畠   山(ハタケヤマ)

解説

武蔵国男衾郡に畠山庄あり。

数流あり。

 

神奈川県三浦郡葉山町、広島県東広島市にこの地名あり。

分派氏族

 

 

1,桓武平氏秩父氏族 武蔵国男衾郡(大里郡)畠山庄より起こる。尊卑分脈に

       「秩父重弘−重能(畠山庄司)−重忠−重康」と。家紋 むら濃梅。

       又、井田系図に「重忠(母は三浦義明の娘)、弟 重宗(畠山六郎、子孫

       奥州に在り)」と。

2,清和源氏足利氏族− −秩父流畠山重忠の妻(北条時政の娘・政子の妹)、足利義兼

       の六男・義純に再嫁し、義純 後に 畠山六郎と号す。

       尊卑分脈に

  足利義兼−畠山義純−泰国−時国−貞国−家国−義深−基国(管領)−満家(管領)−持国(管領)=政長(管領、細川勝元に頼って応仁の乱の発端を作る)−尚順−稙長−長経−政国−高政(信長に属す)−昭高−貞政−政信

3,江戸幕臣 上記の後にして、ェ政系譜に

       政信−基玄−基祐−国祐−政如−国儔−紀伊守国祥 五千石、 家紋 五七桐 二引両 雪薺。

4,大和の畠山氏 南北両朝合一後、畠山義深、当国の守護たり。子孫世襲し、

       持国の後、政長、義就(山名宗全を頼る)、嫡を争い、応仁の乱へ、その

       後、畠山氏の威令行われず、筒井氏など割拠す。

5,吉野の畠山氏 吉野郡の名族にして、八旗庄司の一なり。吉野旧事記に

       「畑山某、宗川郷立川堂村に畑山兵庫と云う郷士あり。その先祖は、

       畑山式部少輔の裔なり。式部、この里に蟄居して、後にその庄を司る。

       故に庄司兵庫とも云う。旗並びに打長刀、太刀等 代々相伝。高倉中将公よりの

       書簡あり。その文に云う『北国の事 無心元思る人を遣候処、官兵等利を得、悦存候。

       次には八幡、馬、米の事、赤井葛場荘にて、可被相渡候。為後日如件。五月九日、

       (高倉中将)晴行 判。前 畠山式部少輔殿』」とあり。

  *昔は漢和辞典が無かった為、音により字を当てたので「畠山」を「畑山」と書いた例。

6,伊賀の畠山氏− −伊賀名所記に「伊賀郡阿我観音堂は、玄賓僧都 開基の処なり」と。

       又、西方寺に畠山入道の古墳ありとぞ。

7,河内の畠山氏 −伝え云う「義深以来、当国の守護たり、高屋城(古市郡古市町古市)は、累代の居城にして、

築城の初めは義深の時か、その子 基国の代か詳かならず。基国に至り管領となりしを以って

守護代を置き、遊佐、安見、木澤などの諸氏、この後その職に補せらる。永正元年、尚順、

再び当城に入るも、その後 三好長慶等に取って代わらる。畠山高政、信長に属して当城を復し、

河内半国を賜う。その猶子 昭高、遊佐氏に攻められて自殺し、遊佐又 織田氏に攻められて隠れ、

次いで三好康長 拠りしも、天正三年四月八日、信長の為 陥落し、当城廃す」と。

 

8,和泉の畠山氏 康正段銭引付に「二十貫文、畠山中務少輔殿、和泉国八木郡・国衙段銭」とあり。

又、畠山記に「畠山尾州生害の後、嫡子 尚慶、隠れて和州奥郡にあり、云々」と。

又、「杉原、斎藤、丹下、志貴、宮崎、安見、遊佐、木沢等、臙脂屋の宅に会して、軍事を評議し、

ついに摂津平野城主 桃井兵庫允を討ち取って、畠山尚慶、宿意を達し、河内国高屋に新城を築いて入る」と。

又、「大鳥郡深井城(深井村)は、永正年中 畠山下総守 拠る」と。

9,紀伊の畠山氏   第2項参照。

畠山尚順の三男 政国(初め紀州宮原に住す、和泉守、岩室城主)−政尚(播磨守、岩室城主)−貞政(尾張守、

岩室城主)−政信(民部大輔、岩室城主、延宝三年正月三十日卒)

