、中興系図に「疋田、源姓、紋、丸に撫子」とあり。
9、伊勢の疋田氏 − 当国多気郡に疋田の地名あり。
長享元年九月、常徳院殿様 近江国御動座常時在陣衆着到に
「一番衆、伊勢国疋田又三郎、疋田千代又。二番衆、疋田右京亮、疋田三郎左衛門尉。
御末衆、疋田藤左衛門尉、疋田又三郎」とあり。
又、朝明郡の名族にこの氏ありて、伊勢国四家記に疋田助右衛門あり、神戸侍なり。
疋田城は、当郡埋縄村字入か谷にあり。伝え云う、昔、疋田左京ここに居り、永禄十一年、
織田信長に滅ぼされると。又、河曲郡三日市村字赤秀、忍山神社の南に道伯の一本松あり。
道伯は、疋田市左衛門の別称にして、道伯新田の地を開墾せし人なり。即ち、この地に
在するを以ってこの名あり(本村旧記、名勝志)と。家紋、鳩酸草とも云う。
10、丹後の疋田氏− −与謝郡の名族なり。当郡 温江城(桑飼村温江)は、藤田氏代々の居城なりしが、
後に、疋田孫四郎(一説に孫太郎)当城にありて将軍義輝に仕う。後、又 一色松丸の家臣に
なるとぞ。この地、慶長五年、京極高知 入国す。故に京極上と云う。
11、出雲の疋田氏 − − 安西軍策に、尼子方に疋田左衛門尉、疋田右近などの名あり。
12、九州の疋田氏 − − 大村藩士系録に「疋田左衛門尉為時八代の孫 疋田妙玄、豊後国植田庄
吉松の内の田地を賜う(尊氏の時)。仏生寺某 云々」とあり。斎藤氏の族と云う。
13、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る