|
日 高(ヒダカ) |
解説 |
紀伊国に日高郡ありて、和名抄に比太加と註し、後に日高庄 起こる。又、豊後国 陸中 安芸などに此の地名あり。 茨城県日立市、群馬県高崎市、埼玉県、愛知県刈谷市、 兵庫県城崎郡、大分県日田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏 − − 薩隅の名族にして、伝え云う「清和天皇。母は、藤原良房公の娘、
八皇子あり、貞継親王は、第五皇子にして、武蔵 信濃 伊予などの守に
歴任せらる。内親王織子は、貞継親王の皇女にして、経基王を生む。
経基王は、上総守となり、六孫王と称し、始めて源姓を賜う。その子
多田満仲、摂津国多田郡に住し、多田氏と称え、庭内に多田院を建立す。
六子あり、その二男 源珍、多田方眼源賢と云う。方眼三代の裔 義正、
紀州日高郡七百五十町を領し、阿部貞任を追討の際、日光権現
神矢の
夢想により、日高氏と称し、幕紋を鷹羽とし、嫡流は、一羽、庶流は、
二羽と定めたり」と。
下って、その裔 慶長六年、鹿児島に移る。家紋 輪内一鷹羽。
2,桓武平氏 − − 薩摩七島の名族にして、新少貮平有盛の男 盛時の裔なり。
名勝図絵に「河辺郡城山(黒島大里)は、平氏の遺跡と云う。当島 庄屋
日高氏も平家の末葉」と。また、「平 有盛の墓あり」と。
3,薩摩の日高氏 − − 大隅に「清和源氏、家譲名 為、家紋
輪内違鷹羽。
初代紀伊守為次−彦右衛門為次−宗甫為次−権左衛門為次−為清
−権之亟為次−為延」と云うものあり、初代紀伊守為次に一女ありて、
日高氏に嫁し、一男 彦右衛門と云うものを養子として、家を継がしむ。
この彦右衛門に一女あり、吉川丹波守清次に嫁すと云う。
4,日向の日高氏 − − 日向記に「日高内蔵助」の名あり。
又、伊集院忠真の将に日高静鎮あり、大隈国の松山城を襲う。
5,筑後の日高氏 − − 上妻系図に「十郎大夫家兼の母は 日高氏」とあり、また、日高大膳安房などの名あり。
6,松浦党 − − 肥前国松浦郡日高より起こる。「安倍宗任の裔 日高甲斐守より出づ」と云う。
後 波多三河守の家臣に日高大和守資あり、その男
甲斐守、
永禄十二年十二月歳暮、壱岐国に渡り波多政を討ちて全島を定め、
亀丘城に拠りて松浦氏に属す。 又、一に
「日高主膳正喜、波多氏に叛き、永禄六年松浦氏に通じて全島を定む」と。
7,紀姓 − − 豊前国田川郡の名族にして、日高系譜に
「元祖 紀大臣道成公、人皇四十二代 文武天皇 大宝元年、紀大臣、勅を奉じて精舎を
紀州の日高縣矢田庄に創建し、号して 道成寺と云う。諱をとりて之に命ずるは、功業を
表わす所以なり。今三百瀬村 紀道明神の祠は、即ち、大臣の霊を祭る。清次は、真砂庄司と号す、
大臣九世の孫なり。延長年中、鞍馬寺の住呂 安珍、熊野に登り、途中 清次の家に宿す。
その娘 清姫、安珍を見て之を挑む。安珍、即ち、逃げ去りて、道成寺に隠る。娘、大いに怒り、
化して蛇となり、遂に安珍を殺す。兼直は、真砂新左衛門清次の嫡子なり。承平中、
紀伊八庄司戦功あり、兼直は その一人なり。平貞盛に属して、姓を平氏と賜い、云々。
次直は、和泉守兼直の二十五世の孫なり。天正十年、織田信長、本願寺を攻む、紀州の村民
これを救う。信長、兵を移して紀州を討つ。次直は、時に日高城主たり。拒戦、利あらずして、
芸州に走り、小早川の家に寓し、名を改めて甚八郎と云い、姓を日高と称す。天正十四年、
島津義久、筑前岩屋城を攻む。小早川隆景、甚八郎を遣わして之を救わしむ。七月二十七日、
城潰え、城主 高橋紹雲、ここに死す。甚八郎等 七百六十三人皆戦死す。即ち、その地に
葬る、云々」とあり。
8,石見の日高氏 − − 石見志に「日高甲斐守(肥前松浦郡の日高に居り、氏とす)、末孫
刑部(阿須那藤掛城主
高橋興光の家臣、享禄三年、興光 自刃の時、討ち死にす。邑智郡下出羽の土井に住す)−左馬之祐
(二ッ山城主 出羽元実に仕う)−宗右衛門(農となり、下封を開く)−清右衛門−吉右衛門−佐右衛門
−庄右衛門−和左衛門−和三郎−善三郎−幾太郎(出羽村大字原土井系図)」と。
9,上総 下総の日高氏
− −
郡本村八幡神社本地仏の銅盤銘に
「上総国府中国庁、国御目代、日高弾正朝光、応永九年六月」とあり。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る