早   川(ハヤカワ・ソウカワ)

解説

相模国 備前国に 早河庄あり、その他 甲斐 上野 越後

肥後などに此の地名あり。

栃木県矢板市、富山県高岡市、愛媛県西条市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 相模国足柄郡早川庄より起こる。承久記に早川平三郎、早川三郎、

       東鑑に早河太郎、下って鎌倉大草紙に早川左京亮、同 下総守など多し。

2,桓武平氏土肥氏族 −相模国足柄郡早川庄より起こる。東鑑に「早河太郎遠平」あり。

又、玉海 元暦元年六月十六日條に「平氏の党類、備後にある官兵 土肥実衡の息男

早河太郎を追い散らす。よりて、播磨国にある梶原景時、備前国に赴く云々」と。

3,藤原南家工藤氏族 工藤二階堂系図に

       祐経−祐時┬祐朝(早川殿、安芸国奴田庄を領す)
            └祐光(早川信濃守)−祐宗

4,桓武平氏岩城氏族 岩城氏の族にして、相模早川村より起こる。ェ政系譜に

       「清左衛門重政(紀州 頼宣臣)−利高=忠辰−勝政、家紋 月格子、丸に立二引」と。

5,大江氏族 − − 江戸幕臣にして、もと小早川を称すと云う。

ェ政系譜に「安左衛門政運−同政徳−政在、家紋、割桔梗、稲穂丸」と。

6,藤原姓− −「先祖相模国早川に住せしより家号とし、後 尾張国北方庄に住す」と。

      家紋、丸に剣鳩酸草、六剣。「八十郎雪成−五郎兵衛好勝−十右衛門正勝−平四郎定基」等と。

7, 美濃の早川氏 − − 大須(根尾村)の住人に早川藤次郎直季あり。

新撰志に「高瀬氏の子孫、村民となりて、今は早川氏と称す」とあり。

8、陸奥の早川氏 − − 津軽の名族にして、康正年間、田名部城士に早川飛右衛門あり。

9,清和源氏武田氏族 − − 甲斐の名族にして、南巨摩郡早川より起る。武田系図に

「武田信義−信光−信平(早川八郎)」とあり。

この裔、江戸幕臣にありて、「先祖八郎信平(或いは 信継、甲斐の早川に住す)」と。

ェ政系譜に「弥右衛門久重−庄次郎久禄−源兵衛久隆、家紋、丸に鳩酸草、五三桐、割菱、花菱」と。

10,清和源氏中尾流 − − 上記と同族にして、「武田信義の八男 中尾八郎昌福、鎌倉にありて、氏を早川と称す。

その裔、肥後入道、その子 弥三左衛門幸豊」と云う。

11,源姓真野氏裔 系図に「数馬−佐渡守重好−勝七郎包知、家紋 陰の右万字、陰の三万字、丸に違い鷹の羽」。

12,摂津の早川氏 − − 東成、西成郡等の名族にして、伝え云う「保元の頃、早川五郎二あり。

同二年三月十六日、駒井、松本等 八人と協力して、粉浜村を開発す」とぞ。

13,嵯峨源氏渡邊党 − − 肥後国益城郡早川村より起る。ソウカワなり。

国志に「早川村の早川城は、渡邊近江守源秀村の築く所なり。秀村は、阿蘇大宮司惟国に仕え、

建長五年、本城内、七半濟・里方三百余町を賜り、南早川村に城を築きて移る。よりて早川を

家号とすと云う。天正中に至り、佐々成政に仕え、後、村を失い熊本に移る」と。

14,豊後の早川氏 − − 慶長四年五月、早川主馬長敏、大分郡大分二万石を賜い、府内城に拠る。

長敏は、豊鑑巻三に「早川主馬首(行重)」とあり。行重、関が原の役、西軍に属して、役後、除封となる。

15,桓武平氏渋谷氏族 澁谷庄司重国の次男に早川次郎実重(実保)あり、子孫 薩摩に栄える。

16,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る