土   方(ヒジカタ)

解説

数流あり

静岡県小笠郡大東町にこの地名あり。

分派氏族

 

1,武蔵の土方氏 多摩郡の名族にして、新編風土記に「土方氏(三澤村)、家に古文書を蔵す、

その文によれば、土方越後、同 善四郎、同 平左衛門、同 弥八郎など云う者、

北條家の指揮に従いここにて領地をもうけし事知らる。しからば先祖より土着して、

かの文書に十騎衆と云えるは、このともがらを指すなるべし」と。

       又、元文の頃、平太夫は、土方新田を開墾す。

       又、幕末、当郡石田村の人、 土方歳三は新選組にて名あり。函館に戦いて死す。

       又、橘樹郡細山村にあり「先祖を蔵人某と云う、文禄の頃の人にて、

       その後 世々ここに居れり。されど今 家系を失いたれば、その詳なることを知らず」と。

2,清和源氏宇野氏族 − − 大和発祥の名族にして、源家隈部系図に「宇野親治−業治−頼仲(皇后宮大夫)

−季治(土方五右衛門尉)−武治(出羽守)−時治(土方太郎、伊豆守)−高治」とあり。 

3,尾張の土方氏 − − 上記の族と云う。当国海部郡の名族にして、江松城に拠る。ェ政系譜に

           「伊勢薦野 一万千石 家紋 三頭左巴、九曜、五三桐、菱の内左三巴」と。明治 子爵

4,土佐の土方氏 上記の一派にして、山内侯に随従して移る。幕末、土方久元あり、明治に亘りて

勲功甚だ多く、伯爵を授けられる。家紋 黒餅の内 山の字左三巴。

       又、土方寧博士も同族にして、初代の山奉行、家紋 左三巴、替紋 八角なりとぞ。

5,藤原姓− 三河の土方氏にして 子孫姫路松平藩士、倉奉行、家紋 左三巴、下藤。

6,源姓樽井氏族 ェ政系譜に

       「十郎左衛門長義−忠五郎長経−豊前守長富−龍三郎長清、家紋 左三巴、九曜」と。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る