服   部(ハトリベ・ハトリ・ハットリ) 

解説

職業部の一にして、機織りを職とせし品部なり。元来ハトリは、

ハタオリ(機織)の約にて、これをハットリと読むは後世なり。

古きは、ハトリ也。

服織、服取、羽鳥、羽取、八鳥、八取もハトリ、ハットリと

読む。

分派氏族

 

1,大和の服部 和名抄 当国山辺郡に服部郷を収め、波止利と註し、東大寺

       要録に服部の荘を載せたり。又、延喜式 城上郡に服部神社あり、皆

       この部の在りし地なり。

       又、後世 高市郡の医師に服部時寿(子篤)あり、宗賢と号す。

       高取藩に仕う。名医なり。

2,摂津の服部 和名抄 当国 島上郡に服部郷を収む。又、延喜式に服部神社、

       荘園目録に服部御領を載せたり。

       又、服部城あり、松永久秀築く。

       当国には、服部連(諸国の織部を総領す)住す。

       又、後世、大阪 神戸などに服部氏多し。

3,山城の服部 当国にもこの部民多かりしならん。又、後世 伊賀服部氏の後の

       服部氏は、その系図に「大膳貞長−時貞−貞信(美濃別当、伊賀国呉服

       明神の神職、後に山城国宇治田原に住す、後 家康に属す)−貞富、

       家紋 車輪竪二本矢、七本矢、矢の字桔梗」と。

       又、京都の人に服部元喬あり、もと伊賀の服部より出づと云う。荻生

       徂徠門の俊才にして、南郭と号し、服 南郭と称す。宝暦卒。その長男

       惟良は夭折し、次男 惟恭、詩名ありしも、また早世す。よりて門人

       西村元雄を季女に配して家を継がしむ。

       又、国学者服部中庸は、元居門にして、水月と号す。

       又、服部敏夏あり、これも本居門にして、通称を中川屋五郎右衛門と称せり。

       又、剣客に服部藤次兵衛あり、神後伊豆守の門(新陰流)、皆 京都の人なり。

4,遠江の服部 延喜式、当国 長上郡に服職神社、榛原郡に服織田神社あり、

       共に古代服部の奉齋せし、神社なるべし。而して、長上郡に服部氏の名族あり。

5,駿河の服部 当国安倍郡に服職庄あり。而して、後世 服部氏多く、

       又、府中浅間社家に服部氏あり。

6,武蔵の服部 和名抄 当国都筑郡に高幡郷、幡屋郷、また、男衾郡に幡々郷、

       また、久良郡に服田郷を収む。服部の部民の多かりしを知る。

       後世、久良岐郡の名族にこの氏あり。新編風土記に「服部氏(弘明寺村)。

       先祖を玄庵道甫と云う。村内 寶林寺の開基なり。相伝う、元は伊賀国

       名張の城主なりしと云えど、正しき伝えはなし。後、故ありて跡をくら

       まし、当所に来て隠棲し遂に農民となれり。されど系図は無し、先祖よ

       り持ち伝えし物とて、甲冑二領、刀、短刀五振、文書四通を蔵せり」と。

       又、足立郡服部氏は、二本矢を家紋とす。

7,両総の服部 和名抄、下総国埴生郡に酢取郷を収む。後世、羽鳥村の残るを

       見れば、羽鳥の誤りにて、この部のありし地ならん。

       後世、豊田郡下石毛村の人 服部謙蔵・波山は、画家として名あり。

8,常陸の服部 真壁郡に羽鳥郷あり、この地より起りしもあらん。

9,近江の服部 和名抄、野洲郡に服部郷を収め、八土利と註し、高山寺本には、