10,豊前の畠山氏 当国田川郡曲金庄の戸代山城に拠る。伝え云う、「康永三年、畠山道誓の弟 式部少輔義深、

豊前の守護職となり、来りて当城にあり。この時、宇都宮氏は、鎌倉の時より豊前の守護職たりといえども、

その頃、官軍方たるによりて、足利将軍より、畠山義深を下せしが、その後、応安三年、

大内修理大夫盛見より攻め落とされ、義深の男 義豊、自害して滅亡す。それより、大内氏の所領となる」と。

 

11,日向の畠山氏 足利尊氏、畠山直顕を以って当国の守護となす。直顕、来たりて、諸県郡穆佐城に鎮す。

正平五年に至り、伊東祐持の子 氏祐、直顕と共に足利直冬に応じて官軍に属し、島津氏と戦う。

和を講ず。同十三年、肥後の菊池武光 攻め来たり直顕を破り、三股城を抜く。十六年、島津貞久、

直顕を駆逐し、悉く諸県郡を併合す。

日向纂記に「建武二年十二月、宮方の大将 伊東祐広、穆佐の城に立て籠もりけるを伊東祐持、

土持氏と兵を併せ、穆佐に押し寄せ、一日一夜 相戦い、祐広以下数十人を打ち取りける。その後も

兵乱止まず。祐持 手をつくさざるにあらずと雖ども、伊東の一手、小勢にて、日州の争乱、

た易く平らぐべきに非らざれば、その旨、足利将軍に言上ありけるにぞ、足利家より畠山修理亮義顕を

日向の守護として、同年四月、穆佐城にさし下されける」と。

又、花木村三俣條に「延文年中、畠山民部少輔(治部大輔の子)の居城なり。太平記に、延文三年十一月、

菊池武光、当城を攻め、城落ちる。また六笠城を攻む。城落ちる。畠山国久、子 重隆と共に遁る。

その後、伊東氏に属して、永正の頃、伊東の臣 落合兼隆、城主なり。天正六年、伊東氏 敗北の後、

永く 島津氏に属して、家臣 北郷忠相 ここを領す」とあり。

12,大隅の畠山氏− 姶良郡加治木郷日木山村土器園壘は、応永年中、畠山修理亮直顕の陣営なり。

島津氏久この営を襲い、直顕 大いに敗れ、身を以って僅かに免れるとぞ。

       又、萩峰城(帖佐、餅田村)は、一説に萩原城とも云う。南北朝の頃、

       畠山直顕、その執事 野元藤次季安をして守らしむ。直顕 一説に国明と書す。

       又、囎唹郡内の城(志布志村)は、延文二年、畠山直顕 当城に拠り、新納実久と戦う。

13,播磨の畠山氏 一本畠山系図に「義深の弟 義凞(従五位下、播磨守)−満凞(従五位下、民部少輔)

満基(播磨守)−教元(播磨守)−政元(播磨守)」とあり。

14,越中の畠山氏 康暦二年、畠山基国、管領に任ぜられ、越中国を領す。以来、その子 満家、その子 持國、

その子  政長と代々 越中を領す。又、畠山修理大夫義統、能登、越中を兼領することもあり。

明応二年、政長の死後、上杉顕定、越後の兵を以って越中を侵略し、弟 民部大輔房義、越中の守護となる。

 

