|
服 部(ハトリベ・ハトリ・ハットリ) |
解説 |
職業部の一にして、機織りを職とせし品部なり。元来ハトリは、 ハタオリ(機織)の約にて、これをハットリと読むは後世なり。 古きは、ハトリ也。 服織、服取、羽鳥、羽取、八鳥、八取もハトリ、ハットリと 読む。 |
分派氏族 |
|
1,大和の服部 − − 和名抄 当国山辺郡に服部郷を収め、波止利と註し、東大寺
要録に服部の荘を載せたり。又、延喜式 城上郡に服部神社あり、皆
この部の在りし地なり。
又、後世 高市郡の医師に服部時寿(子篤)あり、宗賢と号す。
高取藩に仕う。名医なり。
2,摂津の服部 − − 和名抄 当国
島上郡に服部郷を収む。又、延喜式に服部神社、
荘園目録に服部御領を載せたり。
又、服部城あり、松永久秀築く。
当国には、服部連(諸国の織部を総領す)住す。
又、後世、大阪 神戸などに服部氏多し。
3,山城の服部 − − 当国にもこの部民多かりしならん。又、後世 伊賀服部氏の後の
服部氏は、その系図に「大膳貞長−時貞−貞信(美濃別当、伊賀国呉服
明神の神職、後に山城国宇治田原に住す、後 家康に属す)−貞富、
家紋 車輪竪二本矢、七本矢、矢の字桔梗」と。
又、京都の人に服部元喬あり、もと伊賀の服部より出づと云う。荻生
徂徠門の俊才にして、南郭と号し、服 南郭と称す。宝暦卒。その長男
惟良は夭折し、次男 惟恭、詩名ありしも、また早世す。よりて門人
西村元雄を季女に配して家を継がしむ。
又、国学者服部中庸は、元居門にして、水月と号す。
又、服部敏夏あり、これも本居門にして、通称を中川屋五郎右衛門と称せり。
又、剣客に服部藤次兵衛あり、神後伊豆守の門(新陰流)、皆 京都の人なり。
4,遠江の服部 − − 延喜式、当国 長上郡に服職神社、榛原郡に服織田神社あり、
共に古代服部の奉齋せし、神社なるべし。而して、長上郡に服部氏の名族あり。
5,駿河の服部 − − 当国安倍郡に服職庄あり。而して、後世 服部氏多く、
又、府中浅間社家に服部氏あり。
6,武蔵の服部 − − 和名抄 当国都筑郡に高幡郷、幡屋郷、また、男衾郡に幡々郷、
また、久良郡に服田郷を収む。服部の部民の多かりしを知る。
後世、久良岐郡の名族にこの氏あり。新編風土記に「服部氏(弘明寺村)。
先祖を玄庵道甫と云う。村内 寶林寺の開基なり。相伝う、元は伊賀国
名張の城主なりしと云えど、正しき伝えはなし。後、故ありて跡をくら
まし、当所に来て隠棲し遂に農民となれり。されど系図は無し、先祖よ
り持ち伝えし物とて、甲冑二領、刀、短刀五振、文書四通を蔵せり」と。
又、足立郡服部氏は、二本矢を家紋とす。
7,両総の服部 − − 和名抄、下総国埴生郡に酢取郷を収む。後世、羽鳥村の残るを
見れば、羽鳥の誤りにて、この部のありし地ならん。
後世、豊田郡下石毛村の人 服部謙蔵・波山は、画家として名あり。
8,常陸の服部 − − 真壁郡に羽鳥郷あり、この地より起りしもあらん。
9,近江の服部 − − 和名抄、野洲郡に服部郷を収め、八土利と註し、高山寺本には、
波止利と訓ず。後に服部村あり。この地名を名乗りしもあらん。
10,美濃の服部 − − 和名抄、当国安八郡に服織郷あり。