       波止利と訓ず。後に服部村あり。この地名を名乗りしもあらん。

10,美濃の服部 和名抄、当国安八郡に服織郷あり。

11,奥州の服部 磐城国標葉郡、岩代国会津郡などに羽鳥の地名あり。この

       部民のありし地か。この地名を名乗りしもあらん。

       田村家臣に服部氏あり。

       又、新編会津風土記に「耶麻郡猪苗代 進功霊社。社司服部安休尚由の

       社なり。安休は初め春庵とて、林道春の弟子にて、後、保科正之に仕え、

       侍臣となる。天和五年没す」と。

12,越前の服部 天平神護二年の越前国司解に「余戸郷戸主 服部子虫、

       鹿蒜郷戸主 服部否持」など見え、

       又、和名抄、今立郡に服部郷を収め、波止利と註す。       

13,因幡の服部 和名抄、法美郡に服部郷を収め波止利と註す。

       又、神名式、法美郡に服部神社を載せたり。後世、服部庄起こる。

       この地より起りしもあらん。

14,加賀の服部 − − 加賀藩給帳に「六百石(紋、井桁)服部貞右衛門。百五十石(紋、

丸の内に井桁)服部斎右衛門。

三百石(紋、丸の内に木瓜)服部立左衛門」とあり。

又、神名式に「江沼郡に服部神社」あり。神社をゆかりにせし人もあらん。

15,備前の服部 − − 和名抄、邑久郡に服部郷あり、波止里と註し、高山寺本には、波止利と註す。

この地より起りしもあらん。

東鑑巻三十九に「備前国の住人 服部左衛門六郎」とあり。

又、浮田分限帳に「服部荘次郎」の名あり。

又、浦上宗景配下の将に服部備前守あり。

16,備中の服部 − − 地名辞書に「凡そ吉備には、邑久郡に服部郷、上道郡幡多郷、賀夜郡服部郷、

品治郡服部郷など多くあれど、この賀夜郡こそ兄媛の賜へる織部の本拠なれ、云々」とあり。

機織りを職とせし部民が多く住みし地なり。また、この地名を以って氏とせし者もあらん。

17,淡路の服部 − − 有名な俳人 服部嵐雪(久馬助、作助、彦兵衛)は、当国の小榎並村の人にして、

芭蕉に学び雪門を始める。ェ永四年 江戸に死す。

18,阿波の服部 田上郷 延喜二年戸籍に「服部今安売など 四十五人」とあり。

19,河内の服部氏 − − 当国に服(ハトリ)連あり。後世、服部を名乗りしならん。

長禄寛正記に「弘川衆・服部七郎左衛門、同 掃部允」等の名あり。

20,丹波の服部氏 − − 丹波志に「氷上郡。服部氏、子孫 上小倉村。織田家浪人 服部長悦の五代、

今 服部源之亟が所持す」。

又、「久下谷 服部氏、子孫 谷川村。系図に『大河村、佐渡守、法名 佐州太守

清安常訓居士』とあり、今 七代の孫なり」と。

又、「服部右門三郎、子孫 谷川村、古家なり、是の黒鼠子佐渡守一家老也。伊賀国より

出づる右門三郎なり、当村に住す」とあり。

21,伯耆の服部氏 − − 安軍策に「服部左兵衛」あり、先祖は 越前国敦賀の人にて、左兵衛高経と云う。

22,石見の服部氏 − − 石見志に「服部孫左衛門(服部氏人の伊豆国に居りし者の裔なり。

この人伊豆に生まれ、長州の萩に行き、邑智郡市山に来て死)−孫左衛門(伊賀名張城主、

左馬介、天文元年 久喜に来り、剃髪して正蓮寺住職となる。弘治二年、寺を市山に移す)、

弟 善右衛門(父 伊豆在住の時 功あり、一文字の剣を受領す。津和野領小川に居宅を建て