15,能登の畠山氏 三州志に「畠山修理太夫満則、応永五年、能登の守護に補せらるるより、この七尾に城を築き、

この城に義忠、義統、義氏、宗義、義続、義則、義隆、義春と八世 百八十年相続、義春、天正五年七月、

この城に病死。よりて謙信 これを攻むれども、遺臣 固く守りて、城落ちず、然るに、遊佐続光、

謙信に内応して、長 綱連父子六人を欺き殺し、謙信に降る。よりて この城、謙信の手に落ち、その将

河田豊前、有坂備中をして、城を受取らしむ」とあり。

又、その畠山の裔は「民部大輔義春−長門守義真(下総守)−飛騨守義里(下総守)−下総守義寧

−主計義躬−下総守義紀(飛騨守、実は 上杉吉憲の三男)−織部義福−修理義一、家紋、五七桐、

二引両、三千百二十石を領す」と。

16,松波家 能登畠山家の支流にして、三州志に「文明六年、国主畠山義統の

       三男 常陸介義智、松波へ入部し、三千余貫の村を知行す。子孫世襲し、

       義親までここに居り、天正五年、上杉氏に滅ぼさる」とあり。

17,二本松の畠山氏− 第2項 貞国の兄 高国の後なり。松藩徴古、相生集、伊達行朝 勤王事歴等によると

「上野介高国、興国五年(或いは四年) 奥州探題として下向し、二本松に居たり。高国 老いて、

その子 国氏 継ぎて、探題となり、吉良貞家と連署して事を行う。然るに足利尊氏 直義の兄弟

戦うに及びて、高国父子は、直義に応じて、宮城郡岩切城に拠りしかば、正平六年二月、

吉良貞家 これを攻めて、高国父子 自殺す。家人 箕輪左衛門貞義、国氏の幼児 大石丸(次郎)

擁して会津に逃げる。大石丸、長じて 応永二十年、安達郡に帰住し、修理大夫国詮と云う。

伊達持宗の大仏城によりて兵を挙げし時、国詮、来り攻む。国詮の子 左京大夫満泰まで探題たり(

大系図、金花抄、館基考)その弟 上総介満国は、本宮に住して 本宮氏を称し、後裔 仙台藩士たり。

満泰の子 持泰(持重)、その子 政国(政泰)、その子 村国は、右馬頭、永正 天文中の人なり。

その子 晴国(右馬頭)、その子 家泰 早世し、次男 義氏(重義) 相続す(天文中)。この人に至りて嗣絶え、

天文十六年、新城上野介村尚(村国の舎弟)の子 尚国、相続し、名を義国と改む。天正八年卒し、

その子 右京亮義継(義次)に至り、天正十三年、伊達政宗に討たれ、その子 国王丸(義泰)、二本松城に

拠りしが明年 会津に走り この氏滅ぶ」とあり。家紋、丸に二つ引両、村濃(ムラゴ)

 

18,川崎の畠山氏 上記 二本松家の分流にして、二本松の下川崎の大将内館に拠る。

「探題 畠山国詮の長男 満国(本宮満詮の兄)以来、大井田、観音坊まで 五代住す(館基考)と。

その子 左京太夫持久、相模守持勝、左京太夫政兼、二郎宗頼(後に観音坊と号し、大井田と改む)まで

住せしに、宗頼 謀反し、義国に誅せられて その跡絶ゆ」と。

19,出羽の畠山氏 永慶軍記に「豊島城主 畠山勘十郎重氏」の名あり。

       又、畠山玄蕃頭 常陸国より来たり、河辺郡豊島館に居る」とあり。

20,越後の畠山氏 第15項 能登の畠山義忠の末子 弥五郎義春の後と云う。

上杉謙信一門衆に畠山入道、また、景勝一門にあり、「景勝様の御姉婿、畠山入庵の御子息

畠山長門守。景勝様 御養子 畠山入庵の御子息 上杉源四郎殿」と。

 

21,中務家 第2項 義深の弟 左近将監清義の後にして、畠山系図に

「清義(従五位下、帯刀)−左近将監貞清(弟に深秋あり)−中務少輔満国(三郎、伊予、信濃権守)

−同 持重(二郎、法名 宗祐、号 宗禅院)−同 政光(二郎)、弟 同政近(二郎)、弟 政国(富少輔五郎)」とあり。

又、両畠山系図には「持重−治部少輔政国、弟 宮内少輔政近、弟 中務少輔政光−千夜刃丸」とあり。

22,信濃家 畠山系図に「満国の弟 持貞(三河 尾張権守、両畠山系図には 満国の兄とす)、弟 持清(信濃守、

中務少輔、一に大輔、九郎)−国繁(信濃守、九郎、法名 慶繁)−政深(九郎)、また、国繁の弟 政清(

刑部少輔、十郎、文明の頃)−某(刑部少輔)」とあり。

23,国清流 第2項の家国の子 国清(義深の兄)の後にして、最初はこの氏の宗族なり。系図は

       「家国−国清(関東執事、阿波守、紀伊守護、法名 道誓、康安二年卒)−義清(陸奥・阿波守)

−清貞(阿波・伊予守)、弟 満純(一説に清貞の男 右馬頭清純)−持純(阿波守)−長清」と。

24,他 


「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る