11,奥州の服部 − − 磐城国標葉郡、岩代国会津郡などに羽鳥の地名あり。この
部民のありし地か。この地名を名乗りしもあらん。
田村家臣に服部氏あり。
又、新編会津風土記に「耶麻郡猪苗代 進功霊社。社司服部安休尚由の
社なり。安休は初め春庵とて、林道春の弟子にて、後、保科正之に仕え、
侍臣となる。天和五年没す」と。
12,越前の服部 − − 天平神護二年の越前国司解に「余戸郷戸主 服部子虫、
鹿蒜郷戸主 服部否持」など見え、
又、和名抄、今立郡に服部郷を収め、波止利と註す。
13,因幡の服部 − − 和名抄、法美郡に服部郷を収め波止利と註す。
又、神名式、法美郡に服部神社を載せたり。後世、服部庄起こる。
この地より起りしもあらん。
14,加賀の服部 − − 加賀藩給帳に「六百石(紋、井桁)服部貞右衛門。百五十石(紋、
丸の内に井桁)服部斎右衛門。
三百石(紋、丸の内に木瓜)服部立左衛門」とあり。
又、神名式に「江沼郡に服部神社」あり。神社をゆかりにせし人もあらん。
15,備前の服部 − − 和名抄、邑久郡に服部郷あり、波止里と註し、高山寺本には、波止利と註す。
この地より起りしもあらん。
東鑑巻三十九に「備前国の住人 服部左衛門六郎」とあり。
又、浮田分限帳に「服部荘次郎」の名あり。
又、浦上宗景配下の将に服部備前守あり。
16,備中の服部 − − 地名辞書に「凡そ吉備には、邑久郡に服部郷、上道郡幡多郷、賀夜郡服部郷、
品治郡服部郷など多くあれど、この賀夜郡こそ兄媛の賜へる織部の本拠なれ、云々」とあり。
機織りを職とせし部民が多く住みし地なり。また、この地名を以って氏とせし者もあらん。
17,淡路の服部 − − 有名な俳人 服部嵐雪(久馬助、作助、彦兵衛)は、当国の小榎並村の人にして、
芭蕉に学び雪門を始める。ェ永四年 江戸に死す。
18,阿波の服部 − − 田上郷 延喜二年戸籍に「服部今安売など
四十五人」とあり。
19,河内の服部氏 − − 当国に服(ハトリ)連あり。後世、服部を名乗りしならん。
長禄寛正記に「弘川衆・服部七郎左衛門、同 掃部允」等の名あり。
20,丹波の服部氏 − − 丹波志に「氷上郡。服部氏、子孫 上小倉村。織田家浪人 服部長悦の五代、
今 服部源之亟が所持す」。
又、「久下谷 服部氏、子孫 谷川村。系図に『大河村、佐渡守、法名 佐州太守
清安常訓居士』とあり、今 七代の孫なり」と。
又、「服部右門三郎、子孫 谷川村、古家なり、是の黒鼠子佐渡守一家老也。伊賀国より
出づる右門三郎なり、当村に住す」とあり。
21,伯耆の服部氏 − − 安軍策に「服部左兵衛」あり、先祖は 越前国敦賀の人にて、左兵衛高経と云う。
22,石見の服部氏 − − 石見志に「服部孫左衛門(服部氏人の伊豆国に居りし者の裔なり。
この人伊豆に生まれ、長州の萩に行き、邑智郡市山に来て死)−孫左衛門(伊賀名張城主、
左馬介、天文元年 久喜に来り、剃髪して正蓮寺住職となる。弘治二年、寺を市山に移す)、
弟 善右衛門(父 伊豆在住の時 功あり、一文字の剣を受領す。津和野領小川に居宅を建て
壮麗を極め、領主に忌まれて 田所村新山に移り、中野茅場に高羽を建住)−曾孫 治郎兵衛(
