|
畑 山(ハタヤマ・ハタケヤマ) |
解説 |
下野、土佐などにこの地名あり。 秋田県仙北郡協和町、長野県上田市、兵庫県西宮市、同県篠山市 同県出石郡但東町、同姫路市、和歌山県西牟婁郡上富田町、 鳥取県岩美郡国府町、高知県安芸市にこの地名あり。皆ハタヤマと 読む。 |
1、丹党阿保氏族 − − 中興系図に「畑山。丹治。本国下野、宣花天皇三代 右大臣家範の苗裔
阿保兵部少輔師村の男 左衛門尉忠重これを称す」とあり。
2、大和の畑山氏 − − 当国吉野の名族にして、宗川郷立川堂に拠る。八旗庄司の一にして、
畑山式部少輔の裔なり。吉野旧事記に「畑山某。宗川郷立川堂村に畑山兵庫と云う
郷士あり。 その先祖は 畑山式部少輔の裔なり。式部、この里に蟄居して、後に
その庄を司る。故に庄司兵庫とも云う。旗並びに打長刀、太刀等 代々相伝」。
これは畠山氏なり。畠山参照。
3、紀伊の畑山氏 − −名草郡大野荘の地士に畑山忠右衛門あり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る