壮麗を極め、領主に忌まれて 田所村新山に移り、中野茅場に高羽を建住)−曾孫 治郎兵衛(

剣売買の為 大阪に上り、播州灘にて難船死す)−治郎兵衛(酒屋へ隠居、寛文五年死。

弟に治兵衛・矢上高羽屋、白谷庄右衛門、堂ヶ辻宗兵衛あり)−治郎兵衛(行広へ隠居、

高羽名三分一、天和元年死。弟に親正市左衛門、藤迫六兵衛、酒屋市郎兵衛、妾腹

高継屋八郎兵衛、同高羽屋庄八あり)−治郎兵衛(正徳五年死。弟に枯木太郎兵衛、

垰田助右衛門、行広五郎右衛門あり)」と。

23,播磨の服部氏 加東郡穂積の名族にして、服部道存に至り、摂津豊浦郡浜村に移る。

その男 與右衛門行命、梅圃と号す。飯野藩に仕え、学徳高し。その男 藤五郎保庸は、

ェ齋と号す。

24,美作の服部氏 − − 当国勝北郡広野庄 上野田村の中庄屋に服部治兵衛、七郎右衛門等あり。

又、下野田村の観音堂の元禄四年札に「庄屋 服部孫太郎行正」の名あり。

25,摂津の服部連 − − 姓氏録、摂津神別に「服部連。熯之速日命の十二世の孫 麻羅宿禰の後也。

允恭天皇の御世、織部司に任じ、諸国の織部を総領す。よりて服部連と号す」とあり。

26,伊賀の服部氏 当国阿拝郡に服部郷あり。延喜式、阿拝郡に小宮神社あり。

       伊賀考に「小宮は、服部氏の惣社にして、伊賀国二之宮」と云い、三国地誌に

「昔は服部の輩、阿拝郡を領地せる故に、服部の社もありと、

       永閑記に見ゆ。土俗なべて服部氏を秦人の裔となすは、非なり」と。

       この氏族滋蔓して、伊賀一国に散在す。

       平内左衛門尉家長が源平盛衰記に現われ、その名最も高ければ、この

       族を桓武平氏となすもの多し。

地名辞書、鞆田條に「東大寺要録に、承久三年官符、寺領伊賀国鞆田荘と云う。

村中に伊賀盛景の諸子・山尾、鷹山、中谷等、諸家の宅址あり。村人謂う所の盛景は、

服部家長に同じ」と。

又、下神戸村の森堂は、先の舎人 左衛門尉平家長の十六世の孫 下神戸城主

服部主膳宗重の二男 政勝の建立と伝えられる。

       又、東鑑 文治二年六月二十八日條に「左馬頭能保の飛脚参着す。去る

       十六日、平{仗 時定(平家物語には、服部六郎時定)、大和国宇陀郡に

       於いて、伊豆右衛門尉源有綱(義経の婿)と合戦す。而して有綱、敗北し、

       右金吾相具し、深山に入りて自殺し、郎従三人傷死し了んぬ。残党五人

       を搦めとり、右金吾の首を相具し、同二十日、京都に伝う云々。これ

       伊豆守仲綱の男なり」と。

       又、円覚律師、これは服部広元の子にして、京都 法金剛院、及び

       清涼寺の僧侶たりしが、慶長元年卒すと。

27,藤原姓幕臣 − − 藤右衛門弘政の裔にして、ェ政系譜に

「儀左衛門儀氏−源之丞 弘儀−助三郎儀鄰、家紋、源氏車の内に二矢筈、丸に二引」と。

28, 尾張の服部氏 − − 中興系図に「服部。平姓、尾州 津島」とあり。尾張津島の名族にして、

七苗字の一、南朝の遺臣の裔、良王に従いて来りしと云う。

尾張志、海部郡條に「鯏浦城(鯏浦村)。服部将監 城主なりきと伝う」とあり。

又、当国の服部氏には、浪合記に服部伊賀守宗統あり。後に、桶狭間の役、服部小平太、

今川義元を刺す。

服部系図に「宗清の裔 伊賀守宗紀の末孫 小平治保次(初め宗次、要介、足利義輝、