剣売買の為 大阪に上り、播州灘にて難船死す)−治郎兵衛(酒屋へ隠居、寛文五年死。
弟に治兵衛・矢上高羽屋、白谷庄右衛門、堂ヶ辻宗兵衛あり)−治郎兵衛(行広へ隠居、
高羽名三分一、天和元年死。弟に親正市左衛門、藤迫六兵衛、酒屋市郎兵衛、妾腹
高継屋八郎兵衛、同高羽屋庄八あり)−治郎兵衛(正徳五年死。弟に枯木太郎兵衛、
垰田助右衛門、行広五郎右衛門あり)」と。
23,播磨の服部氏 − − 加東郡穂積の名族にして、服部道存に至り、摂津豊浦郡浜村に移る。
その男 與右衛門行命、梅圃と号す。飯野藩に仕え、学徳高し。その男
藤五郎保庸は、
ェ齋と号す。
24,美作の服部氏 − − 当国勝北郡広野庄 上野田村の中庄屋に服部治兵衛、七郎右衛門等あり。
又、下野田村の観音堂の元禄四年札に「庄屋 服部孫太郎行正」の名あり。
25,摂津の服部連 − − 姓氏録、摂津神別に「服部連。熯之速日命の十二世の孫 麻羅宿禰の後也。
允恭天皇の御世、織部司に任じ、諸国の織部を総領す。よりて服部連と号す」とあり。
26,伊賀の服部氏 − − 当国阿拝郡に服部郷あり。延喜式、阿拝郡に小宮神社あり。
伊賀考に「小宮は、服部氏の惣社にして、伊賀国二之宮」と云い、三国地誌に
「昔は服部の輩、阿拝郡を領地せる故に、服部の社もありと、
永閑記に見ゆ。土俗なべて服部氏を秦人の裔となすは、非なり」と。
この氏族滋蔓して、伊賀一国に散在す。
平内左衛門尉家長が源平盛衰記に現われ、その名最も高ければ、この
族を桓武平氏となすもの多し。
地名辞書、鞆田條に「東大寺要録に、承久三年官符、寺領伊賀国鞆田荘と云う。
村中に伊賀盛景の諸子・山尾、鷹山、中谷等、諸家の宅址あり。村人謂う所の盛景は、
服部家長に同じ」と。
又、下神戸村の森堂は、先の舎人 左衛門尉平家長の十六世の孫 下神戸城主
服部主膳宗重の二男 政勝の建立と伝えられる。
又、東鑑 文治二年六月二十八日條に「左馬頭能保の飛脚参着す。去る
十六日、平{仗 時定(平家物語には、服部六郎時定)、大和国宇陀郡に
於いて、伊豆右衛門尉源有綱(義経の婿)と合戦す。而して有綱、敗北し、
右金吾相具し、深山に入りて自殺し、郎従三人傷死し了んぬ。残党五人
を搦めとり、右金吾の首を相具し、同二十日、京都に伝う云々。これ
伊豆守仲綱の男なり」と。
又、円覚律師、これは服部広元の子にして、京都 法金剛院、及び
清涼寺の僧侶たりしが、慶長元年卒すと。
27,藤原姓幕臣 − − 藤右衛門弘政の裔にして、ェ政系譜に
「儀左衛門儀氏−源之丞 弘儀−助三郎儀鄰、家紋、源氏車の内に二矢筈、丸に二引」と。
28, 尾張の服部氏 − − 中興系図に「服部。平姓、尾州 津島」とあり。尾張津島の名族にして、
七苗字の一、南朝の遺臣の裔、良王に従いて来りしと云う。
尾張志、海部郡條に「鯏浦城(鯏浦村)。服部将監 城主なりきと伝う」とあり。
又、当国の服部氏には、浪合記に服部伊賀守宗統あり。後に、桶狭間の役、服部小平太、
今川義元を刺す。
服部系図に「宗清の裔 伊賀守宗紀の末孫 小平治保次(初め宗次、要介、足利義輝、
後、信長に仕え 桶狭間に功あり、天正十五年、遠江の刑部村に死す)−三十郎保正(保政)−
三九郎保俊」とあり。
