|
逸 見(ヘンミ・イツミ) |
解説 |
甲州 相模 下野などに此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏武田氏族 − − 甲斐国巨摩郡逸見筋より起こる。尊卑分脈に
「武田冠者義清−清光(逸見冠者)┬光長(逸見)−基義−惟義(承久の変の時、関東守護)−義重−惟長−義隆−隆継−隆信」と。 |
2,甲斐の逸見氏 − − 後世栄しは、有義の流にして、応永の頃、中務丞有直あり、
系図に「有信−有朝−有綱−有政−有直(足利持氏に属す)」とあり。
鎌倉大草紙に「古より逸見、武田、小笠原、三家は、甲州の大将なり、
西郡は逸見に賜る云々。鎌倉の足利持氏に属し、武田と戦いて一時、
本州(甲州)の守護たり」と。
3,武蔵の逸見氏 − − 新編風土記、秩父郡條に「同郡 高松城(下日野沢村)は、
村の東にありて登ること凡そ十町にして、山上平坦四十間四方、所々
堀切り等、今 尚存せり。鉢形北条氏邦の臣、逸見若狭守の城址なり。
若狭守子孫、野巻村に蟄居し、今 野巻村の名主役を勤む 」と載せ、
野巻村條に「先祖は蔵人佐と号し、北条氏邦に属したる由にて、古文書
八通を所持せり。その文書を按ずるに、以前は甲州武田家臣にして、
信玄の下知にて当郡へ来たり、日野沢の内、高松城に住せしが、小田原
北条に属し、それより氏邦の旗下となりとぞ。天正十八年、御打入の時
より民間に蟄し、当村の名主となれり」とあり。
又、北条氏邦の臣に逸見美作守あり、榛沢郡末野村を領す。
又、多摩郡杉本陣屋(後ヶ谷村)は、古え、逸見四郎左衛門 居住せし
所なり。
4,桓武平氏千葉氏族 − − 下総の名族にして、千葉系図に
「千葉常兼−常広(逸見八郎)」と。
5,奥州の逸見氏 − − 結城家臣に逸見主膳正あり、又、伊達政宗家臣に逸見氏あり。
又、封内記に「陸前宮城郡小鶴城壘は、邊見丹波守の居所と云う」と。
6,相模の逸見氏 − − 当国三浦郡に逸見村あり、この地名を名乗りしもあらん。
東鑑に、和田合戦(建保元年)に逸見太郎、逸見次郎、逸見五郎あり。
7,美濃の逸見氏 − − 第1項の族と云い、系図は「源五郎重正(正重、又太郎)−太郎左衛門義高
−又太郎義景−源五郎義房−源太郎義仲(源五郎)−源三郎義治−源太郎義兼−源太郎義忠
−四郎左衛門義久−小四郎左衛門義次−左馬助義助(弥吉、相模大住郡 三百三十石
領)
−八左衛門義持−八左衛門義ェ−八左衛門義教」と。
又、家譜に「義忠、武蔵国秩父郡に移りて、北條安房守氏邦に属し、その孫 義次に至りて
徳川氏に仕う」とあり。
家紋、花菱、三菱の葉、丸に十文字、割花菱、十文字、菱の内に花菱、丸に花菱。
武鑑に「逸見甲斐守長祥、家紋、丸に花菱」とあり。
8,若狭の逸見氏 − − 第1項の族にて、守護 武田氏に従いて移り、栄える。
応仁記に「武田方 逸見駿河守、逸見駿河入道」とあり、
又、応仁略記に「逸見弥次郎(源義遠)」とあり。
戦国時代、高浜の逸見駿河守(昌経、法名 永薫)は、信長に属す。系譜と伝記に
「高浜城(天王山付近の山)は、逸見駿河守昌経の本城なり。逸見氏は、武田一族なれど
謀反し、河内守をして武田義統を攻め、返って敗れる。後、石山城主 武藤上野介を
亡ぼして佐分利郷を併す。天正九年、駿河守死し、後継者なし。信長三千石を武田元明に与え、
五千石を溝口氏に与う」と。
9,丹後の逸見氏 − − 応仁記に「丹後国へは武田大膳大夫 給わりて、逸見駿河守、青江、貫科、
四月一日打ち入りける」と。即ち、加佐郡の市場城(市場村)は、逸見駿河守の居城なり。
逸見、若狭国武田氏の代理として、当国に移り、設楽市場城に篭り、後、一色氏に仕う。
10,紀伊の逸見氏 − − 当国日高郡矢田荘を領す。続風土記に「同郡土生村古城跡。字城の内にあり。
逸見万寿丸源清重の居城なり。万寿丸は、新羅刑部少輔源義光の二男 武田刑部少輔源義清の嫡男
甲斐国城主 逸見源太清光八代の後胤 逸見四郎太郎源満清の二男なり。正平年中、後村上天皇に
奉仕し、戦功により当荘を賜り当所に住す」とあり。
11,阿波の逸見氏 − − 故城記、上郡美馬三好郡分に「逸見殿、源氏、割菱に立引龍」とあり。
又、一本に「三好郡、逸見殿、源氏、割菱に竪二つ引」とあり。
12,讃岐の逸見氏 − − 全讃史に「庵治城は逸見源左衛門居る。今の専休寺は、その址なり」と。
13,安芸の逸見氏 − − 芸藩通志、高田郡條に「逸見吉左衛門宅跡、秋町村仁後にあり、
その他、賀茂郡西條村に多し。武田氏に従い移りしならん」と。
14,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る