後、信長に仕え 桶狭間に功あり、天正十五年、遠江の刑部村に死す)−三十郎保正(保政)−

三九郎保俊」とあり。

又、津島村の人 服部村の地頭 服部平左衛門あり。

又、海西郡には、鯏浦村の服部左京、荷の上村の服部權太夫等あり。

その他、津島社神官、神楽方、神子方に服部氏あり。

尾張志に「御器所東城は、御器所村の東にあり。城主は、服部将監と、府志に云える如し。

この城跡の西に間近く、文之右衛門と云う里長あり、これ服部党なり。将監の子孫なるべし」とあり。

29,三河の服部氏 服部系譜に「将軍義晴 服部半三保長(石見守・三河に来たり

松平清康に仕う)−石見守正成(半三・遠江国八千石)−石見守正就、

伊豆守政重(半蔵・三千石・後 松平定綱家臣)」と。

       編年集成に「服部半蔵正成、伊賀組 二百人にて、谷村城を守る」と。

       ェ政系譜に「家紋、八桁車の内竪矢筈二、十六桁矢筈車、十六葉菊、

       むかい蝶矢車」と。

30,桓武平氏忠正流 − − 平忠盛の弟 忠正の後にて、保元の乱、右馬助忠正、その子

新院蔵人長盛、共に自殺す。その子 長光、母と共に伊賀に至り、服部氏を冒すと云う。

ェ政系譜に「義高−義一、家紋、丸に五本矢車、丸に鳩酸草」とあり。

31,伊勢の服部氏 和名抄 奄芸郡に服部郷あり、八止利と註す。この地より起りしもあらん。

       永禄中、服部友定あり、長島砦を修し、ここによりて、北畠氏に属す。

32,清和源氏義光流 − − 諸系図纂に「義光−義業(判官代、相模守、刑部大輔、服部、山本、

錦織、手島、箕浦、佐竹の祖)」とあり。

又、ェ政系譜に「伝七郎一庸−伊右衛門一元−伊右衛門一相(市太郎)、家紋、

車の内竪矢筈、丸に一文字」と。

33,清和源氏石橋氏族 美濃の服部氏にして、清和源氏系図に

       「義綱は、美濃国 服部などの祖」とあり。この末流一家 幕府に仕う。

       ェ政系譜に「加茂次郎義綱の裔、源右衛門保次−保親−源之助貞豊、

       家紋 八葉車の内矢筈二本、根笹、丸に根笹」と。

34,越智姓 − − 横田系図に「親業−貞朝()母は服部五郎大夫越智晴親の娘、慶安五年 卒」と。

35,清和源氏足利氏族 − − 服部佐渡守義長、京都室町に住す、その弟 服部半蔵と云う。

36,桓武平氏将門流 − − 紀伊国続風土記に「牟婁郡長島浦長楽寺、開基を賢誓と云う。

賢誓元祖は、平将門の一族、相模守の末裔。服部兵庫、将軍 義持公に仕う。兵庫より

五世の孫兵衛、東照宮のせんだちをなし、鹿仗兎山にて明智光秀の追兵と戦い、ついに

父子と共に戦死す。兵部の二男 兵庫、出家して賢誓と云い、当地に来り 城主

加藤甚五郎の孫婿となり、一寺を建立す」と。

37,鎮西の服部氏 − − 南北朝の頃、武家方の将に服部氏あり。

又、筑後国上妻郡今山村の服部氏は、伊賀平内左衛門尉家長の裔にして、その妻(

武蔵三郎左衛門尉有国の娘)に一男一女あり。男 荒人は、母方の服部を家号とし、

その子「刑部−頼母−惣右衛門−太郎左衛門」なりと云う。

38,薩摩の服部氏 島津義久の家臣 服部左近衛門宗重は、もと伊賀の人、薩州

       国分にて煙草を栽培して成功す。国分煙草の元祖なりとぞ。

       又、島津藩士 服部甚七の男 雄吉あり、北清事変(明治33年)に戦死す。

39,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る