又、津島村の人 服部村の地頭 服部平左衛門あり。
又、海西郡には、鯏浦村の服部左京、荷の上村の服部權太夫等あり。
その他、津島社神官、神楽方、神子方に服部氏あり。
尾張志に「御器所東城は、御器所村の東にあり。城主は、服部将監と、府志に云える如し。
この城跡の西に間近く、文之右衛門と云う里長あり、これ服部党なり。将監の子孫なるべし」とあり。
29,三河の服部氏 − − 服部系譜に「将軍義晴 臣
服部半三保長(石見守・三河に来たり
松平清康に仕う)−石見守正成(半三・遠江国八千石)−石見守正就、
弟 伊豆守政重(半蔵・三千石・後 松平定綱家臣)」と。
編年集成に「服部半蔵正成、伊賀組 二百人にて、谷村城を守る」と。
ェ政系譜に「家紋、八桁車の内竪矢筈二、十六桁矢筈車、十六葉菊、
むかい蝶矢車」と。
30,桓武平氏忠正流 − − 平忠盛の弟 忠正の後にて、保元の乱、右馬助忠正、その子
新院蔵人長盛、共に自殺す。その子 長光、母と共に伊賀に至り、服部氏を冒すと云う。
ェ政系譜に「義高−義一、家紋、丸に五本矢車、丸に鳩酸草」とあり。
31,伊勢の服部氏 − − 和名抄 奄芸郡に服部郷あり、八止利と註す。この地より起りしもあらん。
永禄中、服部友定あり、長島砦を修し、ここによりて、北畠氏に属す。
32,清和源氏義光流 − − 諸系図纂に「義光−義業(判官代、相模守、刑部大輔、服部、山本、
錦織、手島、箕浦、佐竹の祖)」とあり。
又、ェ政系譜に「伝七郎一庸−伊右衛門一元−伊右衛門一相(市太郎)、家紋、
車の内竪矢筈、丸に一文字」と。
33,清和源氏石橋氏族 − − 美濃の服部氏にして、清和源氏系図に
「義綱は、美濃国 服部などの祖」とあり。この末流一家 幕府に仕う。
ェ政系譜に「加茂次郎義綱の裔、源右衛門保次−保親−源之助貞豊、
家紋 八葉車の内矢筈二本、根笹、丸に根笹」と。
34,越智姓 − − 横田系図に「親業−貞朝()母は服部五郎大夫越智晴親の娘、慶安五年
卒」と。
35,清和源氏足利氏族 − − 服部佐渡守義長、京都室町に住す、その弟 服部半蔵と云う。
36,桓武平氏将門流 − − 紀伊国続風土記に「牟婁郡長島浦長楽寺、開基を賢誓と云う。
賢誓元祖は、平将門の一族、相模守の末裔。服部兵庫、将軍 義持公に仕う。兵庫より
五世の孫兵衛、東照宮のせんだちをなし、鹿仗兎山にて明智光秀の追兵と戦い、ついに
父子と共に戦死す。兵部の二男 兵庫、出家して賢誓と云い、当地に来り 城主
加藤甚五郎の孫婿となり、一寺を建立す」と。
37,鎮西の服部氏 − − 南北朝の頃、武家方の将に服部氏あり。
又、筑後国上妻郡今山村の服部氏は、伊賀平内左衛門尉家長の裔にして、その妻(
武蔵三郎左衛門尉有国の娘)に一男一女あり。男 荒人は、母方の服部を家号とし、
その子「刑部−頼母−惣右衛門−太郎左衛門」なりと云う。
38,薩摩の服部氏 − − 島津義久の家臣 服部左近衛門宗重は、もと伊賀の人、薩州
国分にて煙草を栽培して成功す。国分煙草の元祖なりとぞ。
又、島津藩士 服部甚七の男 雄吉あり、北清事変(明治33年)に戦死す。
39,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る