日   高(ヒダカ)

解説

紀伊国に日高郡ありて、和名抄に比太加と註し、後に日高庄

起こる。又、豊後国 陸中 安芸などに此の地名あり。

茨城県日立市、群馬県高崎市、埼玉県、愛知県刈谷市、

兵庫県城崎郡、大分県日田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏 薩隅の名族にして、伝え云う「清和天皇。母は、藤原良房公の娘、

       八皇子あり、貞継親王は、第五皇子にして、武蔵 信濃 伊予などの守に

       歴任せらる。内親王織子は、貞継親王の皇女にして、経基王を生む。

       経基王は、上総守となり、六孫王と称し、始めて源姓を賜う。その子

       多田満仲、摂津国多田郡に住し、多田氏と称え、庭内に多田院を建立す。

       六子あり、その二男 源珍、多田方眼源賢と云う。方眼三代の裔 義正、

       紀州日高郡七百五十町を領し、阿部貞任を追討の際、日光権現 神矢の

       夢想により、日高氏と称し、幕紋を鷹羽とし、嫡流は、一羽、庶流は、

       二羽と定めたり」と。

       下って、その裔 慶長六年、鹿児島に移る。家紋 輪内一鷹羽。

2,桓武平氏 薩摩七島の名族にして、新少貮平有盛の男 盛時の裔なり。

       名勝図絵に「河辺郡城山(黒島大里)は、平氏の遺跡と云う。当島 庄屋

       日高氏も平家の末葉」と。また、「平 有盛の墓あり」と。

3,薩摩の日高氏 大隅に「清和源氏、家譲名 為、家紋 輪内違鷹羽。

       初代紀伊守為次−彦右衛門為次−宗甫為次−権左衛門為次−為清

       −権之亟為次−為延」と云うものあり、初代紀伊守為次に一女ありて、

       日高氏に嫁し、一男 彦右衛門と云うものを養子として、家を継がしむ。

       この彦右衛門に一女あり、吉川丹波守清次に嫁すと云う。

4,日向の日高氏 − − 日向記に「日高内蔵助」の名あり。

又、伊集院忠真の将に日高静鎮あり、大隈国の松山城を襲う。

5,筑後の日高氏 − − 上妻系図に「十郎大夫家兼の母は 日高氏」とあり、また、日高大膳安房などの名あり。

6,松浦党 肥前国松浦郡日高より起こる。「安倍宗任の裔 日高甲斐守より出づ」と云う。

波多三河守の家臣に日高大和守資あり、その男 甲斐守、

       永禄十二年十二月歳暮、壱岐国に渡り波多政を討ちて全島を定め、

       亀丘城に拠りて松浦氏に属す。 又、一に

      「日高主膳正喜、波多氏に叛き、永禄六年松浦氏に通じて全島を定む」と。

7,紀姓 − − 豊前国田川郡の名族にして、日高系譜に

「元祖 紀大臣道成公、人皇四十二代 文武天皇 大宝元年、紀大臣、勅を奉じて精舎を

紀州の日高縣矢田庄に創建し、号して 道成寺と云う。諱をとりて之に命ずるは、功業を

表わす所以なり。今三百瀬村 紀道明神の祠は、即ち、大臣の霊を祭る。清次は、真砂庄司と号す、

大臣九世の孫なり。延長年中、鞍馬寺の住呂 安珍、熊野に登り、途中 清次の家に宿す。

その娘 清姫、安珍を見て之を挑む。安珍、即ち、逃げ去りて、道成寺に隠る。娘、大いに怒り、

化して蛇となり、遂に安珍を殺す。兼直は、真砂新左衛門清次の嫡子なり。承平中、

紀伊八庄司戦功あり、兼直は その一人なり。平貞盛に属して、姓を平氏と賜い、云々。

次直は、和泉守兼直の二十五世の孫なり。天正十年、織田信長、本願寺を攻む、紀州の村民

これを救う。信長、兵を移して紀州を討つ。次直は、時に日高城主たり。拒戦、利あらずして、

芸州に走り、小早川の家に寓し、名を改めて甚八郎と云い、姓を日高と称す。天正十四年、

島津義久、筑前岩屋城を攻む。小早川隆景、甚八郎を遣わして之を救わしむ。七月二十七日、

城潰え、城主 高橋紹雲、ここに死す。甚八郎等 七百六十三人皆戦死す。即ち、その地に

葬る、云々」とあり。

8,石見の日高氏 − − 石見志に「日高甲斐守(肥前松浦郡の日高に居り、氏とす)、末孫 刑部(阿須那藤掛城主

高橋興光の家臣、享禄三年、興光 自刃の時、討ち死にす。邑智郡下出羽の土井に住す)−左馬之祐

(二ッ山城主 出羽元実に仕う)−宗右衛門(農となり、下封を開く)−清右衛門−吉右衛門−佐右衛門

−庄右衛門−和左衛門−和三郎−善三郎−幾太郎(出羽村大字原土井系図)」と。

9,上総 下総の日高氏 郡本村八幡神社本地仏の銅盤銘に

「上総国府中国庁、国御目代、日高弾正朝光、応永九年六月」とあり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る