|
土 方(ヒジカタ) |
解説 |
数流あり 静岡県小笠郡大東町にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,武蔵の土方氏 − − 多摩郡の名族にして、新編風土記に「土方氏(三澤村)、家に古文書を蔵す、
その文によれば、土方越後、同 善四郎、同 平左衛門、同 弥八郎など云う者、
北條家の指揮に従いここにて領地をもうけし事知らる。しからば先祖より土着して、
かの文書に十騎衆と云えるは、このともがらを指すなるべし」と。
又、元文の頃、平太夫は、土方新田を開墾す。
又、幕末、当郡石田村の人、 土方歳三は新選組にて名あり。函館に戦いて死す。
又、橘樹郡細山村にあり「先祖を蔵人某と云う、文禄の頃の人にて、
その後 世々ここに居れり。されど今 家系を失いたれば、その詳なることを知らず」と。
2,清和源氏宇野氏族 − − 大和発祥の名族にして、源家隈部系図に「宇野親治−業治−頼仲(皇后宮大夫)
−季治(土方五右衛門尉)−武治(出羽守)−時治(土方太郎、伊豆守)−高治」とあり。
3,尾張の土方氏 − − 上記の族と云う。当国海部郡の名族にして、江松城に拠る。ェ政系譜に
「伊勢薦野 一万千石 家紋 三頭左巴、九曜、五三桐、菱の内左三巴」と。明治 子爵
4,土佐の土方氏 − − 上記の一派にして、山内侯に随従して移る。幕末、土方久元あり、明治に亘りて
勲功甚だ多く、伯爵を授けられる。家紋 黒餅の内 山の字左三巴。
又、土方寧博士も同族にして、初代の山奉行、家紋 左三巴、替紋 八角なりとぞ。
5,藤原姓− − 三河の土方氏にして 子孫姫路松平藩士、倉奉行、家紋 左三巴、下藤。
6,源姓樽井氏族 − − ェ政系譜に
「十郎左衛門長義−忠五郎長経−豊前守長富−龍三郎長清、家紋
左三巴、九曜」と。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る